重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

72歳の叔母(母の妹)のことで悩んでいます。私は姪です。叔母の里は九州なんですが、若い頃、東京に行き就職→結婚→子供がひとり生まれるが、その子(娘)が幼いころ離婚をし叔母がひとりで育てました。
その叔母は50歳頃、脳梗塞を患い身体障害者になり、生計は娘が立てていましたが、去年の夏、娘がくも膜下出血で急死して叔母独りになってしまいました。

母と私は、東京で身寄りもない体が不自由叔母を、独りにしておけないと思い、叔母も納得のうえ、九州に連れて来ました。
私の両親の家で叔母をみていましたが、1ヶ月たたないうち父と折り合いがあわず、別に住む所を捜し準備しているのですが、叔母は東京に帰ると言っています
叔母は年金も少く、向こうで生計立てるのは困難だと思います。
わがまますぎて困っています
私の主人は、母と私が、かまいすぎと言っています。東京に帰りたいなら勝手に帰ればと言います。どうしたらいいのでしょうか。

A 回答 (9件)

あー、これは関係者全員の気持ちが分かるな~。



質問者と母は妹・叔母が心配で帰っておいでと声をかけた。
叔母はやはり親戚の温かさをよしとして帰郷したが、東京暮らしが長ければ故郷の暮らしには戻れず・・・。
父と叔母はいわば他人だから一緒に住むというのはそもそも難しいが、一旦は受け入れたのだからお父さんは偉いと思うよ。

結論として、東京に"帰る"と言っている叔母の言うとおりにさせてやればいい。
九州の親族の家にいればストレスだし、親族の家でなければ九州に住む必要はないしね。
折衷案として、質問者の家のすぐ隣にでも離れを建ててやるのがいいかな、バリアフリーの平屋の2LDKくらいの掃除しやすい広さで。


東京での暮らしについては、公営住宅に入居させればいいよ。
東京と言っても公営住宅の家賃は安いよ。
収入に応じて1万円台からある。
年金暮らしでも家賃は支払えるし、ゼイタクはできないけど生活もできるはずだ。
少額でも仕送りしたり九州の名産品でも季節ごとに送ってあげれば叔母も嬉しいと思うよ。


まあ、親族間でよく相談して決めることだね。
ぐっどらっくb
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
もう一度話し合ってみます。

お礼日時:2019/07/03 22:51

まず民生委員に相談して下さい。

市区町村の障害担当でも結構です。おば様が要介護度四以上なら特別養護老人ホームにはいれます。それ以下でも老人保健施設(老健)に入れます。メチャクチャ安いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

相談してみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2019/07/05 01:24

それをわがままと言わないでよ。


悲しい。
高齢、かつ身体が不自由、しかも同居の姉のダンナとのトラブル、叔母さんとあなたのお父さんとは血の繋がらない赤の他人だ。
あなたのダンナさんも叔母さんは赤の他人、単刀直入に言えば降って湧いた居候だろう。
好まれざる人間。
あなたがその状況に置かれて「わがまま」と言われたら悲しくない?
東京に戻ると言っても元の住まいに戻るわけじゃなし、東京も広い。
今から引っ越すなら全く知らない未知のエリアかも。
好きで行くわけじゃない。
そこに居られないのよ。
悲しい。

あなたと、あなたのお母さんと、叔母さんと、三人でぶっちゃけ話し合ってみたら?
繰り返し、好きで東京に行くんじゃないから、負担をかける側として、そうそう本音は言わないと思うが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
もう一度良く話し合います。

お礼日時:2019/07/03 22:45

悪いけど、親切の押し売りに感じる。

叔母は九州が嫌なのよ。あなた方も、引き取るなら家族全員の合意が無けりゃ、叔母はずっとヨソの家庭をかき乱す腫れ物に感じる。
東京で、役所に相談して、生活保護やヘルパーを含めた形や、施設を探す方がいい。
もしくは、父別居。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2019/07/03 22:47

72歳で東京一人暮らしは無理です


せめて、あなたの近くにアパートを探しましょう
かまいすぎではなく
見守りです
見守りというのは、ほったらかしにするという意味
ではありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
見守りですね

お礼日時:2019/07/03 22:51

あなた方のほっと置けない優しさは、分かりますが、あなたのお父さんと折り合いが合わないのは当然だと思います 一人の人を最後まで責任を持ちお世話するのは大変な事です


中途半端な事はせずに、行政に相談するのが最善かと思います
あなた方が引き取ってまで面倒を見る立場にもないのですから、叔母さんの意見も尊重した方がいいと思います
あなた方は引き取って満足かもしれませんが、叔母さんは、かなり肩身が狭いと思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その通りですね
ありがとうございます

お礼日時:2019/07/03 22:53

東京は生活費が高いから難しい。


ご両親の家で同居ではなくて、近くの安いアパートでも借りて入居してもらうのが現実的ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、そうですね
ありがとうございます。

お礼日時:2019/07/03 09:01

まだ1人でやるという元気があるうちはほっておいて良いと思います。

どうにもならなくなれば本人が行政に行きなんらかの手続きをし、本人が許可すれば親族に連絡が行きます。その時助けてあげればいいんではないですか?
あとは引越し先の市役所に相談してそうするとソーシャルワーカーなど紹介されるのでその方に何かあった時はうちに連絡くださいと言っておくとか。
セルフネグレクトしてしまうと何も連絡こないですが、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

体がは不自由ですが、元気はあるようなんで、また東京に一緒に行って役所に相談してみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2019/07/03 08:54

区役所に相談してみなよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。ありがとうございます。

お礼日時:2019/07/03 08:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!