
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
空気など流れる量を測定する方法として絞り機構(専門用語でオリフィスなど)をイメージしてください。
配管の途中にオリフィスを入れると当然前後に圧力の差がでます。
この圧力差は差圧計で検出します。
この差圧を流量に変換する場合はベルヌーイの定理により差圧信号を開平することで流量のリニア信号になります。
整理すると差圧リニア信号を開平演算器で流量リニア信号に変換でき受信計器など読み易く、扱い易くなります。
最近は差圧計に開平演算機能が内蔵されいるため見かけることがあまりなくなりました。
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
平方根を得るための演算以外の意味を聞いたことはありません。
何か(A)を測定したいがをAを直接測定することは出来ず、Aの2乗に比例して変化するもの(B)なら測定できる場合、Bを測定してその平方根を得ればAがわかるというようなことなのではないですか?
どういう場面で出てきた話ですか?
No.1
- 回答日時:
良くわかりませんが、ルート(平方根)のことではないですか?
25%は、√0.25=0.5
100%は、√1=1
ですが、
50%では、√0.5≒0.707でちょっと違いますね。う~ん。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
開平機能とは何ですか?
数学
-
発信器(流量計)から出力されたデーターをなぜ開平演算するのか
その他(教育・科学・学問)
-
流量計のパルス出力について
その他(自然科学)
-
4
ポンプ井の水位の4-20mAの計算方法
その他(教育・科学・学問)
-
5
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
6
流量と差圧の関係
物理学
-
7
Nm3とNm3/hは違う単位ですか?
環境・エネルギー資源
-
8
2線式、4線式の伝送器について質問です。 両者のメリット、デメリットを教えてください。
電気・ガス・水道業
-
9
2乗特性について教えて下さい。
その他(教育・科学・学問)
-
10
バーンアウトについて
その他(自然科学)
-
11
パイロットリレーとは・・・・
その他(自然科学)
-
12
m3/hとNm3/hの違いについて
物理学
-
13
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
14
モーターの電流値が上がるのはどうしてですか?
その他(自然科学)
-
15
気体の圧力と流量の関係
物理学
-
16
負圧の意味がわかりません
物理学
-
17
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
18
圧力より配管の流量を求める方法
物理学
-
19
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
20
変圧器の二次側を接地するのはなぜ?
環境・エネルギー資源
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
5Aと5.0Aの答え方の違いに...
-
5
計算がわからない
-
6
繰り返し測定 3回 の意味
-
7
サールの装置の補助針金と試料...
-
8
誤差の範囲とは一体どういう意...
-
9
管理値、管理基準値、規格値の...
-
10
電流計の0.5級ってなんですか?
-
11
トランスに繋がっている配線の...
-
12
開平演算
-
13
表面粗さ RaとSa の数値が大幅...
-
14
共振周波数の計算値と実測値
-
15
はかりの上に物を置くと
-
16
正確と精密の定義について
-
17
レポートでの文体について
-
18
回収率が100%を超える原因について
-
19
量の四段階指導とは?
-
20
器と機の違い
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter