dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

適性空気圧に入れたいんですが、昼間の気温と朝一とか夜中の気温差でかなり空気圧が違うんですけど
いったいどの時間帯を基準にしたらいいんでしょうか?
今日の昼間に空気圧見たときと、さっき(夜)見た時 空気圧がちがったんですが

A 回答 (5件)

>適性空気圧に入れたいんですが、昼間の気温と朝一とか夜中の気温差でかなり空気圧が違うんですけど



当然ですね。
空気は、温度が高くなると膨張し、温度が低くなれば縮小します。
化学・物理的に言うと、10度の温度上昇で10kPa気圧が上昇し、マイナス10度の温度上昇で10kPa気圧が下降します。
空気圧が低いと、リムの隙間から空気が抜けているという減少も発生しますよね。
♪朝起きたらぁ~、タイヤの空気が抜けていたぁ~♪
当然、気温が同じでも走行前と走行後の気圧も異なります。
タイヤ自体の温度が上昇していますから・・・。

>いったいどの時間帯を基準にしたらいいんでしょうか?

日本自動車タイヤ協会では「走行前の空気圧が、指定空気圧を下回らない事」となっています。
気温に関しては「常温ならば、気にしなくて良い」となっていますよ。
つまり、早朝・深夜でなく「日中」だと問題ありません。
    • good
    • 0

基本的には、気温が20度の時を基準とした空気圧です。


しかも冷間時 つまり、気温も20度、タイヤも20度、タイヤの中の温度も20度です。

気温が高いとき、低いときはそれぞれ調整しますが、0度以下とか30度以上の気温でないと、補正の必要はありません。

車を使っていない、一番低いときのタイヤ温度の時に指定空気圧にすればよろしい。
1-2km程度なら一般道を走っても良いよ。それぐらいなら誤差範囲だから。
    • good
    • 0

>昼間の気温と朝一とか夜中の気温差でかなり空気圧が違うんですけど<



それを言ったら、走り出してタイヤが温まってきたらまた空気圧は変わります。


要するにタイヤの空気圧なんてそんなにシビアなものではないということです。

ですからどうしてもというのなら、車を使用する時間帯に基準を持って行って決めたら
どうでしょうか?
    • good
    • 0

タイヤというのは走れば路面との摩擦で暖まりますんで(雪道など除く)、ある程度走って充分にタイヤが暖まった直後に空気圧を計測し調整するのが最も確実でしょうね。

    • good
    • 0

こんばんは


空気圧はタイヤの内部温度にて空気の膨張にて変化します。
ゆえに、走行前と走行後でも違いますし、夏の空気圧のままだと冬になると変わります。
日本の季節の有る場所では、3ヶ月に1度の空気圧の点検が理想的です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!