dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会に出てからは学歴は関係無く、実績で勝負!などと綺麗事を抜かしてる人が世の中には多いですが、実際一流企業リーマン、研究者、医者、官僚の世界だと出身大学で出世が決まったりするケースが極めて多いですよね?
何故「学歴は関係ない」などと言う妄想、幻想が生まれてしまうのでしょうか?
関係無いなら何故大学受験戦争が起きるの?って話ですよね。

A 回答 (17件中1~10件)

我が家の場合は皆、誰も研究者、医者、官僚にはならなかったし、リーマンといっても業界大手程度だし、現場主義で出世は望んでいなかったし、有名大学にはたまたま実力で受かってしまったし(現に、より偏差値が高い大学に落ちた)、仕事で使う能力は、会社員時代の稼ぎを使って名もない専門学校で学び直したので、あいにくと妄想でも幻想でもないのです。

大学受験戦争にも参加していませんしね。
    • good
    • 0

職種によりけり。

学歴必要という理念と年食えば、むしろ職歴必要という現実の解離。現代は、個人的に見れば、場合によっては、高卒のほうが生涯年収が良かったり?
    • good
    • 0

ご質問文にある妄想、幻想については、本人や周囲の人が学歴に固執しすぎて、大切な話が前に進まない状況もあるとは思います。

それで「学歴は関係ない」といって、その人の人間性に焦点を当てようとしている感じはあります。

実際、私の父は高学歴の方でしたが、自分の人間性よりも大学名を代名詞のように話し始める人だったので、受験の被害者のようにも見えました。卒業後も本人に大学の呪縛があったような。同窓会が有名な大学だったので、結束力があるのもわかりますが、あまりにも個性が犠牲になっていた感があって。固執しすぎても本人も苦しいような。

他者や世間の風潮も影響がないとも言えませんが、ご自身がどのような夢や目標があってこの先を進むのかを考えるだけでよいと思います。それこそ、他者の批判は他人事で良いと思います。人生を生きる自分に必要な進路を進むだけですから。


ただ、環境の影響もあるとは思います。望む進路に進む人が多い環境だと、支えるシステムや人脈もあるでしょうし。そうなると、そこに進学希望の受験生が増えると合格率も低くなり、難関と言われるようになるというか。


こだわりがあるのも悪いとも言えませんし、自分の意思で決めて進むものではと。


自分の目線、自分の感覚は学歴に惑わされない方が良いと思います。


ちなみに、いま43歳男性の私の感覚としては、受験戦争といった場合の敵は他者ではなくて「自分自身」という気がしています。

しかし、大学を卒業すると、自分以外の事情が大きく影響してくるので、「学歴は関係ない」という言葉が出てくるのも不思議ではない気がします。自分との闘いだけでは処理しきれないことが起きてくるので。
    • good
    • 0

学歴は関係無いと言う人は大体賢い(学歴以外の賢さも含む)。


わからない人はそれなり(学歴が関係無いのを理解できない)。
    • good
    • 0

受験戦争が起こったのは同年代の人口が200万人近くいた80年代の話であり、現在の90万人程度の人口のやつが何言ってるの?


て話です。

加えて学歴は関係ないです。
孫正義はバークレーを出てるから優秀なのではなく、優秀だからバークレーに行っただけです。


あなたはフリーターか学生さんですか?
僕はそれなりのとこで働いてますが、当たり前ですが就職や出世は大学では決まらないし、そもそも僕は上司も部下のも出身大学を知らないですよ。

言い訳の理由には使いやすいですよね。
ほかに
女だから差別されてる
外人だから差別される
年寄りだから。
見た目がブサイクだから。
田舎者だから。

こんなもん、
言い訳しようと思えば腐るほど理由は作れますよ(笑)
    • good
    • 0

長年の大手企業勤務のあと脱サラして経営コンサルの興し、20年近くなりますが、「社会に出てからは学歴は関係無く、実績で勝負!」は綺麗ごとではなく、そのとおりであることがよく分かります。



学歴が幾ら立派でも、実社会に出ると仕事ができないヤツはいっぱいいます。学歴が立派でも、それで仕事ができるわけでもなければ、事業も商売も稼ぎも出来るわけでもありませんので。

学校では上(先生)から教えられたことが忠実に出来れば成績は上がります。ですが、社会に出ると自分で(成果が出せそうな)問題(課題)を見つけ、その解決策を自分で探し、自分でその策を実践し、自分で成果を出さなければなりません。幾ら学校の成績がよくても、教えてくれる人がいなくては自分ではこれが出来ない人間は、いっぱいいるんです。

> 実際一流企業リーマン、研究者、医者、官僚の世界だと出身大学で出世が決まったりするケースが極めて多いですよね?
どこに就職できるかは学歴が大きく影響します。なので出世する人もしない人も学歴は同じなんです。出身大学で出世が決まっているように見えても、それは入社するのはそういう学歴の人ばかりだからです。

> なぜ「学歴は関係ない」などと言う妄想、幻想が生まれてしまうのでしょうか?
先に説明したように、どこに就職できるかは学歴が大きく影響するからです。いったん入社してしまうと、やがて学歴では仕事は出来ず、仕事ができる腕は学歴ではない、ということが分かってきます。
    • good
    • 1

今の時代、学歴だけじゃ、出世は無理でしょう。

やはり実力優先でしょう。

高学歴の人のほうが低学歴の人より仕事の上での能力も高い人は多いでしょう。
「学校の成績が低かったけど仕事の能力が高い」という人はそれほどいません。
でも、どこにも例外というのは有ります。
なかには、東大出てても仕事ができない人もいれば、中卒でも「やるなあ」という人はいます。

結果、出世している人は高学歴の人が多いです。
    • good
    • 1

負け犬の遠吠えです

    • good
    • 1

世間知らずなのかもしれないのでよく分かりませんが、学歴が出世に影響しない仕事もあると思います。



学歴が関係するところなら学歴ですよね。

わたしはやりがいや信念を大切にして仕事を探したいと思っています。年齢のせいもあるかもしれません。
    • good
    • 0

>実際一流企業リーマン、研究者、医者、官僚の世界だと



↑何だか随分と狭い枠の中で話ししてますね^^;。
まぁ自分も人のことは言えないが、既存の枠の中である程度成功しようと思ったら確かに学歴は重要だけど、その枠外を突っ走って成功するヒトもいるでしょ? 起業家・芸能人・芸術家なんかで成功するヒトの中には規格外のヒトが沢山いますってことです。
まぁ規格内はある程度安全だし、そこそこの学歴があればそこそこのレベルでの生活も保証されるから、その道を選びたいってヒトが多いのが現代の日本だね(自分も多分その1人 苦笑)。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!