dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

九州の長崎県と鹿児島県の位置がごっちゃになって覚えられません。
他県福岡とか佐賀とか宮崎とかの位置はわかりますが
長崎と鹿児島の記憶がアベコベになってたりします。

なんか簡単に覚えられるオススメ方法ありますでしょうか。

A 回答 (8件)

こんばんは。

こんな覚え方が有ると思いますが
博多駅から「かもめ」(特急)で行くのが長崎県、                         「さくら」「みずほ」(新幹線)で行くのが鹿児島県。
貝の事を「ケ」と言うのが鹿児島県。
  
    • good
    • 0

桃鉄をやり込むしかない!


冗談抜きで結構有効な手だと思います。
    • good
    • 0

簡単に覚えられるオススメ方法。


百聞は一見にしかず。一度現地にいってみては。
とはいっても実際に行ったら時間もお金もかかるでしょうから、列車時刻表(飛行機はダメ)を買って来て、つもりで貴宅から鹿児島に、それから長崎へ周遊する旅行プランを立ててみる。けっこう楽しいよ。
    • good
    • 1

簡単な覚え方としては鹿児島県は沖縄を除くと一番言葉が標準語とかけはなれています。


日本本土の一番南にあるから言葉が変わっていると覚えたらいいんじゃないでしょうか。
嘘かほんとか知りませんが、薩摩藩は幕府の密偵にいろいろと情報をさぐられたりしないようにわざと言葉を江戸の言葉とかけはなれたものにしたと聞いたことがあります。鹿児島が最南端としっかり覚えれば問題ないよね。
    • good
    • 0

九州の形を「一人の踊ってる人間」と見てください。

こちらから見て左を少し向いて踊っているような人と見てみるのです。
北九州が頭で、長崎がこの人の右腕、宇土・天草が左腕、大分の国東半島と佐賀が肩になります。そして、鹿児島が両足部分になります。無理やりですが、がんばってください。

というか、長崎と佐賀は隣同士。鹿児島は宮崎と熊本と接しています。
長崎は小さな島ばっかりです。

慣れてくるとすぐ覚えられると思いますよ。
    • good
    • 0

長崎県は47都道府県の中で唯一陸続きなのが1ヵ所しかない。


鹿児島県は沖縄県に次いで2番目に南にある県って覚えてみたらどうでしょう?
    • good
    • 0

沖縄県に近いのが桜島大根 黒豚 シラス台地 さつまいもで有名な鹿児島県ずら---

    • good
    • 0

 普通誰も間違わんニャ。


 九州の最南端が鹿児島で、北西の半島+ゴチャゴチャした島嶼で更正されてるのが長崎ニャ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!