dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は短大卒の22歳です。
一昨年、短大卒業後2ヶ月近く無職で、5月になってやっと就職。
去年の4月に異動になりましたが、職場の環境や仕事内容などに馴染めず、
去年12月いっぱいで逃げるように辞めてしまいました。
その後は何もせず、7月にやっとアルバイトを始め、8月からは更に派遣も始めました。今は派遣だけです。

私の彼氏は25歳。
私が勤めていた会社に勤めていて、高卒で入社したので7年ほど勤めていることになります。

実は私が辞めたあとに社長が「経営を辞める」と宣言したらしく、以降少しずつ社員が辞めていってる状況なのだそうです。
彼の所属部署のリーダーも今年度いっぱいで辞めるらしく、彼もそのあと辞める、と言っています。

私は「せっかく短大出たけど、結婚して子供が出来たら産休取らないで仕事やめて育児に専念したいから今から正社員になってもなあ。もう派遣やバイトでいいや。」と思っていました。
ですが今日彼と今後の事をメールで相談している中で、短大卒という理由で私の方が給料が高かった事が分かり、悩んでいます。
少々特殊な職場で、早朝(むしろ深夜?)から12時間ほどの勤務、ほとんどサービス残業でボーナスも昇給もありませんでした。
私ですら「一人暮らしはできてるけど割に合わないような…」と感じていたのに、彼はそれ以下だったなんて、本当にショックでした。

「職歴があるから大丈夫、次はもっと稼げる所に転職出来るから」と彼を励まし?つつ、
「せっかく短大出たのに、短大出たってだけで高卒より給料貰えてたのに、このままではやっぱり勿体ない?」
と思うようになりました。

全国最低レベルの国立大にすら落ちて入った短大です、
全国の大卒以上の方々から見れば有り難がるほどのものではない鼻で笑えるような学歴だとは思います。
でも高卒よりは給与面で評価されることもあるのだと分かってしまいました。

ただまともな職歴がありません。異動があったから1年未満です。無職期間もあったし、バイトや派遣は履歴書に書けないとも聞きます。
社会に出れば学歴より勤続年数が評価されるでしょうし。
彼より有利なのは年齢位でしょうか。

長くなってしまいましたが、私と彼と、正社員として転職するのに有利なのはどちらでしょうか?ここまで読んで頂きありがとうございました。

A 回答 (4件)

政府が「卒業後3年以内の既卒は新卒扱いにする」という提案をしています 。

あなたも3年以内なら、短大卒として少しは有利でしょう。

でもそれ以上になると、実際、雇う方も「使える人」が欲しいので、彼の7年のキャリアの方が有利かもしれませんね。

お金を払う以上、その給料に見合った働きができるかどうかが判断基準で、かえって学歴が邪魔をするかもしれません。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

考えてみたら、既卒3年以内が新卒なら、新卒採用はますます倍率が上がり狭き門となってしまう気がするのですが…どうなのでしょうか…。

補足日時:2011/12/13 15:38
    • good
    • 0

高卒、大卒の新卒採用の場合、大卒の方が有利だと


思いますが、卒業されてから、何年か経っているのでしたら、
学歴も多少考慮されますが、経験の方が大きいと
思います。
即戦力を求めようとすると、学歴よりは経験の方を
考慮するでしょう。

でも、質問者さんは、22歳ですよね?
あまり、経験を気にする年齢でもないと思います。
今から、資格を取る事も十分可能な年です。

契約社員、派遣でも経験をつめますし、頑張って認めて
もらえれば、正社員になることもあえりえると思います。

2人とも若いのですから、もっと前向きに頑張ってみては
どうでしょうか?

この回答への補足

回答ありがとうございます。

資格を取ることも今まで何度も考えましたが、調べてみるとどの資格も「取った所で活かせる職場の求人が無い、供給過多」とのことですし、資格ある初心者より経験ある無資格者の方が優遇されるとのことで、絶望していました。
また、実は先日今の派遣先で直接雇用の話が出ましたが、アルバイトで時給は今より100円下がる、暇な時期は休んでもらうことも多い…との事で考えてしまっています。

補足日時:2011/12/13 15:35
    • good
    • 0

どちらが有利とは言えません。



企業には給与表というものがあり、学歴や年齢、経験値でお給料が決まります。
質問者さんと彼の会社もこれに基づき、多少の年齢差の場合は学歴のほうが有利だったのでしょう。
問題は次の仕事がどうなるかという事です。
リーマンショックから就職状況は悪化し超有名大学でも、事務系は難しいはずです。
私の職場でさえ、今年の新人は一流私大卒の帰国子女でTOEIC 700点越えの女性でした。
いままでなら、二流大学どまりなんですよ(苦笑)。

再就職はいままでの経験と資格で決まります。
企業が既卒者に求めるのは学歴ではありません。

再就職活動、がんばって下さい。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

そういえばリーマン破綻は短大2年の秋の出来事でした。
「例年秋を過ぎてから来る求人もあるから大丈夫」と言われ、まだまだ頑張ろうと思っていた矢先のことで、結局来た求人はごく僅かでした。
やはり一流大の人でも苦労しているのですね…。私の地元も田舎なのでびっくりするほど求人倍率が低いです。

資格も経験もありません。これでも再就職出来るのか…。
正直、派遣の仕事内容は結構好きなのです。ピッキングだとか仕分けだとか組み立てだとか検品だとかですが。
それに焦って就職した先が「こんな所さっさと辞めた方がいいよ」と社員に言われるような所で、結局すぐ辞めてしまったこともあり、どうしても慎重になってしまいます。

補足日時:2011/12/11 23:50
    • good
    • 0

結論から先に言うと、残念ながら彼でしょう。



入社するまでは、学歴が利く筈です。それ以外に明確な尺度がありませんから。なので初任給も利くでしょう。その後は成果で判断される筈ですが、勤務されていた会社は給料が上がらないのですよね?つまり初任給に毛が生えた程度なので、結果的に学歴の差がいつまでも幅を利かせてるのでは?

次に転職する場合ですが、新卒採用とは評価方法が違います。「職歴」という新しい尺度が加わるからです。高卒とはいえずっと1つの会社で働き続け、転職理由も会社の廃業という彼の責任ではない理由です。比べて質問者様の場合はやっと就職出来たのに(事情はあるとはいえ)自己都合ですぐに辞めてしまい、しかも前後には空白期間もある、再就職先の人事から見て、明らかに彼氏が優先されます。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
やはり彼の方が有利ですね。再就職が難しいならそれでいいです。すぐ辞めた私が悪いのですし学歴が意味ないなら仕方がありません。予想は出来ていましたし納得出来ます。
彼が再就職出来そうと分かればそれで十分だったのかもしれません。私も再就職を諦めるのは早いのかもしれませんが、彼を支えていつか幸せな家庭を築くことが目標でもあるんです。

補足日時:2011/12/11 22:04
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!