dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前面にフタが付いていて吸気ファン12センチ×2排気ファン12センチ×1のケースを購入して自作してみたのですが、CORETEMP読みで高負荷かけるとCPUが79度にもなります、ずっと使っていても大丈夫でしょうか? アイドリングだと35~40度ぐらいでCPUはPhenom X4 965BEにCPUクーラーはグランド鎌クロスですケースの天板がかなり熱もっているので排気が足りないように思います。
またこの場合排気ファンを高速のものにした場合改善できるでしょうか?
現在装着しているファンは吸気を1200rpmのものに換え排気はケース付属の800rpmです。

A 回答 (5件)

http://products.amd.com/en-us/DesktopCPUDetail.a …
によると、Max Temp.は62℃になってますね。
ちょっとマージンを見すぎな気がしますので、これを超えたからといってすぐに壊れるわけじゃないでしょうが、79℃は少し高いような気がします。
70℃切るくらいにしたいですね。
いくつか考え方を書いておきます。
(1) 吸気と排気をバランスさせるのが最も望ましい。
(2) ファンの排風量は同じシリーズなら回転数が高い方が大きくなるが、そうでなければ何とも言えない。
故にファンの仕様が重要。
(3) ケース内はできるだけすっきりとさせる。そうでないと、ケース内のエアフローが乱れる。
(4) ケース内エアフローの観点からは、CPUクーラーはトップフローよりもサイドフローが有利。ただしサイドフローはノースブリッジの温度が高くなりがちなので、チップ構成により判断する。
てな感じでしょうか。
排気が1個しかないんですね。
排気を例えばサイズのVORTEX12にすると72.67 CFMなので、吸気をサイズのGELID Silent12にすれば1個37 CFMなので×2で74 CFMとほぼバランスします。
吸気2個、排気1個なので、吸気側はいわゆる静音ファンを付けると考えるべきでしょう。
また、グランド鎌クロスはでかいので、ケース内エアフローの観点からは不利です。
ケースがフルタワーのように大きいもの向けのCPUクーラーです。
ミニタワー~ミドルタワー程度のケースなら、同じトップフローならEnermaxのETD-T60といった少し小さ目だけど高性能のCPUクーラーの方が適しています。
あと、ヒートパイプの向きで性能が大きく変わりますので、推奨の向きに取り付けているか確認を。
グリスの塗り方やグリスの種類によっても冷却性能は変わります。
反りとかが無ければ理想的には、金属同士が点接触している隙間をグリスが埋めるという感じにごく薄く塗るのが良いでしょう。
参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

排気ファンを1900rpmのものに換えたところ、アイドリングはほぼ変わらず高負荷時は63度まで
下がりましたが購入した1900rpmがうるさすぎるので結局吸気に付けていた1400rpmを、排気で
付属品の500rpmを吸気にしたこところ、高負荷時65度で落ち着いたのでしばらくこの構成で行こうと
思います有難うございました。
ちなみにグランド鎌クロスは普通に干渉することなく付いていますが、吸音材付きのサイドカバーと
ファンの間の隙間がせまくあまり性能を生かせていないようなのでサイドフローで小型のクーラーを
検討します

お礼日時:2012/01/01 20:03

 この冬の寒い時に、アイドリングで35~40度⇒温度高すぎてす



 たぶん、CPUに塗るグリスが正しく塗られて無いと思われます。グリスの塗り方が厚すぎると簡単に10度以上の温度上昇が見られることも良くあります。
 

 http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/cpu-thermal-gr …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

温度高すぎますかね・・・
今使っている現在使っているケースはクーラーマスターのSILENCIO 550というケースで
以前はAntec nine hundred two でここ二年弱でリテール→刀3→グランド鎌クロスと換えてきて、変更ごとに温度はさがってきたので
安心してました、塗り方はヘラなどは使わず米粒大のグリスを押しつぶすやり方です
きちんと塗ったほうがいいでしょうか

お礼日時:2012/01/01 20:11

低いとは言えんが、Phenomはそんくらい上がるからなぁ・・・


125Wをほんとに出しやがるPhenomさんは伊達じゃない。と、友人のPC組んで思ったス。
アイドルのとききちんと下がってれば、負荷時でもその温度から極端に上がらなければ、そんなに問題ないですが・・・。

たしかに、PCのファン構成でいえば排熱不足かもしれないですね。
排気が足りなければ、吸気強化してもそんなに意味がないです。いわゆる窒息ケースであれば、吸気の強化もいりますが・・・。
12cmファンだと、羽面積が大きいので回転数あげることによる効果はでかいですよ。800rpm単体だとやっぱり排気足りんと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も高いけど許容範囲ではないかと最初は思ったのですが、以前使っていたDELL INSPIRON530というのを無改造ですが高負荷時80度いく機種を二年使いましたところグラフィックボードが二回も
壊れたので他の部品を保護するためには、少し気を使ったほうがいいのかと思いましたもので色々やってみます。

お礼日時:2012/01/01 20:18

今の時期で それだけ温度が上昇すると 夏場が心配ですね。



ケース内の気流は CPUクーラーの熱をうまく排気できていない
可能性があります

自分は 薄いプラスチック板 等で ダクトを作り CPUの熱を
排気しています。

また 吸気ファンと排気ファンを入れ替える
気流の流れを考えてみる等 試行錯誤
してみると良いでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ダクトとかいいですね、私はあまり水冷とかは興味無いので憧れます

お礼日時:2012/01/01 20:21

「またこの場合排気ファンを高速のものにした場合改善できるでしょうか?


現在装着しているファンは吸気を1200rpmのものに換え排気はケース付属の800rpmです。」

 ファンによる風量は、ファンの径と回転数と数で決まります。吸気が12cm×2の1200rpmであるのに対し、排気が12cm×1の800rpmだと、吸ってばかりで排気が出来ません。逆に、排気を強くすれば、ケース内は負圧となって、自然と吸気されます。

 まず、吸気を12cm×1の800rpmだけにして、排気を12cm×2の1200rpmにして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

負圧とは気づきませんでした、今回購入したケースはクーラーマスターのSILENCE 550という静音ケースで穴があまり無いので負圧は重要ですね。

お礼日時:2012/01/01 20:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!