
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
>Windowsって勝手に再起動したりするんですね
Windows Updateを行ったらの話。
だから、Windows Updateを自動的に行わないようにすれば可。
Windows 8.1以前及びWindows 10 Pro以上なら可
あるいは、オフラインで行えば大丈夫ってことに・・・
高温の状態を常に使っていると、マザーなりの寿命を短くすることになります。
ですから、しっかりと廃熱処理を行う必用がありますけどもね。すると、若干だけ寿命が違うので・・・
No.7
- 回答日時:
全てのソフトを閉じた場合の温度は何度でしょうか、その差も問題です。
長時間の高熱は良くないですからね・・・
点けっぱなしだとしても、おそらく、実際には多くのソフトを使っていない時間(就寝時や休憩時間)があると思いますが、
その時には使っていないソフトを閉じておいた方が良いとは思います。
特に、昨今のブラウザは、
メモリーを大食いするので、ブラウジングしない場合は、メモリクリアするために、ブラウザだけでも定期的に閉じたり、ブラウザだけを再起動すると良いでしょう。
そうすると、メモリーが8GBなら、常時80%以上になんてならないとでしょう。
メモリー8GBで80%以上だと、PCの負担が大きいので、動作がモッサリになりますからね・・・
-------------
それと、点けっぱなしの理由は何でしょう?
もしかして、作業を中断したくないから点けっぱなしにしているのなら、
スリープを利用すれば良いのでは?
No.5
- 回答日時:
>パソコンをずっと(2週間くらい)起動させ続けて、
その間CPU、メモリ80%使用状態で処理させ続けたら、パソコンに何らかの障害、異常、故障が起きたりしますかね?
約720時間以上連続だと、WindowsってOSなら、Windows Updateが勝手に行われるから、再起動が1回以上かかる。
以上・・・
全く問題ない。
不都合なら、8760時間以上連続でも問題ない
1万時間を超えたあたりから、HDDによっては壊れることが出てくる・・・
まぁ、HDDが壊れないって前提なら、27000時間ぐらいなら、連続起動でも大丈夫だけどもね。まぁ、OSが勝手にバージョンアップとかで再起動をかけたりしますが・・・
この回答へのお礼
お礼日時:2022/06/18 22:57
回答ありがとうございます。
Windowsって勝手に再起動したりするんですね
私のやってる作業は、再起動したりすると、またいちからになるので、
それなりの対策を考えて、720時間以内に終わるようにしたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- BTOパソコン PCの選び方 6 2022/09/11 00:16
- BTOパソコン このパソコンどこか改造する余地、ありますか? 5 2022/05/22 16:23
- 中古パソコン ノートパソコン おすすめ 4 2022/04/08 12:57
- ノートパソコン あなたのパソコン(Windows限定)は何年使っていますか? 4 2023/05/27 08:04
- ノートパソコン ノートパソコン どちらが良いでしょうか? 5 2023/04/02 22:08
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンについて パソコンcpu Inteli54460 HDDからSSDに交換してから起動直後、ア 7 2023/08/23 10:57
- ビデオカード・サウンドカード メイン機とは別に、初自作としてpcを組みました。 pcスペック cpu ryzen5 5500 グラ 1 2023/05/15 12:22
- その他(パソコン・周辺機器) DELL NI65-9NHB ノートパソコン Inspiron 15 7590 ブラック 【仕様】 3 2023/01/16 09:25
- デスクトップパソコン 問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。エラー情報を収集しています。自動的に再起動します 5 2022/06/02 11:15
- ノートパソコン 今のパソコンが遅すぎてストレス溜まりまくりなので整備済みパソコンに買い替えようと考えてますが、OSは 10 2022/11/25 14:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DELLのパソコンの電源を入...
-
パソコンのusbコネクタに卓上用...
-
ガレリアのRT5を使っていてそこ...
-
パソコンを落とすの正しい日本...
-
「遮断」の反対語は何ですか?
-
ギガバイト社のM/B、起動時の警...
-
シャットダウン時の イベントI...
-
オープンエラーになってしまい...
-
Windows95からWindows11を使...
-
「Office.comでさらに探す」が...
-
Mr.DATAのCD-RWの品質
-
Windows起動時にウイルスバスタ...
-
Linuxの不具合について
-
カスペルスキーのポート開放で...
-
ノートパソコンのカバー開閉時...
-
HDDの不良ブロックの解消方法を...
-
ウィルス?誤作動?
-
ランタイムエラーで、解決方法...
-
アダルトサイトの利用登録について
-
アプリケーション使用中にI/O ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンからパンという乾いた...
-
DELLのパソコンの電源を入...
-
プリンタを動かすとパソコンが...
-
パソコンを落とすの正しい日本...
-
SDカードはパソコンの電源を切...
-
ガレリアのRT5を使っていてそこ...
-
困ってます泣パソコンに詳しい...
-
パソコンのusbコネクタに卓上用...
-
パソコンの電源のところから火...
-
パソコンは電源ユニットから壊...
-
夕方になるとパソコンが重くなる
-
パソコンが起動しない(モニタ...
-
WIFI環境の電源
-
パソコンの中でCD-ROMが外れた
-
パソコン起動時の異音について
-
パソコンへのいたずら対策
-
ACアダプターというのはパソコ...
-
ISDNのダイヤルアップ
-
パソコン スリープ デュアル電...
-
遠隔地のパソコンの電源を入れ...
おすすめ情報