A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
40代既婚女性です。よく見るのは、葬儀通夜の時の札。
「なお、誠に勝手ではございますが、
香典、供物、供花等を頂戴いたしますことを、
固くご辞退申し上げます。」のような文面です。
補足説明をお願いします。
何故、御供えをご辞退なさるのですか?
後の処理が大変だから?
置き場所がないから?
御供えを辞退なさるのなら、ご仏前もご辞退ですか?
ご仏前も含めての「御供えご辞退」ですか?
法事は開く、でも御供え辞退というのが
はじめて聞きましたので、勉強のため、
どういうご事情なのかと思いました。
招かれる方としては、ぶり振ってはいけないんですよね。
(手ぶらでは行きにくい)
法事の後の食事がないとか、
お経を聞くだけで、すぐ解散ですか?
お茶ぐらいは出ますよね。
それなら、御供えはできなくても
手土産ぐらい持っていかないと・・・となります。
通例とはずれたことをするとなると、
客も出向く際に不安になります。
「ああ書いてるけど、みんなが用意していたら困るから、
一応持って行こう。」とか
「目立たない小さなものにしよう。」
「あんなこと書いてあったけど、あんたところもそう?
うちもそう。
どうする?持って行く?持っていかない?
あんたが聞いてよ。え?私が電話して聞け?嫌だ~。」など
親戚間で打ち合わせの電話の数々。
相手は余計なあれこれ悩むことになります。
異例のことをしようとすれば、
根回しをしたり、言い方をあれこれ考えるなど、
また別のエネルギーが生じることになり、
「簡略化」とは名ばかり、
結局神経を使い、疲れることがあります。
簡略化が逆にトラブルの元になったりして、
簡略化などしない方が、気楽でいいという結果にもなりかねません。
冠婚葬祭の儀式ばった品物や、
お金のつきあいのやりとりは、
昔の人が長年の経験と知恵で
お互いモヤモヤが少なくなるよう、
綺麗にその場でやりとりして
さっぱり気持ちも済むようにと、
実は一番合理的であることもあるのです。
ご事情はわかりませんが、現に今まさに
あなた様は案内の文面で、エネルギーを使っています。
でも、あえてそうせざるを得ない
ご事情があるのでしょうね。
以上参考になさってください。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/12/06 20:26
言葉が足りなくて申し訳ありません。お供えと言うのは盛り籠のような物のつもりで書きました、ご仏前はいただきます。以前からそうしていたのですが、これまでは電話で案内してたのでお供えはいりませんと言ってました。今回案内状を出すことになり良い文章が思い浮かばなかったので、お尋ねしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公務員試験 補欠合格者について...
-
教採、2次試験の辞退者って多い...
-
実現しそうにない 見積書作成 ...
-
生活保護辞退について。
-
先日、会社で社内公募を受けま...
-
教育実習の謝礼金の辞退 はじめ...
-
今現在の転職活動について
-
タイミーでブロックされてるか...
-
内需型企業と外需型企業では今...
-
受領を連絡された場合、返信は...
-
「そのまま本メールに返信して...
-
企業へのメール返信を23時頃に...
-
ご提示いただいたメールの内容...
-
推薦の校内選考のために志望理...
-
返信用封筒の裏書き忘れ
-
同一住所の別会社郵送宛名の書...
-
FAX返信で困ってます 「ご回答...
-
労働組合が強い=いい企業、優...
-
問合せメールの文例教えてください
-
ハローワークに再就職手当を郵...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報