
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんわ。
出された回答に文句言うわけではありませんが、現役の先生が呼び捨てがおかしいと言う発言にはがっかりです。
そもそも、先生と生徒の間柄というのは友達同士ではありません。先生は生徒に対し勉強などの学問はもちろんのこと、自分の人生経験などをふまえて一人前の大人になるために教育するとても崇高な職業です。教育を受け、影響を受けた生徒は一生涯その先生をお師匠様として敬っていかなければなりません。
ですから、先生が生徒に対し呼び捨てで呼ぶのは当たり前です。
もちろん、先生も生徒に敬われるような教育をすると言うのは当然ですが・・・
高校や大学の先輩や会社の上司ががあなたに対し、『君』や『さん』付けで呼びましたか?普通は呼びませんよ。
学校は社会に出るための準備段階の場所です。学校を卒業すれば今よりももっと厳しい現実が待っているのです。はっきり言って、呼び捨てする教師がいるってことぐらいで悩んでいるようでは、この競争社会では生きていけません。
何度も言うようですが、教師が生徒に対し呼び捨てで呼ぶのは当たり前です。ですから、教師の方も『当たり前だ!』って思えるぐらい充実した教育を与えてください。教師と生徒はフレンドリーではいけないと思います。目上の人を敬うという気持ちを教育するのも教師の役目です。
ありがとうございます。大変貴重なご意見です。
教育する側とされる側の関係が、現在崩れてきているような気がしてます。
気を引き締めて教育を行う必要があると、再度考えされられます。
No.18
- 回答日時:
>その娘さんは、呼び捨てで呼ばれるのが、すごく嫌なようです。
ほっとけばよい。
社会人になれば、ちゃんと「さん」をつけて呼ばれる。
>このような事を学校に相談するのも馬鹿らしい・・
当たり前じゃ。
苗字で呼ぶなら問題ない。
「おい」「おまえ」はまずい。
ひとりだけ「さん」づけで呼ばれたら、そいつがまず変だな。
陰じゃ、先生を呼び捨てにしとる生徒もいるじゃろ。
ありがとうございます。生徒は教育される側であることを理解することが大切なのですね。やはり、社会に出る前の勉強と思って我慢するのが一番だと思います。
No.17
- 回答日時:
経験的に回答させていただきます。
簡単に言うと、「呼び捨てが一番無難」だからです。
たしかに違和感を持つ生徒もいます。
「なんで呼び捨てなの?」と聞かれたこともあります。
で、教員側の説明ですが・・・、
「さん」「君」づけの場合ですが、初対面の場合も含めると必ずしも的確に呼べません。
ご存知のとおり、男?女?という名前も多いのです。
外国籍の生徒の場合も同じです。
また、保護者・生徒の一部には「君」「さん」の呼び分けに抵抗を感じる人がいることも事実なんです。
いわゆるジェンダーフリーの問題ですが。
っていうわけで、男女とも「さん」にしている学校もあります。(小学校では最近けっこう多い)
で、これはこれで抵抗感のある生徒(特に男子)もいるわけです。躯体の大きな中高生にとって「さん」で呼ばれるのは恥かしいようですね。
で、結局無難なのは「呼び捨て」っていうことになるんです。
ちなみに私もかつて思いたって「君」「さん」づけをしたことがあるんですが、「気持ち悪い」「なんか不気味」っていう声が多くてすぐに呼び捨てに戻しました。
教員自身のキャラクターもあるみたいです。
で、結論ですが、保護者懇談会などで、ざっくばらんに相談してみてはどうですか?
ありがとうございます。いろいろ考えて見ると、呼び捨てが一番問題無さそうですね。かえって、生徒に敬称をつけて呼びなさい、という決まりが出来たら、その方が違和感を感じる人が多いと思います。
No.16
- 回答日時:
私は現在中学2年です。
ウチのクラスの先生も名字で呼び捨てですよ。
最初は『何!?』とか思ってましたけど、最近は慣れました。
まぁ、2年目ですから…
でも、私の1年の時の先生は女の先生だったんですけど、結構長く教師をやってたらしいです。
その先生は『〇〇(下の名前)さん』と呼んでいました。
それはそれで、ビックリしましたよ(笑)
それに、担任ではないのですが部活の顧問の先生は私の事を『あだ名』で呼びます。
私の場合はあだ名ですけど、そう言うあだ名が無い人は名前を呼び捨てか、勝手にあだ名を作ってしまいます。
それは流石に嫌ですけど、今ではやっぱり慣れています。
対策というか…
私の場合は先生本人に言うのが1番だと思います。
でも、先生が呼び捨てをする理由みたいなのがあると思うのでそこも考えた方が良いのではないかと思います。
私も学生なので生徒側の視点で見る事しか出来ないので…
そっちの方は、大人の方の方がちゃんとした答えをくれると思います。
私の意見なのですが、参考になればと思います。
ありがとうございます。やはり、最初に呼び捨てにされた時は、少なからずショックだったのですね。私もそうでした。
嫌なら、本人が直接先生に言うのが一番ですね。
No.15
- 回答日時:
教師が生徒を「呼び捨て」することは、習慣化しております。
生徒がそれに慣れることが得策、ということはあるでしょう。しかし、教師が「呼び捨て」をすることに問題はないのでしょうか。私は、教師が生徒をなんでもかんでも呼び捨てしてよい、という意見には反対の考えを持っております。「呼び捨て」には注意を要する、と思っています。こういう考えの者もいるのだと参考になさって下さい。
例えば、定時制の学校においては、自分より遙かに年上の人間も生徒になります。それを「呼び捨て」にすることはたいていの教師にとって抵抗のあることです。しかも、そう言う生徒達は年齢的に不連続ではなく、どこから「呼び捨て」するかは、教師各人の判断となるのでしょう。教師は自分が「目上」である範囲において、「呼び捨て」をするわけです。
しかし、教育の姿はいまや変わりつつあります。教師が生徒に対して、「目上」であることに安座していることは不可能な状況にあります。教師はその経験、人格によって、生徒達の前に立つ資格を生徒から勝ち取らねばなりません。表面的で形式的なことはことごとく無力化するばかりでなく、それが支障となる時代です。
私は、教師が、教室で教師と生徒、生徒同士が学び合う関係を作る上では、年齢に関係なく他人から学ぶ態度を身をもって示さねばなりません。年下の初対面の人間に対して「呼び捨て」する様子から、生徒は何を感じ取るでしょうか。
教師は、「目上」であるからではなく、「呼び捨て」を許し合う関係を作り得る人柄、能力において、「呼び捨て」をすべきです。さらに言えば、不用意に「呼び捨て」をすることの中に生徒に対するおごりを内在しながら、それに気づかないという場合に問題を感じます。
ですから、娘さんの反応が健全なものである可能性も感じるのです。慣れるのが、社会に出てからのことを考えても、今後楽になる方法ですが、もしかすると教師の姿勢に問題がある場合もあることを示唆したいと思います。
あまり回答になっていませんね^^;なにかの参考になさって下さい。
実に、すばらしいご意見をありがとうございます。教師と生徒の関係は、いつの時代でも難しいですね。生徒の上にたてるような有能な先生に巡り会いたいです。
No.14
- 回答日時:
そのお嬢さんのお年がわかりませんが、神経質といえば、短所に聞こえますが、言葉に対して、感性が豊かといえば長所です。
呼び捨てにすることが、一般的かどうかよりも、どうして、そのことがとても気になるのか、最近他に変わった様子はないのかが、気になります。
特定の先生であれば、その先生のぞんざいな物言いや、無神経な態度が気になるのかもしれませんし、環境の変化、お友達関係などで、思春期のお嬢さんなら神経が過敏になることはあります。
理屈でおかしい、おかしくない、我慢するべき、我慢しないだけでは対応しきれない、感情面でのSOSかもしれないです。
もし、担任の先生が、お母様から見て信頼のおける方なら、こんなことを言っているということ、それが何かのサインかどうか気になるということ、どういう対応がいいだろうかということを相談されても良いと思います。
相談しにくいのなら、お住まいの市や県の教育委員会で、電話相談(匿名でOKのことが多い)をしてみてもと思います。
そのお嬢さんがご自分で先生に話すことができれば、本当は一番いいです。
その結果、先生の気持ちもわかって、納得するかもしれないし、平行線をたどるけど、世の中にはそういう考えの人もいて、どうやって折り合っていくのか、考えられると思います。
神経過敏に育てても困りますが、お子さんによっては、あまり強引に納得させることで、隠れた問題について口を閉ざしてしまうこともあるので・・・お子さんに会っていないのでわからないのですが、取り越し苦労であることを願っています。
ありがとうございます。やはり自主性にまかせるようにアドバイスします。もし、どうしても嫌なら、自分で先生に言ってほしいと思います。
No.13
- 回答日時:
私は以前塾講師していたmynannです
で今は家庭教師をしていますが
生徒の事は男の子だろうが女の子だろうが
みんな名前を呼び捨てしています
生徒によっては最初違和感を感じる子もいると思いますが
というか名前の呼び捨てに慣れている生徒の方が少ないですね
しかし、私の経験上「~さん」づけや「~くん」づけより
生徒との距離を近づけるのがハルかに早いです
そのせいか、ほとんどの生徒が
私のことをあだ名で呼んできます
私が思うにその生徒さんは呼び捨てされることがイヤというより
その先生のこと苦手なんじゃないでしょうか?
好意を持ってる人なら名前を呼び捨てにされたくらいで
不愉快になるとは思いません、、
中には♯11みたいな意見もあるかもしれませんが
私は名前の呼び捨て賛成です
今ふと自分の生徒に「さんづけ」している自分を想像して
ぞっとしました
ありがとうございます。呼び捨ての方が、かえって信頼関係が良くなりそうですね。
生徒に信頼される先生がたくさんいてほしいと思います。

No.12
- 回答日時:
精神的に耐えられないほどに嫌なのなら、学校に相談していいと思います。
>このような事を学校に相談するのも馬鹿らしいと思うのですが
ということから想像すると、それほどの苦痛でもないのかと思います。だったら、多くの方が言われるように、我慢する・あるいは娘さんの口から嫌だということを伝えるのがいいと思います。
子どもが「嫌だ」ということを、大人がすべて取り除いて、子どもにとって居心地のいい場を作っていくことは、よくないことです。子どもに苦労させるべきだと思います。
大人は、本当に必要な時に必要な手助けをしてあげられるように、子どもをしっかり見守っていることが大切だと思います。
No.11
- 回答日時:
先生が呼び捨てにするのはどういう意味があるのか、
その娘さんなりによく考えた上で、やはり嫌だなと思ったら、その疑問を先生にぶつけてみればいいと思います。
私は、学校の先生から呼び捨てにされるのは、当たり前とは思いません。
私自身、どんなに大好きな先生でも、その先生から呼び捨てにされることは、とても悲しかったです。
疑問を口に出して言わなかっただけです。イヤでイヤでたまりませんでした。
中学生の子供の口から、先生との会話で呼び捨てにされている状態がわかります。
私はやはりいい気はしないです。
その先生と私が子供のことで話をするときは、「さん」づけです。
子供にも親にも「さん」づけの先生もいます。
呼び捨てが親しみをこめた呼びかたと思えないことが多いです。支配的に感じます。
だから私は、学校での呼び捨てが当たり前とはどうしても思えません。
ただ、疑問を口に出して言わないだけ。
めんどうだから。
ありがとうございます。私も、中学校に入ったばかりの時、始めて呼び捨てにされて、戸惑ったことを覚えてます。しかし、すぐに慣れました。
No.10
- 回答日時:
へんなこと、と周りから受け取られたとしても、娘さんが不快感を受けているならば、誰かに相談するべきですし、また、自己解決の糸口を提示してあげるべきです。
ただし、全員を呼び捨てにすることで、「平等」に見えるわけですから、先生方にも言い分はあるでしょう。でも、ある人に快感を、ある人に不快感を与えるのであれば、それは見かけ上の「平等」ですし、話し合う機会をもてるならば持つべきでしょう。
一般的には、変なことですので、相談しにくいのはごもっともだと思います。理解のある先生であればいいなあと思われます。先生なら理解するべきでしょうが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 普段と授業での呼び方が違う⋯ 1 2023/03/12 00:21
- その他(悩み相談・人生相談) 子供って、先生が生徒によって呼び方違うの気にしますか?下の名前で呼び捨てにされる子がいる中、自分は苗 3 2022/08/27 12:27
- モテる・モテたい 好きな人に呼ばれたい呼び名。 1 2022/06/04 19:09
- 友達・仲間 学生さんに質問です。 同じクラスの人を女子同士ならお互い下の名前を呼び捨てで呼び、男子同士ならお互い 2 2023/03/08 19:33
- いじめ・人間関係 急に呼び捨て 嫌われてる? 昨日バイト先の店長から下の名前で呼び捨てされました。 いつもは苗字+さん 3 2022/04/17 10:52
- 学校 学校の先生に関する質問です。 つい最近まで、苗字で呼び捨てしてきてた男性の先生が最近、苗字にちゃん付 3 2022/12/10 11:26
- 会社・職場 上司から急に呼び捨てされるようになりました 6 2022/12/07 13:01
- その他(恋愛相談) 好きな人が突然名前+さん呼びから、苗字呼び捨てになりました。中学生女子です。好きな人が最近苗字呼び捨 1 2022/10/15 13:03
- モテる・モテたい 好きな人に名前で呼ばれたい… 3 2022/06/04 14:42
- その他(悩み相談・人生相談) 結婚相談所で知り合い二度会い三度目の予定が決まりました。LINEのやりとりで、私はあだ名で呼びたいと 2 2023/02/05 20:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
学校の先生のことなのですが、他の生徒は苗字にさん付けなのに自分だけ下の名前呼び捨てです。これは好意な
その他(恋愛相談)
-
子供って、先生が生徒によって呼び方違うの気にしますか?下の名前で呼び捨てにされる子がいる中、自分は苗
その他(悩み相談・人生相談)
-
中学校や高校でも 「苗字+さん」の呼び方しかしたらいけない事に
友達・仲間
-
-
4
学校の先生に関する質問です。 つい最近まで、苗字で呼び捨てしてきてた男性の先生が最近、苗字にちゃん付
学校
-
5
子供の名前を呼び捨てにする先生?
幼稚園・保育所・保育園
-
6
塾講師の方に質問です。自分の生徒の中でお気に入りの生徒はいますか?個別指導塾に通っている高校一年女子
会社・職場
-
7
中学校の先生が見ていて気になる(心配で気にかけている)生徒とは、どのような生徒でしょうか? 例えば、
中学校
-
8
好きな先生が下の名前で呼んでくれません 私の友達は下の名前で呼ばれるのに 私は苗字呼びです。 私が授
片思い・告白
-
9
仲のいい先生と生徒は卒業後も連絡とったり会ったりしてるんですか?
学校
-
10
学校の先生が下の名前で呼んでくるのが嫌
学校
-
11
先生が学生を呼び捨て
医学
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
先生は生徒が目の前で泣くとど...
-
先生はこの生徒「私、俺」のこ...
-
仲のいい先生と生徒は卒業後も...
-
教師してるんですけど、自分の...
-
学校で先生や他の保護者の噂に...
-
六時間目の途中から登校ってど...
-
公立中学。授業中うるさすぎます。
-
新任教員、毎日が辛いです。
-
学校の先生って昔の生徒どのく...
-
現在教育実習中です。 担当教科...
-
大学2年です。 今日試験があり...
-
教室でのジャージ紛失
-
高校生です。 今日学校で、みん...
-
常識問題を夏休みの宿題に出さ...
-
運動会での万歳三唱
-
中学校への怪我の連絡について
-
先生の前で涙を1粒ぽろっと流す...
-
私の学校では今とあるサイトで...
-
特定の生徒をいじる先生の心境...
-
学校の先生との関係ってどこか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
着任式で生徒会として挨拶をす...
-
先生は生徒が目の前で泣くとど...
-
教師してるんですけど、自分の...
-
仲のいい先生と生徒は卒業後も...
-
高校生です。 今日学校で、みん...
-
学校で先生や他の保護者の噂に...
-
学校の先生って昔の生徒どのく...
-
中学校への怪我の連絡について
-
学校の先生との関係ってどこか...
-
先生はこの生徒「私、俺」のこ...
-
昇降口とは?
-
塾講師しています。生徒にイン...
-
印象に残る生徒ってどんな生徒...
-
先生の前で涙を1粒ぽろっと流す...
-
大学2年です。 今日試験があり...
-
先生にとって、慕ってくれる生...
-
男の方に質問です。例えば男の...
-
先生にとって、お気に入りの生...
-
お土産についてです。 中学校の...
-
中学の先生って・・・
おすすめ情報