

築10年ほどになる、桧のウッドデッキです。
2009年の6月に、アサヒペンの「油性ウッドガード」という塗料を自分で塗りました。
数日は臭いましたが、以後は臭いが特に気になることもありませんでした。
今年、2011年11月14日に、傷んでいる木材の取り替え修理を、大工さんに依頼しました。
大工さんが、修理後、新しい木材(桧)に、クレオソート(明細書には、このように記載がありました)を塗られました。
その際に、取り替えなかった箇所、つまり「油性ウッドガード」が塗られていた箇所にも、すべてクレオソートを塗りました。
それ以来、頭が痛くなるほどの、強烈な異臭がします。
雨が降ったりして、少しは臭いが薄らいだような気もしますが、今日11月30日現在、窓やシャッターを閉めていても匂いを感じます(窓を開けている時は、もちろんかなりの臭いです)。
雨が降ったあと、床にたまった水は、ギラギラと油が浮いているようでした。
モップでその水を吸い取らせる時に、こすってみると、ボロボロと塗料の「かす」のようなものがとれてきました。
取り替えなかった箇所は、今でもスリッパで歩くとぺたぺたする感じがあります(新しい木材の箇所は、ぺたぺた感はありません)。
この異臭をなんとかしたいのですが、どのような方法がよいでしょうか。
自分でやれることがあれば、それに越したことはないのですが、
プロの手を借りるとすれば、どんな業者さんに問い合わせるのがよいのでしょうか。
修理してくれた大工さんには、問い合わせにくい事情があります。
どなたか、よいお知恵をお貸し下さい。よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして
ウッドデッキということなので、屋外といえば屋外なのですが・・・
クレオソートは、例えば、柵とか庭の枕木のような木材にはいいのですが、
部屋とほぼ直結しているデッキには使わないほうがいいですよ。
油性のウッドガード塗った後に油性のクレオソート塗っても染み込みませんし、混ざりません。
とりあえず、削るのが一番簡単だし、いいです。
デッキを設置してくれる近くのホームセンターDIYコーナーか
エクテリア屋さんでお聞きになるのが早いかと思います。
お答え、ありがとうございます。
ウッドガードを塗ってから、ずいぶん時間が経過しているので、
クレオソートが染み込んでいないのか、少し不安ですが、
ウッドガードを購入したホームセンターへ行って、相談してみます。
少しでも臭いが軽減される方法が見つかれば、助かります。
情報、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
だいぶ経った質問回答ですが。
世の中まだこんなことがあるんだ???と大変参考になりました。
人間空間ウッドデッキにクレオソートを塗るなんて、今どき!
悪臭に辟易しているツラサ、本当によくわかります。
私もあの臭いは耐え難い・・・
地方でしょうか?やはり古い大工さんの因習観念というか、それが平気な?人たちもいる?相当遅れたセンスにはいやはや・・・
乾けば臭いが薄れる・・・よく乾かして・・・などとのたまう回答例もいまだある感覚には・・・、本当にあきれます。
前に塗った油性塗膜の上など湿潤してないところはガソリンなどで何度も拭き取るなどの処理で軽減は可能ですが・・・それでも臭いが鼻につかなくなるまでは時間がかかります。まして無塗装無垢部分に浸潤したクレオソートはちっとやそっとでは・・・(/_・、)
部材ごと除去する。削り取る。他の回答者さんにもありましたが、これしかありません。
ウッドテラス・デッキ空間部材と建物土台を一緒くたに考えてるような施工感覚を持ち込まれたことがすでに最大のミステイクにあったとしか・・・
本当に気をつけないと・・・
建物を長持ちさせることのみしか頭が回らなくて、肝心の主役の人間のほうの長持ちを損なうような本末転倒の考え方が堂々とまかりとおっていることに・・・
他人事ながら怒りがやっぱりわいてしまいました・・・ m(__)m
「直ちには健康には・・・」という、とうとう問題化した例のひんしゅくの既成社会感覚の蔓延を思わず感じてしまいましたm(__)m
ご回答、ありがとうございました。
休日と天候のタイミングが合わなくて、
先ほどようやく、削り取りの作業を試みることができました。
ホームセンターで購入した電動工具で、
まずウッドガードが塗られていた箇所を削ってみました。
ものすごい量の「削りかす」を、処分予定の掃除機で吸い取って、
削り取った面に、家族で鼻を近づけて、
「う~ん、たいして変わらないかも……」
「壊して、作り替えるしかないか……」
あきらめの気配が濃くなってきました。
みなさんのアドバイスで、
自分てやれそうなことはやってみたのですから、
これ以上は仕方がありませんね。
「クレオソートを塗る」と言われたときに拒否できなかった
自身の知識のなさを嘆くばかりです。
丁寧な回答をお寄せ頂いたみなさん、
本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
防腐剤だからけっこう臭うもの。
未だにべたべたってことでしょ。
しっかり乾燥すればいいけど、
乾燥仕切れてないんじゃないかな。
乾けば臭いはほとんど気にならなくなるもの。
しっかり乾燥させてクリア塗ってみては。
No.1
- 回答日時:
クレオソートの臭いを消すには、塗った場所を廃棄するのが1番です。
他の方法はカンナで削り取って貰うかしかないですね。
染み込んでいますので完全には取れないですが、軽減されると思います。
後、入浴剤の、ミルキーバス?と言う物で中和出来る…
と言うのをホームページで見ました。
手順は書いてませんでしたが、ミルキーバスの風呂に入り、
残り湯をウッドデッキにまけば良いのでしょうけど…
↓が、そのホームページからの引用です。
クレオソートを中和させる?
抗酸化でクレオソートの臭いを消す事は出来るのですが、それまでにクレオソートが幾らかでも中和出来ないかなと考えて思いつきました。
入浴剤で『ミルキーバス』と言うのが有るのですがこれは風呂に入れると水道水の塩素を中和してくれる優れものなのです。中和するメカニズムは『ミルキーバス』の持つ強力な還元力マイナスイオンで塩素の持プラスイオンを中和すると言うものです。下処理としてこれを塗ることにしました。
お解りと思いますが『ミルキーバス』は入浴剤ですので人体には無害です。そういう物しか使いません。
参考URL:http://www.dance.ne.jp/~nikujaga/kousankarefomu. …
さっそくのお答え、ありがとうございました。
「塗った場所を廃棄」というと、かなり大がかりですね。
クレオソートの臭いを中和する方法を、いろいろ試してみて、
それでだめなら、取り壊すことも選択肢に入れて検討してみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
クレオソート耐え難き臭い‼ 隣の家は永い間空き家でしたが、建築自営の方がリフォームして住まれ今まさに
リフォーム・リノベーション
-
木材防腐剤は危険でしょうか?
呼吸器・消化器・循環器の病気
-
キシラデコールの臭い
ガーデニング・家庭菜園
-
4
消臭
DIY・エクステリア
-
5
キシラデコールは体に無害ですか?
家具・インテリア
-
6
車についたクレオソートの除去方法
その他(暮らし・生活・行事)
-
7
油性塗料の臭い
DIY・エクステリア
-
8
木材の防腐剤に使うクレオソート油について
その他(住宅・住まい)
-
9
油性ペンキの匂いを短時間で取る方法
一戸建て
-
10
コールタールの刺激臭
DIY・エクステリア
-
11
ベニヤ板を雨ざらしで少しでも長持ちさせる方法
DIY・エクステリア
-
12
ペンキの臭いを早く取るには
一戸建て
-
13
キシラデコール塗装3時間後に降雨
DIY・エクステリア
-
14
木部の防腐防虫塗料の油性と水性
DIY・エクステリア
-
15
室内にこもった溶剤の臭いを早く取る方法
DIY・エクステリア
-
16
妊娠中の防腐剤の匂い
子育て
-
17
クレオソート(コールタール)の処分方法
DIY・エクステリア
-
18
キシラデコール塗装後の乾きについて
DIY・エクステリア
-
19
雨ざらしでも大丈夫な木材
DIY・エクステリア
-
20
枕木のメンテナンスについて
DIY・エクステリア
関連するQ&A
- 1 ウッドデッキ異臭の除去方法を教えて下さい
- 2 キシラデコールやすらぎをぬってある桧のウッドデッキがあります。1年経っ
- 3 ベランダの塗装について塗装に詳しい方にお聞きしたいです。 古い団地に住んでます。築35年くらいです。
- 4 インウッドに代わるウッドデッキ用塗料探してます。 ウッドデッキ塗装にインウッドのピーカンという色の塗
- 5 再送 ベランダのFRP防水について、築10年ほどになりベランダのFRP
- 6 今月で建てて10年目のセキスイハイムのBJに住んでいるのですが、10年点検で屋根の塗装と外壁のタイル
- 7 水性セラミシリコン塗装の上についた鉄錆の除去方法を教えて下さい
- 8 ニスをウッドデッキに塗装したいのですが・・・
- 9 ウッドデッキの再塗装
- 10 ウッドデッキの塗装
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
掛m2とはなんですか
-
5
VA提案とVE提案の違いを教え...
-
6
「建設的」の意味
-
7
土方(どかた)は差別用語…常識...
-
8
YouTubeで、公務員になるなら法...
-
9
お客様に対して「お世話になっ...
-
10
鉄筋のSD295とSD345
-
11
職人さんが架台(かだい)を「が...
-
12
人工(にんく)について
-
13
TP+19.0mとは
-
14
土木公務員は国の機関や地方の...
-
15
2年目の土木公務員です。 地方...
-
16
見出し番号の順番
-
17
文字通りまさに命がけという仕...
-
18
電気工事か鳶 独立しやすい職種...
-
19
土木公務員続けるべき? 社会人...
-
20
草の単位体積重量について
おすすめ情報