
夜分遅くに申し訳ございません。
実は、ゆうちょ銀行にお金を預けているのですが、「通常預金」(コンビニとかでおろせるやつ)が、少なくなってピンチです。
そんな中、通帳の後ろの方のページを見ると、数百万も貯金があるという記載のページがありました。それは、「担保定額貯金 担保定期預金 預入明細」というページです。
そこに、「定額貯金」として、数百万の貯金が載っているのです。右端には、「払戻(開始)年月日」があり、数年前の日付です。
そして「満期受取」と書いています。しかし、受け取った覚えが無いのです。
個人的には「満期受取」=「通常預金」のほうにお金が移った、という認識なのですが違うのでしょうか?お金はまだ、ちゃんと残っているとみていいですか?
ちなみに、「払戻(開始)年月日の横に「***」というマークがついています
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
定額貯金を数百万円お持ちだということですね。
定額貯金は、預入の日から起算して6か月経過後は払戻し自由。10年間半年複利で利子を計算するじっくり増やせる貯金です。(下記URL)
http://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/tameru/tei …
「払戻(開始)年月日」は、預入日から6か月後の日付で、この日以降解約(払い戻し)できる という意味です。
満期日(お預り年月日から10年後)ではありませんので、「受け取った覚えが無い」のは当然ですね。
お金はまだ、ちゃんと残っています。
「ピンチ」ということなので、どうするか ですが、貯金担保自動貸付け というのが受けられます。
お持ちの定額貯金を担保に、お金を借りられます。通常貯金の残高を超えて、出金(払い戻し)するだけです。
通常貯金の残高はマイナスになり、マイナス分はゆうちょ銀行からお金を借りているかたちになります。
貸付金額の上限は、定額貯金の預入金額の90%相当額 または 300万円 の低いほうです。
返済は、通常貯金に入金するだけです。
貸付金利は、返済時に 担保となっている定額貯金の約定利率(%)+0.25% で、消費者金融から借りるより、ずっと低金利です。
↓くわしくは、こちらをどうぞ。
http://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/kariru/kj_ …
以上は、給料が振り込まれるなど返済のあてがある場合ですが、それがまったくなければ、定額貯金の払戻(開始)年月日を過ぎていますので、解約(払い戻し)することもできます。
ただ、過去に預けた定額貯金の金利は、現在預けるよりも金利が高いはずです。利率(最高利率)の欄をご覧下さい。現在預けると、(この回答を作成している時点で) 0.04%です。(条件を満たせば、金利上乗せになりますが)
つまり、解約するのがもったいないのです。
↓現在の金利については、こちら。
http://www.jp-bank.japanpost.jp/cgi-bin/kinri.cgi
http://www.jp-bank.japanpost.jp/campaign/teigaku …
よくお考えのうえ、借りるか解約するか、ご判断下さい。
※ 担保定額貯金は、分割払戻し(一部だけ解約)はできませんので、ご注意を。
「***」というマークは、郵便局長の認証印を省略している という意味だったと思います。重要なポイントではありません。
なお、ゆうちょ銀行は、預金 ではなく、貯金 ですね。意味は同じです。(「通常預金」ではなく「通常貯金」)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 預金・貯金 ゆうちょ定額貯金について 通帳の後ろの方に記載してある定額貯金の欄に 見覚えのない定額貯金が記載され 4 2022/08/21 22:37
- 預金・貯金 通帳内の定期預金の記載について 2 2022/03/27 18:00
- 預金・貯金 貯蓄用の通帳の開設について 5 2022/07/26 18:40
- 高齢者・シニア 介護保険負担限度額認定の預貯金額のうち「タンス預金」 これを申告する人っているのでしょうか? 3 2023/06/20 09:12
- 財務・会計・経理 ウーバーイーツ配達員で、今年から青色申告をするために届出を出して帳簿をつけ始めましたが、仕訳の入力で 1 2023/02/23 13:58
- 確定申告 準確定申告について 4 2023/04/28 11:03
- 預金・貯金 全額普通預金の何が悪いのですか? 5 2023/07/27 12:50
- 相続・遺言 ネットの情報を頼りにしながら遺言書作成を検討中です。 1、債券についてですが、償還期限が来ると預貯金 1 2022/04/16 18:08
- 預金・貯金 11〜2年前に郵貯で3人に20万ずつ定期預金を作成しましたが、長男に2人分の定期の通帳と印鑑を預けて 3 2023/05/15 12:36
- 財務・会計・経理 簿記の質問(難問です) この場合の仕訳、記帳方法を教えてください。 6 2022/09/13 13:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報