dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代女です。
小児~幼児期からコレステロールが極端に高く、どうやっても下がりません。
逆に体重や体脂肪は低い数値になっています。

高いのはHDLではなくLDLなので、病気になりやすいのではないかと不安です。
何とかして下げたいと思うのですが、脂肪分の高い食事は元から苦手で食べていません。
食事の総量もかなり少ないです。
あと思い当たるものといえば卵や魚卵ですが、これらは好きなのでできればやめたくないです><

コレステロールを下げることに成功した方は、どのような点に気を付けましたか?
また、卵や魚卵はどれくらいなら食べても大丈夫でしょうか?

A 回答 (4件)

脅すつもりはありませんが、家族性高コレステロール血症の可能性があります。



どちらにしても食事療法が一番です。

私もコレステロール値(LDL)が高く、現在ダイエット中ということもあり、目が覚めたように食事に色々と気を使っています。

最近は次のサイトを見て参考にしています。

http://kenkoumaniti.jp/koresuteroru.htm

私は医者にかかっていますが薬は飲んでいません。定期的に血液検査をしています。また、減量のために運動もしています。

質問者さんも病院で診察を受けられてから栄養指導とかを受けられるといいと思います。親が高コレステロール血症だと遺伝して家族性高コレステロール血症になりやすいので確認されるといいと思います。

どちらにしても鶏の卵は一日一個はいいと思いますが魚卵は特別な日は別として避けた方がよさそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
食事療法をされているのですね。参考サイトもありがとうございます。

現在、慢性下痢を治すために漢方の食事療法をしているところで、混ざると混乱しそうなのですが、できる部分は実行していきたいと思います。
魚卵はやはりだめなのですね><辛い・・・。
教えてくださりありがとうございました。

お礼日時:2011/12/05 16:12

言ってることが支離滅裂だ。

脂肪分の高い食事が苦手といいながら脂肪分の塊のような卵や魚卵はやめたくないという。また卵や魚卵はコレステロールの代名詞です。無自覚にそういう嘘を平気でいってるなら虚言症か無知なのでしょうね。要は無知と横着と極端な偏食で栄養が偏っているということです。その証拠がいくつもある。「どうやっても」といいながら結局何もしてないではありませんか。貴方がしていることは自分に言い訳をしているだけ。

そもそも脂肪分とコレステロールは全く違うものなのです。脂肪分は動物性食材にも植物性食材にもどれにも含まれますが、植物性食材はコレステロールはほぼ0です。例えば大豆加工製品や木の実類は脂肪分は多い方なのですが、コレステロールは0なんですね。

現代人は余りにも無知と横着と極端な偏食です。それは誰でもそうなのです。質問者さんに限ったことではない。日本の学校は何を教えているのだろう。日本の学校は何のために存在するのだろう。こういう質問を見る度につくつぐそう思います。

コレステロールは魚類、魚介類、肉卵類、乳製品とそれらを原料にした調味料、菓子類に含まれます。だから卵と魚卵だけを制限したところで意味がないといえば意味がない。

それでも目安としては1日に卵1個、魚卵20gが上限と考えたほうが良い。減らした分は大豆加工背品や木の実類で取れば良いのです。動物性たんぱく質、動物性脂肪を減らして植物性たんぱく質、植物性脂肪を増やしてください。例えばピーナツ味噌です。ピーナツは木の実類だし、味噌は大豆加工食品です。これならコレステロールは0。日本人は天武天皇の食肉禁止令以来、1000年以上も肉・卵を食べてきませんでした。それでも大豆加工食品と木の実類でたんぱく質も脂肪分も必要な量は取れるからです。卵や魚卵など食べなくても他にいくらでも優良な食材はあります。

仏教は煩悩が全ての災いの原因だと教えています。「好きなのでできればやめたくないです」という執着心に捉われている限りは救われないと教えている。仏教は欽明天皇が6世紀中ごろに日本への導入を決定しました。日本人はいまや世界最高の寿命を誇っています。だから世界中が日本人の食生活の秘密を研究いているのです。そういう日本に生まれて、貴方がしていることはいったいなんなのですか?

コレステロールの多い食品と含有量一覧表
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/chol …
    • good
    • 0

今までに生化学的な検査を受けられましたか?



食生活やその他の点でも特に偏りがなく、
検査値はわかりませんが、
年齢が若いのに、幼児期から極端な高脂血症があるとすれば、
代謝そのもののチェックが必要かと思います。

内分泌科等に受診したほうがいいかも知れません。
それで代謝に問題がないとすれば、ひと安心ですから、
改めて原因と対応を検討すればよろしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
検査値は基準を軽く超えて要治療の域でした。
まだ詳しく診察を受けたことがないので、一度相談してみます。
月に一度、大学病院で慢性胃腸炎の治療をしているので、そこの内分泌科を紹介してもらえると思います。
教えていただきありがとうございます。

お礼日時:2011/12/05 16:09

こんにちは



内科で精密検査を受けたことはありますか?

あとは魚卵ですか
半年に一度程度、おにぎりなどに入っている物は2ヶ月に一度ぐらいですね
でもあえて明太子、たらこ、いくら、筋子は食べません
卵は健康診断半年前から控えます
形になって見えている卵は食べないようにしています
お菓子とかパンとか食品全体にも見えないように卵が使われているので
気をつけています

後は軽い運動を心がけてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
血液検査しかしたことがないので、近いうちに内科で詳しく診てもらおうと思います。

魚卵や卵は極力控えていらっしゃるのですね。
好きなので辛いですが少しずつ減らしていこうかと思います。

あまり激しい運動はできない体なのですが、だんだんにできるようになりたいです。

お礼日時:2011/12/05 16:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!