dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

振り込め詐欺に会う人は、普段から息子や孫の声を聞いていない人・・・

そういう広告を見ました。
そして、その広告が言いたいことは、“だから、電話や会う機会を設けて声を聞かせてあげましょう。それが振り込め詐欺の防止に役立ちます”ということらしいです。

そういわれれば、振り込め詐欺がなかなか減らないのは、普段からそういうコミュニケーションがない、減ってしまったのも原因のひとつ?と考えてしまいますが、どうなのでしょうか?
確かに、めったに連絡が来ない息子から久しぶりに電話が来て困った様子でいたら、何とかしてあげたいというのは親の情として当然でしょうね。

振り込め詐欺に会う人は、普段から息子や孫の声を聞いていない人だと思いますか?

A 回答 (10件)

日常的に子供や孫の声を聞いていれば、声を良く覚えているでしょうから、他人である振り込め詐欺にあう可能性はぐんと低くなることは確かだとおもいます。



また普段のコミュニケーションから「おれだよ」と子供が言わないことを知っていれば、子息でないことをすぐに理解できると思います。

私は親と定期的にコミュニケーションをしていますので、そのような電話が何度かかかってきたようですが、親が振り込め詐欺にあわずにすみました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく、家族間にしか分からないような暗号やちょう付を決めておくといい・・ようなことを聞きますが、コミュニケーションが取れていなかったらそういう決め事もできませんね。
>親が振り込め詐欺にあわずにすみました
やっぱりそういうことがあるのですね。
普段からのコミュニケーションは大事ですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/19 08:55

それもあるとは思いますが、普段から騙されやすい性格の人である気がします。


例えば、50%OFFセールと言われれば、条件反射で買いあとで公開する人とか居ますよね。
また、優秀な人であっても、パニックになると判断力を失う人も多い(例えば、テレビで議論が白熱した時の優秀な人たちの失言など)ですので、必ずしもそうではあるとは思いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>パニックになると判断力を失う
そうですね、振り込め詐欺に会った人は、そういう犯罪も手口も知っているにもかかわらず、いざそういう場面に遭遇したら飛んでしまうらしいですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/19 18:33

たしかに普段接している人だと、口調や雰囲気だけで名乗る前に分かることはあります。


職場の同僚とか、パートさんたちとか、名乗らなくても分かったりしますよ。
普段話してないとわからない感覚でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>口調や雰囲気だけで名乗る前に分かる
よく分かる特徴の部分ですね。
以前携帯に電話がかかってきて、いきなり女性の声で“私です”と・・・
うかつに変なことは言えないので適当に話を合わせていたら、全然違う知り合いだったことがあります。
ちょっと危うかったです。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/19 17:33

電話を通して聞こえる声は高音の成分が乏しいため通常の会話に比べ低音の成分が多くなりますなります。

そのため個人の識別がしにくくなり騙されやすくなると思います。
また気を動転させるためさらに騙されやすい状態になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気が動転していて慌てていたらなおさら分かりにくいと思いますが、そういう風に仕向けるということもありますね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/19 17:30

いわゆる俺俺詐欺に関してはそうかもしれませんね。


普段からコミュニケーションがあれば、たとえ声に騙されても、相手の生活状況に矛盾を感じ取ることはできるでしょうから、騙されにくくなると思います。

知り合いの奥さん(40代)が振り込め詐欺に引っかかって相談を受けたことがあります。
ご主人と共同経営の自営なのですが、月末の支払いが一時的に工面できず困っていたところへ、少額融資しますという電話があって、まんまとやられました。
返済できるかどうかの確認として、とりあえず3万円振り込んでください、それを確認できたらその3万円はすぐにお返ししますから始まって、その繰り返しを数回。
トータルで5万円くらい戻ってこなくておかしいと思った奥さんが私のところに相談にきました。
すぐに一緒に警察へ行き、、、どうにか被害なしに終わったのですが、刑事さんも私も「おかしいと思わなかったの?」でした。
騙される時というのはそんなもののような気がします。

蛇足ですが、#6さんの意見に賛成です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>返済できるかどうかの確認として
この辺の文句がやらしいですね!
信用してもらいたいから、つい振り込んで“返済できますよ”という意思表示をしてしまいそうです。
そういう心理を巧みに突いた犯罪ですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/19 17:27

なんか嫌ですね。



いや、言いたいことは分かるのですが言いかたが。

『振り込め詐欺に会う人は、息子に声を聞かされていない人?』

私ならせめてコチラです。

「昔、あなたに優しい声をかけ守ってくれていた人。

 今はあなたが優しさで守ってあげていますか?」

とこのくらい続けて・・・。

素人が駄文晒してスミマセン。」m(__)m

>振り込め詐欺に会う人は、普段から息子や孫の声を聞いていない人だと思いますか?

振り込め詐欺のような事件が生まれた背景には若い世代から、ご高齢の方に積極的にコミュを取ろうとする姿勢が無いところを狙われたという面は確かにあります。

しかし、「聞いてない人」が被害者になったのではなく「聞きたいと望む優しさを持っているのに聞く機会に恵まれなかった人」が被害者になったケースが多いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

聞く機会というのはそもそも与えるものでも、与えられるものでもなくて、コミュニケーションの中で自然と生まれるものと思いますが、広告は仰るように一方的な責任で“コミュニケーションを取っていない貴方が悪い”みたいにも聞こえますね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/19 09:34

子供や孫の声を聞いていない人がひっかかるのは「オレオレ詐欺」です


それが「振り込め詐欺」に俗称が変わったのは、警察だの弁護士だの裁判官だの
子供や孫以外のちょっと萎縮してしまう存在を装うようになったからです

現に、大阪ではオレオレ詐欺の被害は少なく、振り込め詐欺の被害が多いという結果が出ているそうです

「オレやけど…会社の金を使い込んでもうた」
「あんたの尻拭いを何でうちがせなあかんねん!自分でどうにかしい!(ガチャ」

「おめでとうございます、あなたに1000万円が当たりました!受け取るにはまず手数料をお支払いいただく必要があります」
「わかりました」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、最近は「劇場型」に変わってきてますね。
>受け取るにはまず手数料
ここで胡散臭いと感じなければ、あとは地獄の道ですね。
そもそも何の脈絡もなく1千万ということ自体おかしい話ですが、なかには信じてしまう人もいるんですよね!

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/19 09:26

こんばんは。



主人が主人の実家に電話したら、お父さんに「俺だけど…じゃー分からん!!もしかして…お前は振込め詐欺かっ!!!」と言われたそうで主人は「おやじ…この間、電話してから1週間も経ってないぞ…ボケたか?」と苦笑していましたね^^;

ま、お父さんの言い分では息子だと分かっていて、万が一、振込め詐欺から電話来たら…の練習だったと^^;

でも、振り込め詐欺に会う人は、普段から息子や孫の声を聞いていない人も多いでしょうが、内容を聞いて、気が動転していて別人の声とは疑う余裕も無い方も居るのでは無いでしょうか…?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、“俺っ”というのは禁句ですね!
>内容を聞いて、気が動転していて
きっとそうなのでしょうね。実際に被害に会った人に聞くと、振り込め詐欺のことも知っていて普段から気を付けていたということだそうです。
でも引っかかってしまったということは、仰るようにいざとなったら頭が真っ白になってしまうのでしょうね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/19 09:18

思います。



うちの母のところにも「あ、ばあちゃんオレだけど」ってまさにオレオレ詐欺のお手本のような電話がかかってきそうです。
でも、うちは頻繁に行き来がありますので騙されるわけもなく、見事撃退したと言ってました。
曰く「うちには、わたしをばあちゃんって呼ぶ孫はいません、オレって言う子もいません、あなた誰?」って言ってやったそうです。わが母ながら勇ましいです。

でももっと年齢が上がってくると心配ではありますね…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>わたしをばあちゃんって呼ぶ孫はいません、オレって言う子もいません
こう言われたら相手は何も言い返せませんね。
さすがお母様、強しです!

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/19 08:56

うーん……そういう人も確かに居るのかなぁ?とは思いますが、


もう呆けちゃっている人にはあんまり意味が無いとも思います。
しかし呆け防止の為に沢山お話して~~して~~とかそういうのは、
確かに意味があるのかな!、と。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>呆け防止の為に沢山お話して
誰ともコミュニケーションを取らないでひとりポツンとしていたら、そうなってしまうかも知れませんね。
息子や孫に限らず積極的に話す方がいいですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/19 08:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事