
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一般論でいえば時効取得は可能でしょう。
勿論個別具体的な事情(占有の態様)にもよりますので
時効取得したいのであれば法律専門家に相談してみる事です。
ただし、気を付けておかなければならないのは、山という
のは取得によって経済的利益より損失のほうが大きくなる
可能性もあるということです。
例えば、売りたくても売れない、境界確定に多額のお金が
かかる、等等。
敢えて借地で借り受ける方が得という事もありますから、
そのあたりも含めて司法書士さんあたりに相談してみてくだ
さい。
No.1
- 回答日時:
叔母さんと先々代の関係ですが、曽祖父→祖父→父→叔母さん というように叔母さんは先々代の相続人ですか?。
相続人であれば被相続人の負う義務も相続しますから、買ったと称する人に登記があれば叔母さんは対抗出来ません。叔母さんがその墓地のある土地を時効取得出来るケ-スは、叔母さんが相続人でない場合だけです。
勿論、自分の所有不動産について取得時効を主張出来るケ-スがないわけではないのですが、事実の詳細が不明なため、一概には言えませんが、今回のケ-スは取得時効を主張出来る場合に当たらないような気がします。
この回答への補足
ありがとうございます。
さて、
「相続人であれば被相続人の負う義務も相続しますから、買ったと称する人に登記があれば叔母さんは対抗出来ません。」
ここの箇所が少し理解できないのです。義務とは具体的に何をさしますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 田舎のお墓の墓じまい 5 2022/09/18 14:17
- 葬儀・葬式 20年以上前のお骨の扱いについて 母が危篤です。 しばらくは持つかもしれないが、回復はしないと言われ 3 2023/08/06 13:16
- 借地・借家 墓地の管理者について教えてください 7 2022/09/22 14:18
- 法事・お盆 田舎のお墓に関しまして 5 2022/03/27 22:28
- 法事・お盆 墓土地ってどこの土地ですか? 7 2023/08/05 16:51
- 葬儀・葬式 人のお葬式、1名死ぬとおよそお寺ですると、¥2,500,000円近い、初盆、1周忌までに、およそ¥3 8 2022/09/11 16:29
- その他(法律) 永小作からの時効取得請求に対する対抗策は? 4 2023/01/19 08:31
- 高齢者・シニア ひとり単身者が亡くなった後のお墓の入り方について 6 2023/04/24 14:28
- 親戚 知恵を貸してください。母親の墓探しについて 7 2022/05/26 23:03
- マナー・文例 お墓参り 8 2023/07/29 12:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報