dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4ヶ月の娘の母親です。
娘は生まれた頃はお腹空いた時くらいしか泣かず、夜も寝かしつけなどせず寝てくれていたのですが3ヶ月頃からよく泣くようになりました。
私としては、3ヶ月頃から夜両親に預けて私が働きにいくようになったから、不安になっているのかなと思っていました。

ですが父が、「かんしゃくの気があるな」と言いだし、子供のうなじあたりをぐりぐりとおして泣かせるのです。
「虫切り」という行為らしいのですが、私はそれが納得いきません。
自分の子供のことを「狂ったような泣き方」とか、おかしいものみたいに言われるのが嫌でたまりません。
確かに中々泣き止まないことはあるのですが狂ったとかいう程ひどくはないですし、そもそもかんの虫とかそういった考えが信用できないのです。

父いわく、首を触られるのを嫌がる、やたらと首を左右に振る、狂ったように泣く、といったあたりがかんしゃくの気があるとのことですが、かんしゃくとはなんなのでしょうか?
私の認識では昔の人の考えでなんら根拠のないものと思っています。

いっそ子供がかんしゃくだと言うのは勝手なのですが、虫切りという行為をやめてほしいのです。
初孫なこともあり、可愛がってくれているのはとても嬉しいので、出来るだけ角のたたない方法でやめさせたいです。
悪気がなく、むしろ子供を思ってくれてるのがわかるだけにどうしたらいいのか悩んでます。
何かいい方法はないでしょうか?

A 回答 (2件)

こんにちは。



お父様がおっしゃっているのは「かんのむし(疳の虫)」の事でしょうね。
「疳の虫」は言うには言いますが、グリグリされるのは気になりますね。
http://toyo-hari.com/child/kanmushi.html
こちらに「疳の虫」の説明があります。
「虫」はあくまで例えで、昔の人は赤ちゃんが理由もなさそうなのに泣いたりキャーキャー言うのを「虫の仕業で泣かされている」という風に解釈し、お母さんにあなたが悪い訳じゃないからね、という風に使った様です。

質問者様は夜働いておられる様ですが、お昼に時間は取れそうですか?
もし取れます様でしたら、鍼灸医に「乳児鍼」をしていただいてみてはいかがですか?
「乳児鍼」は、大人に鍼をするのと違い、棒状のものでツボを優しく刺激する、もしくは短い鍼を使う、というものだそうです。
私の友人も、子供が小さい時に「疳の虫」のした事があったそうです。
すぐに止まったそうですよ。

素人がツボを刺激するより、ちゃんとした所でしていただいて「病院でしてもらっているので、素人はしないでと先生に言われた」とおっしゃれば、お父様も納得されるのではないでしょうか?
これから夜泣きなどもあるかもしれません。
どうぞ質問者様がしんどくなりません様に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

携帯からなのであまりちゃんと見れませんでしたがリンク先拝見しました。
かんの虫という言い方が古いものなだけでちゃんと意味があったのですね。
また後でパソコンから見させていただきます。
母親のこころの負担を軽くするために言われたものというのも初めて知りました。
悪くとらえすぎてたみたいです。

鍼灸医はいいところでやればいいんでしょうが当たり外れが激しいイメージがありちょっと不安です…
近所で評判のいいところを探してみます。

父に悪気はないんでしょうが、ミルクで育てると免疫が低いだとか、私がバイトに出る時子供が泣いていると「またほっとかれるんか~寂しいんか~」などと言い出すので、父の発言に過敏になり苛立ってしまっていました。
それにくわえてバイトから帰り眠い時に泣かれたりと気持ち的に余裕がなかったかもしれません。
ゆったりとした気持ちでかまえようと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/24 08:58

 2歳の子の母です。


質問者様のおっしゃること、よくわかります。
そして子どもも少しずつ成長していくから、おなかが空いた以外にも、寒い、暑い、抱っこしてほしい、退屈で泣いてみる、おなかはいっぱいだけどくちがさみしいなど、いろんな気持ちを泣いて表わすようになりますし、でも新生児の時みたくミルクあげたら寝るというわけでもないから、
どうして泣くのかわからないと、特に親以外の人はカンシャクだと言って片付ける人が多いと思います。

 でも自分の子どもをカンシャクもちだと言われると、いい気分しませんよね。
文章を拝見する限りだと、質問者様のお子さんが泣いているのは、同じ月齢の子でもそのくらい泣くと思いますし、むしろみんなもっと泣いていると思います。
ましてや質問者様が夜働きに出て預けているという状況なら、なおさら泣く原因もありますよね。

 私は初めての育児で、何で泣いているのかわからないといった相談を知人にした時、虫切りの話をされました。
なんでも、神社だかお寺だかに子どもを連れて行って、足の裏をグリグリしてもらうと爪の先から白い煙のようなものがふわ~っと出て、それで虫切り終了とのこと。
なんだかちょっと宗教チックな気がして、信用できなかったということもありましたし、うちの子はそういうことをしなきゃならないような何かを持った子ではないと思うので、その話は流しました。

 まだ赤ちゃんなのに、泣きやまないと祖母には「なんかちょっときかない子だね」とか「機嫌悪い」の一言で片づけられ、不愉快でした。
うちの場合、祖母が無神経なので腹立つことが多々ありますが、質問者様のお父様は、純粋にお子様のことを思ってという感じですものね。

 お父様には「検診の時に相談してみたら、カンシャクじゃなくて、このくらいの月齢の子はみんなそうだって言われたよ。だから大丈夫だって。子どもはこういうものなんだって」と伝えてみてはいかがでしょうか?
医者とか専門家の言うことにしたら、案外すんなりきかないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりかんの虫とかそういった言い方はいい気分にはなりませんよね。
私も泣かない方だと思うのですが父もでたらめ言ってるつもりはないだろうし…って感じです。

私もその虫切りの話は見たことある気がします。
だからこそうさんくさいと思ってしまいました。

検診のとき実際先生に「気にしなくていい」と言われたのですが、父は医者とかの類の話を信じないのであまり効果ないどころか、変に機嫌を損ねそうなので言っていません。
頭の堅い人なので…

最近はあまり言わなくなったので、様子を見ることにします。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/28 08:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!