dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

完母です。最近ミルクの乳首を飲まないので夕食時に練習させました。
私の考えは"明日私が体調を崩す時に授乳できないしミルクも飲めないならかわいそうだから今練習する"が私の考えです。また夕食時泣いたら義父が私に叱ると思いミルクにしました。子供はやはり飲まないしオエッてなるんですが数日前に練習した時に飲んだので私は大丈夫大丈夫と言いながら飲ませました。けど飲まない。そしたら義父が「いじめだ虐待だ!!!」と怒り狂いました。私はいつ何時の為にと練習させてるのに...と思いました。旦那は何故空気を読めないんだとか夕食時にわざわざ練習することないと怒り狂いました。えずくのはミルクの乳首が長いからだとかイロイロ責められました
質問...どうしたらミルクを飲めるようになりますか???
ミルクの乳首の会社でオススメなメーカーがあればよろしくお願い申しあげます。すごく今飲ませられない、飲ませられなかったらと怖くて葛藤があり苦しいです(泣)3ヶ月の子供です(泣)

A 回答 (14件中1~10件)

そりゃミルクもあげたくなりますよ!


産後のナーバスな時に怒り狂う家族が2人もいるなんて…

>夕食時泣いたら義父が私に叱ると思いミルクにしました
これが夕食時にミルクをあげた一番大きい理由じゃないでしょうか。
もし泣いたら…また怒り狂われる…と思ったら、ミルクで静かにしててって考えて当然です。
(そんな義父の前で授乳したくないでしょうし)

もしミルクの練習をするなら、少量を昼間に1回、飲めそうなら夕食に1回にしてはどうでしょうか。
母乳量に影響しないように少量で始めた方がいいかと思います。
乳首はうちの子(混合でした)は、ピジョンの母乳実感とかいう哺乳瓶でした。
ミルクの味が嫌いな場合もありますから、搾乳できるなら中身は母乳から始めてもいいかもですね。

それでもダメなら、スプーンやストローから練習に入るのもありですが…
3ヶ月だとちょっと早い…かな。夕食時にやったら怒り狂われそうですね(> <)

赤ちゃんもママと同じように怒り狂う人の事を怖いと感じるはずです。
だから余計にママのおっぱいで安心したくなる気持ちもあると思いますので
緊急時に備えることも大事ですが、今のメンタルフォローに付き合ってあげる気持ちも忘れないであげてくださいね。

ほんと、旦那様に空気読めてないのはお前だよ!
なんで今(夕食時)ミルクをあげたいと思うのか考えてみろ!って思います。
    • good
    • 0

不安でしょうね、でも、ミルクをあげなくてはいけない理由、母乳の理由、もう少し冷静に考えましょう。


母乳を飲ませたくても出ない人はミルクしかあげられませんよね、
ミルクでごめんねと泣きながらあげている人もいる中、贅沢な話です、
仮に母乳が出なくなったり、お腹が空けばちゃんと飲んでくれます。
今は、子供がどんどんと、色々な物を吸収しながら成長していて、可愛さが増す時期ですから、
そちらの方にめを向けて下さい、子供はお母さんの全てを見ていて、
お母さんの笑顔が一番好きなんですよ、自分の考えより子供を優先して下さい。
    • good
    • 0

6ヶ月女児の母です。



質問者様のお気持ちすっごくわかります!うちの娘もほ乳瓶が大嫌い…
私が体調崩したり、保育園に入ったらどうするの?!って思ってあらゆるほ乳瓶を試し、粉ミルクを変え…結論は全て拒否(笑)

お腹が空いたらギャン泣きで乳首くわえもしないし、旦那があげてもダメ。

我が家が出した結論はストロー飲みやスプーン飲みの練習に切り替えました。

「吸えば出てくる」がなかなか理解出来なくて時間はかかるし、上手く飲み込めなくてダラダラこぼしてましたが今は大分上達。本人はスプーン飲みの方が得意みたい。上手く飲めるとドヤ顔されます(笑)

体調崩したら病院で授乳OKな薬を処方して貰う。ダメな病気もあるかと思うけど、案ずるより生むが易しですよ!

練習は時間で決めず、お子様のご機嫌で決めた方がいいですよ。もしかしたら大人の夕食時は眠くなる直前だったりするとギャン泣き確実だし、イヤな顔されてるって思いながらあげてる質問者様のストレスをお子様も感じちゃうかも?離乳食も「子供のご機嫌のいい時間で病院が開いている時間に始めましょう」ってうたってますし。
質問者様も早い時間帯の方が疲れてないし、気楽に構えられるかもしれませんよ。
    • good
    • 0

やな旦那だね~


義父は問題外だわ

でもミルクの練習なんて必要ないと思いますよ!

腹減ったら飲むよ
経験談です!

あと数ヶ月したらマグマグ始まるしね! マグマグもこぼしてばっかりで全然吸わないな~なんて思ってたら ある日急に上達するし
あ~コップ練習面倒くせ~って思ったら ある日急に私のコップで上手にジュースのんでました(笑)

本とか読むと細やかに神経質に考えがちだけど 子供ってたくましいですよ(笑)

ちなみに 離乳食始まった頃 赤ちゃん煎餅を持たせてみたら もしゃもしゃ自分でかじりつくし ボウロも一生懸命つまんで口入れるし楽しいです!

お互い子育て 練習も楽しんでやりましょう!
    • good
    • 0

そんなに考えこんでいては駄目ですよ。


お身体が弱くて薬が必要なのであれば無理に母乳を与える必要もないし、逆に赤ちゃんの体重が足りないとか、滅多に風邪をひかないのであれば無理にミルクを与える必要はないです。
風邪が辛ければ添い乳でしのげます。
無理に母乳を辞めるとおっぱいが張るし母乳も出なくなることがありますから、後のケアに時間やお金がかかることがあります。
風邪のためだけに母乳を中断するのは勿体ないです。
常に健康なら風邪になったらなったでなんとかしのげますよ、母は強いです^^

お義父さんのいじめだ虐待だ!は言い過ぎですが人間にとって赤ちゃんの泣き声の周波数は不愉快なんだそうです。
(母親は母性があり、耐えられるようになっています。助産師さんが言ってました。)
だから勘にさわってしまったのかも知れませんね。
無難にミルクの練習がしたいのであればお義父さんのいない時がいいと思います。
時間を決めて無理矢理にでも!と自分にプレッシャーがかかると赤ちゃんにも負担がかかります。

ちなみに私もミルクを与えてみたくて入院中と友人宅で試した事がありますが、いずれも撃沈しました。
季節の変わり目によく風邪をひきますが完母で問題なかったです。
    • good
    • 0

母乳しか飲まないのであれば母乳でいきましょう。



赤ちゃんは、母乳が飲めないと分かればミルクを飲みますよ。

>明日私が体調を崩す時に授乳できないしミルクも飲めないならかわいそうだから今練習する
なんでこんな前提が必要なんですか?
相談者さんがそこまでの状態の時は、まわりがミルクをあげるしかないでしょう。
そして、お子さんも母乳のにおいのしない人からとお腹が空いてきたら、飲むと思います。

なんの強迫観念に襲われているのですか?
失礼ですが、そこまでしている人は聞いた事はありません。
子育てに関して、ガチガチになりすぎています。
もし、相談者さんに何かあった時には、まわりに協力をあおぐとかすればいいのでは。

それと、夕食って楽しい時間にするべきではないでしょうか?
そんな中、毎回毎回それは誰でも気が狂います。
もう少しでいいですから、まわりを見て、まわりを信じて下さい。
まずは、明日の夜から練習辞めましょう。
もしもの為に、哺乳瓶・洗い方と消毒の仕方を書きとめて、ミルクの量は体重によって違うとか、今ならこの量とかメモにして、哺乳瓶と共においておいては?
それだけでも気分的にかなり違うのではないでしょうか?

ちなみに、私自身ですが、完母でした。
子供が1ヶ月の時に、高熱出しました。
いやぁ~維持で治しましたよ。

子供の為に倒れてなんかいられない!
是非、そう思って下さい。
母は強いですよ!!
    • good
    • 0

すいませんが、私は完母で育てるべきだと思います。


私も子供を完母で育てました。
今、粉ミルクに放射性セシウムが基準値以上のものがあったと、
今日、ニュースで観ました。

赤ちゃんは泣くのが当たり前だし、お母さんのおっぱいを飲ませて育てるほうが、
間違いなく抵抗力や免疫が出来ると思います。

それにもし貴方様が体調を崩されても、母乳をあげないと、貴方様のおっぱいが張って、
乳腺炎とかになりますよ。

偉そうなことを言ってスイマセン。
    • good
    • 0

No.5です。

追加です。

体調崩して病院に行ったら、授乳中と言えば授乳でもOKの薬を処方してもらえます。

あんまりガチガチに考えないで、少し心に余裕を持って下さい。
3ヶ月なら大変さピークでしょうが、そろそろ首が据わる頃。
そうすると今より楽になります。


確か、過去質問何度か目にした気がします。
ちょっと問題ありのご主人&義理家族でしたよね?
(違ったらすみません。以下は無視して下さい。)

同居とかでストレス、育児は慣れない、といっぱいいっぱいになってるかもしれないです。
外の世界を広げてみては?
育児サークルに参加したり、自治体の相談会で悩みを聞いてもらったり。
気持ちが多少楽になると思います。
    • good
    • 0

5歳と2歳の2児の父親です。



まず、ミルクにする必要性の認識の違いがあります。

うちは1人目が完ミで2人目が完母ですが、大人の都合から見た結果としては、ミルクの方が誰でも与えられ緊急時にも助かる。という考え方が出来ます。
実際に上の子の時は、私が家にいる時間のほとんどでミルクを与えていましたが、下の子は哺乳瓶を嫌がって一度も飲まなかったので、一切授乳には関わっていません。
しかし、今は完母で済むのに嫌がる哺乳瓶にしなくて良かったと思います。
(卒乳して離乳食が終わるまでは大変ですが)

哺乳瓶にする場合、乳首の形状やメーカーは色々試しましたか?
上の子も落ち着くまでに3種類ほど試しましたし、大きくなるにつれその都度変更しました。
ミルクも味が違うのか飲みやすさがあるのか?メーカーが違うと飲みっぷりも違います。


最後に、基本的に大人の都合で「今日はおっぱい」「明日は忙しいから哺乳瓶」という使い分けの出来る乳児はいないと思います。

> 明日私が体調を崩す時に授乳できないしミルクも飲めないならかわいそうだから

これが大人の都合です。
母親である貴女が子供の為と思って心配するのはとてもよく分かります。
(うちの妻も一時期そう考えていました)
それならば体調を崩さないように気を付けるべきであり、夫婦家族がそれに協力するのが本当の意味での「家族」だと思いますよ。
また、多少の風邪程度なら、授乳中であると病院で告げればそのように対処してくれます。

> 義父が「いじめだ虐待だ!!!」と怒り狂いました

お母さんのおっぱいで懸命に育っている赤ちゃんに、嫌がって泣き叫んでいるのに哺乳瓶で飲ませようとしているのを目の前で見れば、誰だって同じように思います。(特に男は)


> 何故空気を読めないんだとか夕食時にわざわざ練習することないと怒り狂いました

実家で親との同居では気を使うのが当たり前ですよ。
旦那さんの言う事は「やるなら頭を使え!」と言う事です。
恐らく、旦那さんも貴女の考え方にはあまりいい気はしないか反対のはずです。
一度聞いてみてください。


> すごく今飲ませられない、飲ませられなかったらと怖くて葛藤があり苦しいです

実家の母親とか姉妹とか相談出来る人はいませんか?
子供が3ヶ月なら短時間の外出も可能ですので、地域の育児相談などを利用してはいかがですか?
子育てや実家での同居など、ストレスや疲れで気持ちが弱っているのだと思います。

毎日が大変でしょうが、もう少しで楽になります。
ぜひ旦那さんにも協力してもらって、楽しい育児にしてくださいね。
    • good
    • 0

なんでそんな練習しないといけないの?


しかもガミガミうるさい義父がいる夕食時に。

3ヶ月なら夕食とか関係なく授乳タイムがあるから、そのとき自室でしたらいいと思います。
義父が仕事してるなら、昼間とか。


何かあったとき…気持ちはわかりますよ。
私も完母でした。
でも体調不良にならないよう、自己管理しっかりしとけばいいんじゃないですかねぇ。
体が弱いのでしょうか?

今現在何もないなら無理やり飲ませなくていいですよ。
先の回答者さんも言ってますが、お腹が空けば最後には飲みます。
乳首がと言うより、ミルクの味が嫌いな場合もありますよ。

搾乳して哺乳瓶で与えたら飲むかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!