
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>メモリー(Cドライブ)の空き容量はまだ30GB ~
メモリの容量とハードディスク(C ドライブ)の容量は物理的に
別の領域にあるので、この表現は何だかヘンです。
メモリは、CPU が計算するために必要なデータの一時的な待機
場所であり控え室のようなところです。
メモリに読み込まれるデータは、必要の都度、HDD 内から呼び
出されます。
HDD 内のデータは PC の電源を切っても消えませんが、メモリ
内のデータは電源が切れた段階で消えてしまいます。
>物理メモリとCPUも違いも分かりません。
物理メモリは脳みその中の記憶領域、CPU は脳みその中にある
考える領域です。 物理メモリの能力は記憶容量次第で、CPU の
能力は処理速度次第ということになります。
あんまり変な例えを用いると誤解されてしまいそうで何がアレ
ですが、HDD は記憶領域に蓄えられる前の「本」のようなものと
言っても良いでしょう。
因みに、物理メモリへの転送速度は瞬間的と言っても良いほど
高速ですが、内蔵 HDDから物理メモリへ読み込まれるときの転送
速度はそれに比べるとかなり低速です。
HDD の領域を物理メモリの代用として利用される仮想メモリの
転送速度が遅いのはそのためです。
…と、これだけではご質問に何も答えていないことになるので
何かアドバイスしたいところですが、メモリの利用率を下げたり
システムの挙動を軽くする方法については既に他の回答者さんが
回答しているし、あんまり追加する事項はないようです。
要するに、常駐するプログラムを減らす(タスクバーに居座る
アイコンの数を減らす)ということになるでしょう。
>4つくらい起動するだけならいいですが、ウイルスバスターや
ウィルスバスターが 2011 以降のクラウドタイプの場合、その
処理は TRENDMICRO のサーバーにいちいち問い合わせてから動く
ハズですから、回線速度が遅いと特に Web活動の場合は重くなる
ような気がします。
参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7218337.html
No.7
- 回答日時:
ANo.4です。
回答に変更があります。
「仮想メモリ」についてなのですが、Web上の情報には必ずしも正しくないものがあるようなので特に明確な理由がなければ「システム管理サイズ」にしておいたほうが良いようです。
(参考リンク)
『ヒント: 仮想メモリ構成を最適化するベスト プラクティス』
http://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/ff467 …
No.5
- 回答日時:
ANo.4です。
一つ貼り忘れていました。
『パソコンの速さを保つ方法 - iTunes 編 -』
http://aki-ch.com/diary/082410.html
※完全に非公式な方法であることにご留意ください。
また、セキュリティ関連の自動更新は止めないことをお勧めします。
『全Windowsユーザーがターゲット! ドライブバイ・ダウンロード攻撃の脅威』
http://lhsp.s206.xrea.com/misc/driveby-download. …
No.4
- 回答日時:
長いですがよろしければご覧ください。
>メモリー(Cドライブ)の空き容量はまだ30GB空いています。
「Cドライブ」と言った場合はHDD(ハードディスクドライブ)のことで「メモリ」とはまた別物です。
メモリは「RAM」とも呼ばれ電気の供給がないとデータ(情報)が消えてしまう部品です。
その代わり、データの書き込みと読み込みのスピードが早いのでHDDとは別に内蔵されています。
一方のHDDは読み書きはメモリより遅いですが、電気の供給がなくてもデータの保存が可能で保存可能容量も大きいのでメモリと共にPC(パソコン)には必ず取り付けられています。
最近のPCにはノートタイプでも500GBくらいのHDDが搭載されています。
『パソコンの内部』
http://pasokon.main.jp/contents/architecture/pc_ …
※デスクトップもノートも部品の大きさが違うだけで全く同じ仕組みです。
『構造的に記憶喪失になりやすい:PCの仕組み全解説』
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070419/26 …
なお、HDDは空き容量も大事ですが、全容量の15%を下回らないようにしておくことも大切です。
「30GBの空き」ということは、仮にCドライブが200GBだった場合はすでにギリギリの15%ということになってしまいます。
>物理メモリが普段で70%使用されているのが重い原因だと思います。
これは裏を返せば30%は空いているとも取れます。
30%あるなら原因はメモリとは断定できません。
なお、物理メモリに対するものに「仮想メモリ」があります。
「仮想メモリ」とは物理メモリが不足したときにHDD上の一部をメモリの代わりに使う仕組みです。便利な仕組みですが、HDDは読み書きが遅いので本来は仮想メモリがなくても良いのが理想です。
ですから、試しに「不足の警告」が出なくなるまで設定値を小さくしてみるのもひとつの方法です。
下記サイトは増やす手順ですが同じ要領で小さくします。
『Windows Vista 仮想メモリを増やす方法』
http://ratan.dyndns.info/vista/kasoumemori.html
※「初期サイズ」と「最大サイズ」は同じ方が良いと解説している人もいます。
※「不足の警告」が出たら増やしてください。
>CPUは通常5%の可動です。
CPUはアプリ(ソフト)を動かすためのデータ処理(計算)をする部品で、人間で言えば「脳みそ」にあたります。
通常5%でも動作が重くなったときに表示が100%に張り付いているようだとCPUの性能が十分とは言えません。
ただCPUは簡単には交換できないので通常はそのまま使うしかありません。
『パソコンの「頭脳」は進化し続ける』
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070419/26 …
>その先に何をしたらよいか分かりません。
勝手に起動する不要なプログラムを停止するには以下のサイトを参考にしてください。
『Windows Vistaで常駐プログラムを外す手順』
http://supportapj.dell.com/support/topics/global …
表示されているものがなんなのかはWeb検索などで確認してください。
たとえ止めてもプログラムが自動で起動しなくなるだけですが、セキュリティソフトなど常に止めないほうが良いものもあるので、分からないときは止めないほうが無難です。
ただし、明らかに不要なものならプログラムそのものを削除してしまってもかまいません。
-------------
止められるものは他にもあります。
「サービス」と呼ばれるもので、やはり使っていないのに勝手に動きだすものがあります。
『Windows Vista 不要なサービスとウィンドウズ機能の無効化!』
http://mikasaphp.net/vista_p2.html
これもやはり必要になったとき設定し直せば元に戻ります。
それでも「迷ったら止めない」ほうが良いでしょう。
特に一度にたくさん止めてしまうと問題が起こっても「どれが原因が分からない」ということになってしまうので、少しづつ止めて問題が起こらいのを十分に確認しなが次に進むのが良いでしょう。
これは「常駐プログラム」も同じです。
ちなみに、「リカバリ(再セットアップ)」の方法は確認されていますでしょうか?
何もしなくてもOSの状態がおかしくなることはありますし、ウィルスに感染するなど不測の事態もありますので、いざというとき自分でできないとメーカーや業者に依頼することになって安くない費用を払うことになります。
---------------------
なお、通常のメンテナンスはされているようですが、ブラウザのキャッシュはいかがでしょうか?
IEなら以下のサイトも参考にしてみてください。
『初心者でもわかる! IE トラブル おすすめ対処法』
http://support.microsoft.com/kb/2539119/ja
また、Vistaについては以下のような意見もあります。
『Windowsが長年陥っている罠 Windows Vistaの遅さを食い止める方法』
http://gongchengshi.cocolog-nifty.com/blog/2009/ …
レジストリを操作するときは十分気をつけてください。
それこそリカバリが必要になることがあります。
『レジストリとは?』
http://www.wa.commufa.jp/~exd/contents/backup/00 …
※不明点、間違いなどありましたらご指摘ください。
No.3
- 回答日時:
前回の質問では 十分な回答では無かったですか?
>メモリー(Cドライブ)の空き容量はまだ30GB空いています
これは ハードディスクの事 メモリーでは有りません
>型番:LL800GB
NECでは 型番違いで 資料が出てきませんので どこかの電気屋さんのオリジナル?かも
取り合えず PC-LL800LGが有ったので これを参考にします
>パソコンが重いです
何をすれば重いと感じますか?何かソフトを使う?インターネット?その他?
>物理メモリが普段で70%使用されているのが重い原因だと思います
今触っているソフトか裏で動いているソフトか 違いがわかりますか?
1)メモリーが2GB搭載なら 4GBに交換
パソコンシヨップ 電気屋さんで買って下さい
2)不要なソフト 不要ファイルの除削
3)難しいなら 再インストール
パソコンは 年々使うたびに バックアップファイルを作り アップデートでパソコンに負荷を掛け
動作を重くしていきます
必要な事ですから しかたがないですが 色々調べてパソコンが軽くなる方法を見つけて下さい
新しい疑問が生まれたので質問をしました。
型番は間違えていました。
LL800KGです。すいません。
夜、スリープして、朝起動させると大抵動きが悪くなっています。その時は再起動させます。
ネットは4つくらい起動するだけならいいですが、ウイルスバスターやWORDの起動などを起動させると
かなり重くなります。
裏で動いているソフトだと思います。
メモリーは2GBなので4GBするほうがいいかもしれませんね。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
1・ウイルススキャンをする。
2・一時ファイルなど不要なデーターの削除
3・チェックディスクをする。
4・デフラグをする。
上のようなメンテナンスをしてもあまり変わらないようだとパソコンのパワーが、足りないのだと思います。
メモリの追加、ハードディスクの増量などありますが、Vistaは、4月でサポート終了になるらしいので、買い換えの時期かもしれません。
上記のことは常時からしています。
サポートが終了となるとどうなるのかは分かりませんが、いずれ新しいのも買わないといけないかもしれません。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン パソコンを起動させ続けるとどうなりますか? 8 2022/06/18 12:49
- ドライブ・ストレージ USBメモリ。信頼できるUSBメモリ容量は何ギガまで? 7 2022/04/14 07:31
- ノートパソコン ノートパソコン どちらが良いでしょうか? 5 2023/04/02 22:08
- ノートパソコン あなたのパソコン(Windows限定)は何年使っていますか? 4 2023/05/27 08:04
- ノートパソコン メモリ4GiB 容量64bitのノートパソコンを買おうか迷っています。 使用用途としては、Wordを 6 2022/07/06 13:28
- ノートパソコン 自作にするか、メーカーか、オススメのノートPCをおしえてください。 5 2022/11/29 17:42
- ノートパソコン パソコンの良し悪し。どこを見るといいの? 8 2023/04/03 23:06
- ノートパソコン 予算は5万円ぐらいで ノートパソコン 選び 9 2023/01/15 10:13
- その他(パソコン・周辺機器) DELL NI65-9NHB ノートパソコン Inspiron 15 7590 ブラック 【仕様】 3 2023/01/16 09:25
- CPU・メモリ・マザーボード Dell製ノートパソコンのメモリ増設についてです! 6 2023/06/10 21:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジモティーでHPのスリム型オフ...
-
WinXPかWin2000のアップグレード
-
パソコンがすぐ固まります
-
このパソコン、性能的・価格的...
-
デスクトップ画面のアイコンの...
-
最新パソコンに古いOSを入れ...
-
RTX2070
-
メディアの「書込み禁止」をは...
-
HDDが認識しません
-
パソコンに詳しい方に質問です...
-
ハードディスク交換後のリカバ...
-
Windows 8 もしくは Windows 8....
-
購入時の状態に戻したい。
-
Cドライブ
-
CeleronとPen-Mの差...
-
パソコンのデータそっくりその...
-
VistaかXPか。安いパソコンを探...
-
DVD Decrypterで書き込んだDVD...
-
Windouws me 初期化の方法
-
消去をしても大丈夫なソフトを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ジモティーでHPのスリム型オフ...
-
仮想メモリの数値について(初...
-
スクリーンセーバーの動作について
-
困ってますー!買った時の状態...
-
パソコンについて詳しい方教え...
-
しょうもない質問ですけど返事...
-
10年前のパソコンのスペックを...
-
メモリ
-
仮想メモリの増やし方
-
物理メモリの使用率を下げるには
-
DELLのパソコン
-
PCのメモリは他のPCに移行して...
-
WinXPでブルー画面が!
-
新しく買ったパソコンへ流用で...
-
FMVの8年前の機種で
-
フォルダを開いて動画を見よう...
-
USBメモリに入れたデータ名...
-
PCでイラスト描く時に反応が遅...
-
パソコンについて パソコンに関...
-
USBって何ですか?
おすすめ情報