dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

犬が家の中でマーキングを始めました。
主従関係の見直しをしたところ、ご飯を犬より後に
食べていました。
我が家は主人の仕事の関係で朝ご飯が遅く
犬は朝からくんくん鳴くのでうるさくてつい先にあげてしまって
いました。
どうしても犬より前に食べる事が出来ないので、
(人間の食事の支度をしているとうるさくて主人が寝ていられ
ないので><)
犬にあげる前、人間が食べる食事はたとえばリンゴ一かけらとか
バナナ1本とかそんな感じで良いのでしょうか。
やはりちゃんと食事の支度をして、テーブルに並んでいるのを
食べないと、先に食べた事にならないのでしょうか。
どなたかご経験のある方、犬に詳しい方よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

Q、犬に餌をあげる前に人間が食べる食事。


A、食事の種類も順番も躾とは無関係。

人間の食事との関係で言えば・・・。
食事中は「ハウス」コマンドでクレートで待機させることが求められる躾です。
もちろん、この場合、クレートは純粋な寝床ということです。
トイレとベッドとが一緒のサークルでも構いませんが、基本はクレートトレーニングです。
食事の順番に関係なく、「ハウス」コマンドに従うのか否か?
そこが問題です。
    • good
    • 5

餌を「あげる」と「やる」の違いが全く分からないアホです。


そのアホが回答するので「参考」にもならないと思いますが…。

つい家族に「餌あげて~」と言ってしまうのですが、
何となく「餌」って嫌だなぁと思って、最近は「ご飯をあげて~」と言うように心掛けています。
が、つい家族には「餌あげて~」と叫びますが、
犬達には「ご飯だよ~」と声を掛けます。

さて、うちの場合は、家族にご飯を与えてから、犬に与え、最後に私です。
ということは…私が一番下等…になる。→ということにはならないと思いますよ。

他の方も仰るように、
「くんくん鳴くので」に応えない方がいいと思いますよ。
ご飯も散歩も全て「貴方の都合に合わせて不定期にする」がいいと思いますよ。
決まった時間にご飯を与えない、散歩に行かない。
「お願い、お願い」されるとつい可愛くて…。でもダメなものはダメ。

マーキングはどこにどのようにどれほどするのでしょうか?
詳しく書くとよい回答があるかもしれません。
    • good
    • 4

「とても参考になりました。


ありがとうございました。」

はんで押した様な礼ですが・・・
どなたのどこが参考になりましたか?
    • good
    • 0

犬は 人間の後に ご飯をもらえたから 人間は「偉い」なんて思いません。

 

>朝からくんくん鳴くのでうるさくてつい先にあげてしまって
いました。

クンクン鳴くとご飯がもらえると学習してしまったのです。
犬は 犬の行動とその後すぐに起きる状況、この関連付けで学習するんだそうです。



家の中でのマーキングも 情報が少ないので 
どうしてそうなったか分りませんが
「だめ!」とか「ノー!」と犬が解かりやすい短いコマンドで注意していますか?
家の中でおしっこをしたから 「無視をする」と言うのは犬には理解できません。


クンクン泣いたら 「ノー!」か「だめ!」で怒ります。

命令に従った時に笑顔で「イエス!」か「良し!」で誉めます・
笑顔と言うのは 声の調子から犬が誉められたと解かるから。

このメリハリで 犬に良いこと悪いことを解からせ 混乱させないようにする。

散歩のとき 絶対 「ご主人様の前を歩かせない」これで犬の安全も守れるし
犬が飼い主を読み取ろうという行動に変わっていきます。

これはこちらのブログ人から教わったことです。
http://ameblo.jp/d911/

散歩のとき リードを引っ張らないようにする具体的な方法として
パーフェクトドッグと言う DVDが良いかと思います。
このDVDの躾は 虐待だと言う人がいますが
犬を上手に躾けることができる人は そう思うかもしれませんが
犬のしつけに困っている人には 
具体的に如何したら リードを引っ張られない散歩ができるか 学ぶことができると思います。

うちの愛犬には 引っ張り癖が出てくるたびに この方法で躾しなおします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/07 22:05

一昔前は、食事は人が先、散歩は人が前、肩より上にだっこしない、ソファやベッドに上がらすな、引っ張りっこは人が勝て・・・というようなことが言われていましたね。

これらは、狼の群れの観察の結果、狼の群れにはリーダー(アルファ)を先頭に序列があって、そのリーダーの行動を人と犬の関係にもそのまま持ち込んで、犬の行動を解釈しようという考えだったのです。犬の先祖は狼だから。

しかし、現在ではその考え方は間違いであることが認識されています。食事の順に関してだけ言うなら、例えば人が食べた後4時間後に犬が食べ、その4時間後に人が食べるとすると、どちらが先に食べたということになるのでしょうかね?また、100歩譲っても、それは同じ食べ物を食べる時の話でしょう。大皿にでも食事を盛って、犬も見ている前で人が先に食べ、残ったのを犬にやらないと無意味でしょう。

ということで、食べる順番なんて人と犬の関係に影響は与えません。ですから、犬に先に食事を与えて、それで問題が解決するのなら、そうすれば良いのです。しかし、食事を待てなくてうるさく鳴くということは、一事が万事で、散歩や遊びを要求吠えすることにつながりませんか?犬が何かして欲しい時に、静かに(オスワリでもして)待てば、早く願いが叶うよと教えてやって下さい。吠えればそれに負けて何かしてやるということをしていると、犬は吠えればしてくれるものだと学習します。犬に悪気はないですよ。人が、吠えなさい!そうすれば願いが叶うよ!と教えた結果なのです。
吠えても無視、吠え止めばしてやる、を徹底すると同時に、普段から、何か犬が喜ぶことをしてやるときはオスワリをさせて犬が落ち着いてから喜ぶことをしてやるようにしてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/07 22:05

#5ですが、回答した後に他の回答者さんの回答文を読みました。



「あげる」と「やる」の言葉の選択を突いたりで、非常にクダラナイですね。

本旨はどうでも良く、ツッコミ所を見つけて、揚げ足取って叩いてるだけ。

なんか、こういう流れって寂しいですね。
    • good
    • 0

こんにちは。



順番の話しは知ってますが、あまり意味ない気がします。

それより、毎回「待て」をせて「よし」で食べさせるとか、
手のひらに載せたものをジラして食べさせるとか、
食べてる最中で横取りしちゃうとかの方が効果あると思います。
毎回でなくても良いですが。

最初の1、2年が肝心ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/07 22:06

flower-pさんの表題でおやっと思って、質問本文を読みました。


私も他の辛辣な回答者と同類だと思います。

飼い主さんが「餌をあげる」という感覚であれば、
表面的な順序を機械的に工夫しても余り意味がないと思います。
犬は賢いですから、食べる順序だけが問題ではないと思いますよ。

くんくん鳴くから「あげる」、要求吠えをすると「●●ちゃん!!!」と大声を出す。
どちらも小型犬飼い主が陥りがちな、ダメ犬を育成する飼い方に感じました。

私が「飼い犬」であれば・・・

くんくん鳴くからと毎度対応してくれれば、私は悲哀のこもった鳴き方をします。
飼い主の一番反応の良い泣き方を勉強しよう。
「散歩に連れて行け」「遊んでくれ」も自由自在だもんね。

大声で吠えると、私の名前を呼んで相手をしてくれるよな。
ドッグカフェに行ったら吠えるたびに、飼い主が名前を呼んで相手してくれるもん。
それじゃ、もっと吠えると飼い主がもっともっと相手してくれそう。

ってところでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/07 22:07

日本語が変過ぎるのは事実



本でも買ってよく読むこと

それがお勧め
    • good
    • 0

犬に合わせる必要ありますか。


形を合わせればよいということではないと思います。
犬のために食事を先に食べるポーズをするのは、犬を静かにしてもらうためということですね。

犬には犬のやり方があります。
犬には人間のやり方なんてわからないんです。
いくら静かにしてほしくても、対等にお願いしても、人間のように理解してくれません。
でも、人間の雰囲気はよく見ている。
この人には従ったほうが良い、敵わないとか、自分の思い通りに動いてくれるとか、よく見ています。

犬が待たなければならないときは、待たせる必要があります。
人間が急ぐ必要はありません。その様子も犬が見ています。

朝ごはんを食べさせない、とかいう話ではないので、絶対に譲らない。吠えたって無駄だという強い意志をもって犬を待たせてください。

よくないことをしたときは、犬同士がやるように、冷静なままで少し犬の体を押すような感じでよくないとだめだと伝えてください。
大声を出して感情的になっても、犬には適わないようには見えません。
人間でも同じことですが、騒いでもで動じないと、諦めるしかないとわかりますよね。
そして、諦めて従った結果、良いことが起きると、その人に付いて行こう、従うと良いことがあると学習します。
そうやって主従関係はできていきます。

というのが僕の経験です。
人間の意に沿わないときは、感情的にならず堂々と構えて駄目だと教える。
ご飯をあげたり、遊んだりするのは、それができてからにします。
人間には、人間社会の中で生きる犬を従わせ、愛情を与える責任があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/07 22:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!