dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

募金を資金として人道援助などを
主に活動する団体のうち、

*政府が主体となって活動する団体

*民間人が主体となって活動する団体

この2つの見分け方はあるのでしょうか?
NPOは多分後者だと思うけど…。

どうして見分けたいのかと言うと、
政府主体となっている団体は、
募金されたお金のうち、9割が手数料とか
人件費に消えてしまい、1割しか使えないと
最近知ったからなんです。
だから、政府が関わってない団体を
支援したいと思ってます。
よろしくお願いしますー。

A 回答 (2件)

 こんにちは。



 まず,基本的には国(政府)が募金活動をすることはありません。例えば,募金でしたら日赤,共同募金などが思い浮かぶと思いますが,いずれも民間団体です。しかも日赤,共同募金の場合でしたら,おっしゃているのと逆に,人件費などの事務費の限度額が決まっています。共同募金でしたら,1割を目途にされているとの事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

情報、どうもありがとうございました。
実は、ゴルゴ13の読者応募の内、
選ばれた作品のラストに、募金に関する
事が出ていたので、確認したかったんです。

お礼日時:2003/12/09 15:28

正式名称を見れば


財団法人なのか民間団体なのか分かります。

財団法人は官僚の天下り先となって
いる場合が多いと言われていますが

NPOも営利目的の業者が
うわべだけNPO団体として存在し
、物品を売ったり寄付金集めをしている
場合があるそうなので単に「NPO」と言う名称だけで全ての団体を信じてはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、確かに名前だけの団体も
あると聞きますし、注意したいです。

お礼日時:2003/12/09 15:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!