
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
圧力計…差圧伝送器の事でしょうか。
オリフィスやベンチュリーなどの絞り機構から得られる差圧は、流速の二乗に比例しているんです。
例えば…差圧が、0~2000kPa のレンジで設定されている場合、
それぞれリニア(直線)特性で見ると
0kPa 0%
500kPa 50%
1000kPa 70.7%
1500kPa 86.6%
2000kPa 100%
と、得られる流量信号はリニアにならないのです。
これでは流速が遅いときのコントロールバルブの動きが激しくなり、調整ができなかったり
バルブそのものの寿命が短くなります。
そこで、開平演算を行うことになるんです。
PID制御しているなら、絶対に必要ですよ。これ。
単純なON/OFF制御なら不要でしょうけどね。
ディストリビュータに開平演算機能がない場合、別途「開平演算器」を設ければOK。
問題は解決します。
ただし、設置する場所がないとか、配線が混み合うとかで別途設置できない場合は
ディストリビュータに開平演算機能があると便利です。どなたに言われたのか分かりませんが、
質問者さんが受けたアドバイスに従いましょう。
…と計装の実務者からのアドバイスでした。(まだ安全靴履いてるよ…)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
エアーバルブとエアーオペレー...
-
5
機械工学と電気電子工学の分か...
-
6
BIOS ROMってなんでしょう?
-
7
パソコン音声のミュートをVBAか...
-
8
カスケード制御とオート制御の...
-
9
制御工学における動特性、静特性
-
10
フラクションコレクター
-
11
ポンプの消費電力の考え方
-
12
電気電子工学科からシステムエ...
-
13
P制御、PI制御、PID制御それぞ...
-
14
三相200Vと、電源の周波数...
-
15
モーターについているタコジェ...
-
16
CNC自動旋盤とNC旋盤の違い
-
17
陽に制御とは
-
18
PIDの調整のコツ
-
19
電動工具の電気回路ですが
-
20
素人です。人工衛星の姿勢制御...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter