dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

金融機関の貸出平残が450兆ほどのようですが、マネーサプライは750兆円ほどあり、この差がどこから出てくるのかわかりません。

http://www2.boj.or.jp/statistics/dl/depo/kashi/k …

この貸出平残には
中央政府への貸し出しは含まれないようですが、
個人の住宅ローンや
また
FXで外貨を買う際の円の貸し付け、信用取引で株を買う際の円の貸し付けは含まれていないのでしょうか。

A 回答 (1件)

> この差がどこから出てくるのか



預貯金になっていないお金です。例えば証券会社を通じて直接金融となっている場合や、現金取引に使われている場合、公庫などから借りた場合などが含まれます。


個人の住宅ローンは含まれるものもあります。銀行が貸している分は含まれます。

> FXで外貨を買う際の円の貸し付け、信用取引で株を買う際の円の貸し付け

これらは基本的には証券会社等から借りるものなので、含まれません。

この回答への補足

ありがとうございます。

また外国の投資銀行などが円を借りて日本に投資している場合もありそうですね。
ドルキャリートレード全盛ですが、日本国内への投資でしたらドル借りの円買いにこだわらなくてもいいですからね。

基本的にマネーサプライそのものは全体像を示しているので、銀行貸し出し、国庫から借りた場合、地方公共団体への融資(25兆)、現金などを差し引けば、信用取引の貸し付けや、投資銀行への貸し付けが表れてくるのでしょうか。

補足日時:2011/12/22 09:29
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!