
少しのごみ(不要ファイル)だと大丈夫なのですが、ごみ箱の大量の不要ファイルを一気に消すと、HDのアクセスランプが消えてもポインタの砂時計が消えずに動作が停止することが頻繁に起こります。OSはMEです。
動作しなくなってしばらく待ってから、仕方なく[Ctrl+Alt+D]で強制終了のダイアログを出すと、たいてい『Explorer[応答なし]』になっています。時々、他の起動ソフトが「応答なし」になります。
強制終了で「応答なし」のソフトを「終了」すると、「タスクトレイ」が消え、起動ソフトの動作が鈍くなるなどの不都合が発生します。仕方なく、PCを「再起動」すると、正常に戻ります。
原因と解決方法を教えてください。よろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
MEはWIN386SWPファイルを作り、そこで仮想メモリーとしていろいろ作業をHDD上で行ないます。
この仮想メモリーが十分に作れないと同じ症状がでます。そこで、定期的に再起動して常に最適な状態を維持したり、メモリークリーナー等のメモリー状態を確保するソフトを使用したり、最低限のアプリケーションの使用、メモリーの増設等の対策が必要になります。
もともと軽作業するなら快適だが、大きいファイルや持続的な作業を不得意とするOSなので、メモリーを増やし、OSを2000かXPにするのが最終的な解決です。
参考URL:http://www.nextftp.com/me_kaiteki/
この回答への補足
ありがとうございます。
大きい容量のメモリを入れており、ほとんど「リソース不足」になることもありません。大きいデータを扱うと少し重くなりますが、「めもりーくりーな」や「メモリリカバリー」などで適正化すると一時的に軽くなりますので、活用していますが、「ごみ箱…」の問題は解決しません。
ご紹介いただいたHPの「ちょっとしたTIPS」に『「ごみ箱を空にする」とフリーズする』の項目が参考になりました。…どうやらMEの「体質」のようで、「DOSコマンド」でファイル削除するか、お教えいただいたように「OSを変える」ことが解決の方法と理解しました。
No.3
- 回答日時:
MEの場合物理メモリを増やしても
リソース不足には関係ないですよ。
MEは普通に使っていても半年に一度は再インストール
が必要だと思いますので
一度再インストール(リカバリー)をしてみては
いかがでしょうか?
しかし多くの物理メモリ(512M以上)があるのでしたら
#2さんの言うとおりOSの入れ替えがいいと
思いますよ
この回答への補足
アドバイス、ありがとうございます。
これまでも2度、MEの再インストール(1度は上書き)したのですが、再インストールするたびに不都合が発生します。今では、SCSI接続のMOが動作しませんし、USB接続のスキャナも動きません(仕方なく別の古いPCにつないで動作させ、ネットワークを介してデータを取り込んでいます…(^_^;)/)。…再インストールが恐ろしくなってきました。
でも、もう一度考え直してみます。

No.1
- 回答日時:
システムリソースじゃないかと思う。
↓こちらで確認してみてください。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/sysres.html
参考URL:http://homepage2.nifty.com/winfaq/sysres.html
この回答への補足
ありがとうございます。お教えいただきましたサイトを見てみました。システムのメモリも余裕があり、HDもたっぷり空いています。大きいサイズの画像処理などで、「システムリソースが不足しています」のメッセージが出ると「めもりーくりーな」や「メモリリカバリー」などのソフトで最適化すると一時的ですが「リソース不足」が解消されます。
それより、PCを立ち上げて、何もアプリを起動していない「軽いはずの状態」で、サイズの大きいごみを「ごみ箱を空にする」で削除すると、同じ現象が現われます…!?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン ん~…分からん 7 2022/06/10 10:47
- その他(ソフトウェア) Zoom 音が出ない 1 2023/02/11 11:00
- 携帯型ゲーム機 ニンテンドースイッチについてです。 長文失礼します 今朝までポケモンSVをプレイしていたのですが、突 1 2023/02/12 21:19
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- Excel(エクセル) エクセルのバージョン2016フリーズ改善策 5 2022/12/13 09:13
- Windows 7 Media Playerが開かない。ファイルアイコンを右クリックしても「プロパティ」が表示されない。 2 2023/02/05 14:45
- 携帯型ゲーム機 ニンテンドースイッチについての質問です。 長文になるかもしれませんがすみません。 お昼頃にSwitc 3 2023/02/12 21:32
- ノートパソコン PCのWiFiが繋がらない。 SSDをつけてるのに容量不足の通知が来たり、ソフトが強制終了される。 6 2023/04/27 22:45
- ノートパソコン Windows 10 動作改善方法 6 2023/04/26 22:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イラストレーター作業中メモリ...
-
DDR2 PC2 5300UとDDR2 PC-5300...
-
アドテックのメモリーはどうで...
-
windows meからの画像や動画デ...
-
もし、25GBのSDカード(マイク...
-
1つのシートの容量が知りたいで...
-
iPhoneの写真が1万枚、ビデオが...
-
USB
-
SATAポート番号
-
ybb会員へのメール送信
-
OutLook2019 容量を確認したい...
-
A-DATAというメモリメーカーは...
-
パソコンのビデオチップのIntel...
-
SAS HDDを認識できない
-
SATA150接続のPCにSATA300のHDD...
-
1枚の片面4.7GBのDVDに書き込め...
-
最近のペットボトルは900mlが多...
-
HDDとSSDの容量比較はどのよう...
-
音楽CDのデータ量の計算問題
-
FAT16とFAT32の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アドテックのメモリーはどうで...
-
1GB=1000M?
-
NVIDIA Quadro K2000とNVIDIA Q...
-
LIFEBOOK UH55/Mのメモリー4GB...
-
SSDとUSBメモリーの違い
-
デスクトップパソコンのマザー...
-
6年ほど前のメモリーカードは1G...
-
windows meからの画像や動画デ...
-
手ぶらコードるすのファックス...
-
イラストレーター作業中メモリ...
-
XPにできますか?
-
システムの仮想メモリ最小値が低い
-
めもりーくりーなー で問題が...
-
PCのメモリ容量についてお尋...
-
ノートPCと増設メモリの適合性
-
メモリー増設は、純正でなくて...
-
CPUがすぐ100%になる
-
外付けHDDの転送について
-
「ごみ箱を空にする」と動かな...
-
Utobiaのノートパソコンについて
おすすめ情報