dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

往復はがきで案内が来た寺の催事に、高齢者が出席できない場合、欠席に丸印をして御を斜線で消して、返信するのですが、理由を短く書き添えたいと思います。
高齢で家の中でも歩くのがたどたどしく、送ったとしても行き帰りと先方での2時間以上の時間がきついと思います。
「体調芳しくない為、欠席させていただきます」でよいでしょうか?
「体調不良の為、・・・」のほうがよいでしょうか?
または、他に気の利いた言葉があれば教えてください。

A 回答 (3件)

年を重ね、体の自由もなかなか利かなくなっており、


皆様にも大変ご面倒をおかけしなければならないと、
お恥ずかしく、折角の催事ではございますが、
参加をご遠慮させていただきたいと考えております。
勝手ではございますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

<年を重ね><体の自由もなかなか><折角の祭事><参加をご遠慮させて><勝手ではございますが>など良い文章を教えていただき、どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/10/20 14:28

ありのままをお書きになられてはいかがでしょうか。



「ここのところ足元が覚束なくなっており、この度の催しには失礼させていただきまます。皆々様方に宜しくお伝え願います」
程度でいかがでしょうか。
もしご家族であれば、冒頭に祖父や祖母、父、母、叔母、叔父、などお付けになれば宜しいかと思います。
「祖父はここのところ、足元が・・・・」

以上御参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

<足元が覚束なくなっており>で体が衰えているのがわかります。
欠席ではなく、失礼させていただきます、というのは柔らかい言い方ですね。
<祖父は・・>最初から代筆を前提として書くのも大丈夫なのですね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/10/20 14:24

「高齢でうかがうことが困難なため、欠席させていただきます」

    • good
    • 1
この回答へのお礼

素直にそのまま表せばいいんですね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/10/20 14:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!