dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年初めて、2歳半になる息子をスキー場に連れて行こうと思っています。
スキーは出来ないので、ソリに乗って遊んだり雪遊びです。

子供のスキーウエアやスノーブーツ等は大体決まってるのですが、帽子はスキーウエア(つなぎタイプ)に一体化している帽子(ナイロン製)だけではダメでしょうか?
ニット系の帽子などまた別に被せた方がいいのですか?

あと大人の服装ですが、私は(女)スキーをやる訳でもなく子供と一緒に遊ぶだけなのですが、スキーウエア一式を購入しないといけないでしょうか?
普通にダウンジャケットとナイロン製のズボンに防水スプレーをかけるだけでは考えが甘いですか?

何分、自分が小学生の時に行ったっきりスキー場へは行っていないので、その時はどうしていたかの記憶が全く無い次第です…。

この質問の他にも、これは必要だというものがあれば是非教えて頂きたいです!

A 回答 (7件)

こんにちわ。


既に近場のスキー場がオープンしている
地域に住んでいます。
こちらのスキー場では、そり遊び用の専用ゲレンデは
一般のゲレンデとは別にあります。

こちらで2歳半の子が雪遊びをするなら
ウェアはつなぎタイプ、
くつは冬用長靴(内側に防寒素材が貼っている)
それで寒ければ冬用の中敷を入れる。
帽子、足元には雪の侵入防止のためのスパッツ
手袋は表がナイロンで、右手と左手を長めの一本の紐で結び
紐の中央をウェアの首の後ろについているタグを通して
それぞれウェアの袖の内側を通して袖口から出します。
こうしておかないと、小さな子は、手袋を紛失してしまうのです。
ウェアの中の服装は動きやすいもので、厚着はさせません。
子供は動くので、汗をかきやすいためです。

ママは雪焼け防止に、日焼け止めを塗りましょう。
ナイロンのズボンに防水スプレーでは
濡れそうですね。
ちなみに、私の住む地域では、これでは寒いです。
あと、濡れない手袋でしょうか。

お子さんの着替えはたっぷり準備してくださいね。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

回答が遅くなり申し訳ありません。
寒いからと、ウエアの中に厚手の物をいくつか着せようと思ってましたが、汗をかくという事を忘れてました。
参考になりました、ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/17 16:27

>ニット系の帽子などまた別に被せた方がいいのですか?



すでに回答がありますが、けがの予防の観点からは
着せたほうがいいです。しかし、子供は暑いせいか
脱ぎたがります。

つなぎタイプはトイレがけっこう困ります。

>普通にダウンジャケットとナイロン製のズボンに防水スプレーをかけるだけでは考えが甘いですか?

子供の雪遊びであればそれでokですが、
快適に遊びたいなら、やはりそれなりの防水機能のある
ズボンは欲しいです。
それと、長靴くらいは欲しいですね。

>これは必要だというものがあれば是非教えて頂きたいです!

一番大切なのは、防水のスパッツと手袋です。
これがないと、靴の中に雪が入ってきて、足が濡れ、
ものすごく冷たくなり、子供が雪遊び嫌いになります。
特に子供は手袋は脱ぎたがりますが、素手で雪を触ると
すぐに手が冷たくなります。

それと着替えはやや多めに。

それと、小さい子供の雪遊びにスキー場はあまりお勧めしません。
というのは、大きい子も多く、スピードの制御もできていないので
けっこう危険なのです。

2歳くらいなら、雪がこんもりと積もった場所を探したほうが
ゆっくり楽しめます。

うちはいつも奈良から朽木に行きます。
http://www.gp-kutsuki.com/hotspring.html
ここは湖北あたりより雪も多く、駐車場とトイレとレストランと
温泉がすぐ近くにあるので重宝します。
琵琶湖高島から除雪の利いた綺麗な舗装路が通っています。
欠点があるとすれば、帰りの湖西道路が渋滞するくらいで。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答が遅くなり申し訳ありません。
雪遊びの場所も参考にさせて頂きます。
確かに初めてで、スキー場はどうかな…と思ってるところもあります。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/17 16:20

雪国の人です(笑)。



うちの息子が昨年(2歳半)ゲレンデデビューしましたので
参考になればと思い・・・。

他の方が言っているように帽子は必須ですね。
寒いとかではなく転倒や怪我などの予防のために。
踏み固められた雪は転ぶと意外と痛いですから
後頭部を強打ということも考えられなくはないので
庭に雪が積もる我が家でも帽子は必須です。
手袋はナイロン製のものがいいです。
雪が染みてこなくて子供のしもやけ予防にもなります。
靴は普通の長靴です。(庭で雪遊びするときも雨用の長靴です)
靴下は厚手にしますが・・・。
年長さんくらいになると動きもダイナミックになるので
スノーブーツも考えますが冬以外必要ないので
小さいうちは長靴でゲレンデでも大丈夫です。
ダイナミック具合にもよりますが、長靴とスキーズボンのすそを
覆うもの(靴の中に雪が入らないようにする、なんていうんだろ?
足首部分とふくらはぎ部分がゴムのもの)

母の格好ですがダウンジャケットに長靴でいいと思います。
子供の付き添いですが完全スキー使用のママさんもいれば
軽装の方もいます。
これからスキーズボンを買おうというならいらないかなと
思いますが、あるならお持ちのナイロン製のズボンに
防水スプレーで十分かなと個人的には思います。
今から買うなら必要なく、あるならそれを最大限使う、
来年も続けていくようならそのつど考えるでいいと思います。

また、2歳半ということはオムツでしょうか?。
スキーウエアは脱ぎ着しにくいですから
普段パンツでもオムツをはいていくことをお勧めします。
まだ小さいのでスキーウエアはつなぎで正解です。
上下離れていると雪が入ったりしますので
つなぎのスキーウエアにオムツ、これが一番
母が面倒でなくていい、またつなぎだと子供も暖かいと思います。

また、どちらのスキー場に行かれるのかにもよりますが
子供ができるゲレンデの近くに屋内のキッズルームのような
ところがあるところがいいかもしれません。
意外と雪遊びは少しで屋内スペースがほとんどということも
あります(笑)。
我が家の冬はどこを見ても雪ですのでスキー場に来ている意味が
よく理解できていないようでした。
無論、ほぼ(見知らぬおもちゃがいっぱいの)屋内スペースで
遊んでいました(笑)。
そりのほかに普段使っている砂場用のおもちゃ
(スコップやバケツ)なんかも子供は好きですよね。
砂場と同じ要領で遊びます。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

回答が遅くなり申し訳ありません。
色々参考になりました。
初めは長靴でと思っていたのですが、雪が靴の中に入って来るのを防いだり、滑りやすい事を考えてスノーブーツを買いました。(安い物です)
ウエアも、動きやすい&雪の侵入を防ぐためにつなぎタイプにしました。
ちなみに普段もオムツなので良かったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/17 16:14

一昨年(息子が1歳)から毎冬ゲレンデに連れていってます。


白い世界を見ての反応が今から楽しみですね!

ニット帽はあったほうがいいと思います。
踏み固められた雪や凍っている所は、かなり固いので、転倒時に頭と首を守るためにも必要です。
耳あて(垂れてる感じの)付きのものか、後ろに傾けて深くかぶって耳まで隠れるものかがいいと思います。
なるべく柔らかい感じの素材(チクチクしにくいもの)がおすすめです。
うちは1歳の時にかぶってたものを今年(3歳)もかぶれてますので、買っても大損にはならないかな★

大人の格好ですが、日帰りですか?
それなら初めてはナイロンに防水スプレーでいけると思います。
初めてだと長時間にはならないと思うし、しゃがんで遊べばいいので大丈夫…かな。

それか、レンタルですね。
スノーボード用のウエアの方が普通の洋服と作りが同じなので楽(トイレとか)ですよ。
そりが大好きで何度もやる…となると、防水スプレーだけではお尻が厳しいと思います。
お子さんの様子を見て、レンタル(パンツだけとかできるといいですね)するか決めてもいいかもです。

足元はどうされますか?
スノーブーツがあるならOKですが、ただの長靴だと滑るので子供を抱っこして階段とか怖いです。
泊まりなら宿で雪用長靴を貸してもらえるかも。
レンタルで雪用長靴があるか分からないのですが、スノーボードのブーツなら代用できます。
(スキーのようにギブス状にならず、足首も多少曲がるので)

あとは、子供の鼻水が垂れまくると思うので、ガーゼやハンドタオルがあった方がいいと思いますw
移動中も山の上にあがるに従って寒くなるので、ブランケットなどお忘れなく。
屋内で遊ぶ・食べる・待機する時は子供のウエアを脱がせて(半分だけでも)おいてあげた方が汗をかきません。
晴れてる日(曇りでもかな)雪焼けするので、日焼け止めをお忘れなく!

私も早く行きたくなりました~!楽しんできてください!
    • good
    • 7
この回答へのお礼

回答遅くなり申し訳ありません。
色々書いて下さって参考になります。
子供のブーツも最初は長靴で行かせるつもりでしたが、スノーブーツ買いました!(一応私の分も)
ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/17 16:01

こんばんは。



こちら1歳10か月、同じくゲレンデデビューさせようかと思っています。
DEER自身がスキーをしますし、雪山にも毎日登り歩きたくって居る経験者です。
天気が快晴ならまだいいんですが、山の天気は変わりやすく、
また、どこへ行かれるかわかりませんが、東になるほど、気温が厳しく、
吹雪でもしたら、寒いどころの騒ぎではありません^^;。
なので防寒されるに越したことはないです。

>ニット系の帽子などまた別に被せた方がいいのですか?

顔や耳が風邪で冷たいですよ。
ウエアについている帽子が隙間があれば冷たいです。
ニット帽で耳を防寒し、その上からついている帽子をかぶらせてあげて
気候によっては閉められたらいいですね。

それと手袋は必須です。
毛糸ではなくて革製のものがいいんですが、2歳前後となるとなさそう・・・?
DEERは、濡れたら変えるべく何枚か手袋は用意しておき、
ちょっと熱めのお湯を持って行って、何か器に入れてたまに手を温めようと思います。
手が温まったら、ちゃんと拭いてまた乾いた手袋をさせようかと。

お子様やあなたの服装ですが、ゲレンデ用でないものでもいいんですが、
ババシャツとセーターは着ていてください。
セーターはアクリルでなく、毛が入っているものです。
(靴下、手袋、帽子にも言える)
アクリルと毛では暖かさが断然違います。特に靴下も手袋も。
タートルネックのセーターであれば薄手でもだいぶん違いますので。
手袋もたとえ濡れても毛100%なら暖かいですよ。乾きやすいですし。
ああ、軍手など、綿の物は濡れたらいつまでもただ冷たいだけ。
なかなか今時、毛100%の手袋や靴下は見かけないですが、
登山用品のお店ならあります。
DEERは毛糸で子供のだけ編んじゃおうかなと思います^^。
(レトロな鍵棒編みで)

防水スプレーは行く前から、かなりかけておいて乾かしておくこと、
あれは小さい子には(大人でも)かなり器官などによくないので、
お子様がおられない、外でやるのが好ましい、ふんだんにかけて乾かしておいてください。

暖かい飲み物を保温容器に用意して、
これは自宅から持って行くと、ゲレンデではとうに冷めています、
ゲレンデで、暖かいお茶などを保温容器に入れる方が無難。
それを、たまにお子様に飲ますことで内臓を温めてあげてください。
貴女も飲まれたらいいです^^。

ああ、ナイロン製ズボンの下にパッチも履かれたほうがいいですよ。
とにかく、下界の寒さとは全然違いますので。(快晴以外)

快晴だったら、暑ければ脱げばいいだけの話。
寒いのはどうにもなりませんから。
特に手と顔と足は冷たさや風邪から守ってあげてください。
しもやけや肌荒れが厄介です。
快晴であれば、日焼け止めはお忘れなく。かなりの紫外線です。
雪焼けしてしまいます。

しもやけにならぬよう、お子様にはオロナインとか用意しておいて帰りに塗ってあげるのもいいです。
お顔の雪焼けにも。
ゲレンデでは、事故はつきものとして、スキーやボードにひかれるとか、
事故に充分お気を付けください。
大人であっても、よく滑れない人はたとえ目の前に幼児がいても、制御が効かないものです。

長くなりましたが、ご参考まで^^、お互い楽しい1日にしましょうね^^。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答者様が雪に慣れてらっしゃる方のようで参考になりました。
しもやけや雪焼けなどの事は、すっかり頭に無かったです。
一歩間違えば、結構危ない事になりますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/07 19:19

こんにちは。

以前子どもの教育宿泊施設に勤務していました。
お子さんをスキー場に連れて行かれるということで、わかることでアドバイスできればと思いました。

1.お子さんの帽子について
ニット帽は、必須です。
寒い寒くないということはもちろんですが、もし他のお子さんのソリなんかと接触事故した場合、ニット帽子があれば頭の切り傷など怪我を防止できます。頭が切れちゃうと少しのキズでも多くの血が出ますから(しかも病院まで遠いですし)、ぜひニット帽だけはかぶってください。
(併せて、素手状態で、スキーに踏まれると同様に怪我しますのでお気をつけください。)
また、ジャケットについている付属の防止は、視界が狭くなるので、お子さんは遊んでいるうち(たぶん)取りたがります。

2.大人用の服装について
雪の上に座ったりしないで立ってるだけであれば、書かれてある方法でも最低限大丈夫と思います。
防水スプレーをかけても、座ってしまえばナイロン製のズボンはたぶん水をはじかず、ずぶぬれになると思います。
気をつけてほしいのが、いわゆるウィンドブレーカーは、雪山では役に立ちません。寒いです。

もし現地で困ったらレンタルウエアを借りるとしても、レンタル屋さんを調べてから遊びに行ってくださいね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

やはりニット帽は必須ですね。
私も子供と遊ぶので、多分雪の上に座ることになると思うので、普通のナイロン製では無理そうですね…。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/07 18:52

うちの子ももう中学生なので遠い記憶ですが、参考までに。



ニット帽はあった方が絶対に良いですね。季節、場所にもよりますが、むき出しの耳が真っ赤になってしまいまし、そりなどで頭をぶつけた時にもクッションになって良いと思います。暑かったら脱げばよいだけです。

着せる服は幼児用のスキーウェアが良いでしょう。雪が入らない用につなぎのものが良いかと思います。
あとはスノーブーツと手袋(幼児ですとミトンタイプが暖かくてよいでしょう)


お母様の服装はそれで十分だと思います。(ただ、やはりニット帽はあった方が良いかと…)



蛇足ですが、スキー場は、必ず子供専用(そり専用)ゲレンデがある場所が良いでしょう。スキーをはいた子供たちも要るようなゲレンデは危ないので必ずそり専用のところですね。


お住まいがどちらか分かりませんが、うちの子がそりデビューしたときは、スキー場ではなく、そり遊び・雪遊びが出来る子供のテーマパークでデビューさせました。(2歳か3歳くらいの時)

静岡県 富士山こどもの国
http://www.kodomo.or.jp/
こども専用の雪の広場があるので、そり遊び・雪遊びには最適です。(もちろんスキーヤーもスノーボーダーも居ません)

ここに近いところにお住まいだと良いのですが。


ご参考に。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

教えて頂きありがとうございます。
静岡にそういう場所があるんですね。
いいなぁ~と思ったのですが、住まいが関西なので少し遠いです。
もう少し近場だったら嬉しかったです。

お礼日時:2011/12/07 18:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!