dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、我が家には東芝の REGZA 37Z9500 (1年半くらい前のモデル)が一台あります。
このたびもう一台、居間用に50型前後の液晶テレビを購入することとなりました。
やっぱり 同じREGZAシリーズを購入した方が録画番組とかを共有できたり、何かと互換性とかがあって、便利だったりするのでしょうか?
別にREGZA同士じゃなくてもそういう事は可能ですか?
カタログや既存のREGZAの説明書に、DTCP-IP対応のLAN接続したテレビであれば、LANハードディスクに録画した番組が見られますとの記載があるので、REGZA以外でもいけるのかな?
と思いましたが・・・。
実は日立のWOOOの同レベルくらいのプラズマが今安いので、そっちのがお買い得かなぁーとか思ったりしているのです。
写りはREGZAのZG2の方が良いのでしょうか? でも高いのです・・・
WOOOとでも録画番組の共有ができるのならば、WOOの同レベルの機種にしようかなと思っておりますが、いかがなものでしょうか?

A 回答 (4件)

#1です


 ・現在プラズマパネルを製造しているのは国内ではパナソニックだけです
  日立のパネルもパナソニックから供給を受けています
 ・パナソニックのプラズマパネルは大阪尼崎工場、第3、第4,第5の3工場で製造されていましたが
  今後、第4工場1カ所でのみの生産になります・・生産量も1380万台から720万台(注:42インチ換算)に半減する予定です
 ・今後は50V以上を中心に展開予定で、医療用等他の用途に力を入れていき、採算を取れるようにしていく予定のようです(現在累計で2000億の赤字らしいので、赤字解消が目標)
 ・その影響が日立にあるかどうかですが、日立自体プラズマTVの生産は縮小しているので当面は影響がないようです
 ・パナソニックの減産でサムスン、LG電機がプラズマから撤退の噂もあるようですし、パナソニックの思惑通りに行くかどうかも不確定です、もしも赤字が出続けるようなら最終的に生産中止になる可能性もあります
 ・液晶の性能が上がって、価格も急激に落ちたのが大きく影響しているようです

・個人的には、WOOOかREGZAかと問われれば、REGZAを購入しますが・・現在REGZAの42V、47Vを所有しています
 タイムシフトと3Dはいらないので、Z3(それ以外の機能はZG2と同じ)の55Vが出れば考えますね
    • good
    • 0

DTCP-IPは、統一の規格ですのでメーカー間の互換性はあります。

(理論上は問題ないってこと)
WOOOの場合は、クライアント機能の他にサーバー機能も持ち合わせているので(通常TVはクライアント機能しか持たない場合が多い)WOOOの内蔵HDDに録画したものも、ネットワーク経由でREGZAで見ることが出来ると思います。
50インチ以上の場合、まだまだプラズマの方が画質は優位ですから選択としては悪くないですね。
    • good
    • 0

REGZA 37Z9500 の録画済映像はどんなTVを買ってもそのままでは他で見れませんからぶっちゃけどちらでもいいです。



ただし、今後レコーダーを買う予定があるなら、同じREGZAにしておけば、REGZAブルーレイレコーダーへTV録画映像の無劣化ダビングが可能なのでREGZAで統一したほうが便利です。
DLNAサーバ搭載のREGZAブルーレイレコーダーへダビングした映像なら、DLNAクライアント搭載のREGZA液晶TVで再生可能です。

いっぽう、今後の録画再生環境をiVDR-S対応機器で統一するつもりならWOOOが必要です。
iVDR-Sの利点は、録画実行機器につないでしか再生できない外付けHDDと違い、対応機器ならVHSカセットのように自由にセットしなおして再生可能なことです。ただし価格はかなり割高で、専用機器が必要です。

DLNAサーバ・クライアント両機能搭載のREGZA液晶TVにすれば(REGZA Z3シリーズ等)、新TVでの録画映像はREGZA 37Z9500 でも再生可能です(REGZA 37Z9500 にはDLNAクライアントしかないのでREGZA 37Z9500 の録画映像は他で再生できません)。
DLNAサーバ・クライアント両機能搭載のWOOOでも、録画映像はREGZA 37Z9500 でも再生可能です(ただしメーカーが異なる場合は再生可能映像種別が制限される可能性あり)。
    • good
    • 0

WOOOの現行機種GP50v(P50-GP08)ですか


DTCP-IP対応ですから可能です、(下記の下の方、「録りためて共有する」を参照)
http://av.hitachi.co.jp/tv/gp08/plasma/p50_gp08/ …

この回答への補足

レスありがとうございます。
ところで、日本は、プラズマから撤退の話がありましたけど、プラズマのテレビはやめた方が良いのでしょうか?

補足日時:2011/12/14 16:29
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!