dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

その会社の社長が低学歴で、平社員が1流大学を卒業していたら 低学歴に社長を辞めさせて、1流大学を卒業している方を社長にするのが社会の良識ですか?

A 回答 (11件中1~10件)

「社長を辞めさせて」って何様ですか?


 
社長を退任させることが出来るのは経営者だけです。
これは自由主義経済の基本中の基本。
 
それさえ、わからない?
    • good
    • 2

低学歴で社長になったんですから 経営等の才能があったんです

    • good
    • 1

仕事の能力と学歴は、あまり


関係ありません。

昔、三和銀行という銀行が
専門家に依頼して、学歴と能力の
関係について、大がかりな調査を
したことがあります。

結果は、関係無しでした。

それでも、企業が高学歴を欲しがるのは
能力の有無、程度など、実際に何年も
やらせてみないと判らないからです。

判らないから、判りやすい学歴で
判断しようとするのです。
    • good
    • 1

学歴は人を評価するうえで、一つの目安でしかないでしょう。


経営者に求められるのは学問の少ないかもしれません。

私の会社では、経営者は専門卒です。従業員には大卒や大学院卒もいます。
だからといって従業員が上になることはありません。
多くの会社は中小零細であり、株主が経営陣を選びます。また、株主などの中から選任されることも多いことでしょう。
同族会社のような親族会社ばかりではありませんが、株主なども学歴で経営者を選ぶことは少ないと思います。当然、学歴が良く仕事もでき、経営能力もありそうだと思われれば、学歴のない経営能力がある人に比べては選ばれる可能性も上がる場合もあるかもしれません。

私の親類の経営する会社は、社長が中卒(高校中退)です。
年商数十億円の会社です。
その社長が100%の株式を保有していますので、社長自ら引退を考えない限り、ほかの人が社長になることはありません。また、従業員や役員の中には、社長の身内もいますので、順当にいけば身内から選ぶことでしょう。

株主と全く親族関係のない方が選ばれたとしても、株主に認められなかったり、大きなミスをすれば、社長を解任されることでしょう。
従業員は雇用契約により会社と結ばれており、労働基準法等で解雇等も制限されていたりもします。離職となっても失業給付などで社会保障も受けられることでしょう。
しかし、会社の役員というのは、経営権のすべてまたは一部を委任され、その報酬を得ているので、雇用関係にありません。株主の権限で辞任させることはいつでもできます。
誰もが社長になりたいわけではありません。多くの場合、融資などを会社で受ける際には社長は連帯保証人となります。解任後も新たな連帯保証人を付けるなどして保証人から外れない限り、責任が残ります。
そんな簡単なものではないと思います。
    • good
    • 1

庶民だなー

    • good
    • 0

アフガンでのざまを知らないの?


大使館の職員なんて、多分超一流の学歴の筈だが、日本の大使館員の対応ときたら馬鹿としか言いようのないものだ。まさに、無能の典型というやつだ。
本田技研工業の創業者である本田宗一郎は低学歴だが、彼を辞めさせようなどと考える者など1人もいなかっただろう。
パナソニックの創業者は、小学校中退だが、松下幸之助は経営の神様と言われた。
阿呆は学歴がその人間のレベルの全てだとしか思えないらしいが、それは救いようのない馬鹿だからで、学歴と賢いは全く違うことは普通の頭を持っていたら常識だ。
    • good
    • 2

それは良識ではないですね。



社長業は学問では無いから学歴で判断してはいけませんよ。
    • good
    • 2

「その会社の社長が低学歴で、平社員が1流大学を卒業していたら 低学歴に社長を辞めさせて、1流大学を卒業している方を社長にする」というのはありえないと思います。

社員の多数決で社長を決める会社でも、ないでしょうね。それが社会の良識ですの。
    • good
    • 2

あなた、中学生?それとも小学生?どちらにしても、その程度のレベルの頭だね!社長は学歴なんて関係ありません。

能力と器です。ついでに、社長を解任できるのは、株主です。
    • good
    • 4

貴方がやる仕事ではありません。


社長は出資している方々が決める事柄です。また学歴で仕事が出来る訳ではありませんし。
私の部下で、慶應義塾大学の工学部を出た方がいました。人は良くて、何でも"はい、はい"と返事はするのですが、仕事は全く。
係長にも、なれませんでした。
私が、これちょっとたのめないかな?とお願いすると、"はい、はい"と引き受けるのですが、1週間経っても返事がない。あれどうなりました?と尋ねると、山のように積んだ書類の中から探し出し、"あ、これですね、まだです、との返事" 1杯仕事があるなら初めからそう言えばと
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!