重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

京都在住の者ですが
ベランダに洗濯機を設置しています。

冬場だけなんですが、洗いの排水後、洗濯層に水が溜まりません。

夏場は普通に洗濯層に水が溜まって機動します。
脱水を10回程して洗濯機を回すと水が溜まる様になりスタートするので洗えますが、すすぎのときになるとまた水が溜まらなくなります。
洗いの排水後に排水弁が閉まってない様なのですが、冬場の時期にだけ起こる症状なので気になります。

この質問を前こちらでしたら、排水弁が凍ってる可能性があると聞きお湯を何度かいれてみましたが症状が変わりませんでした。

基板不良や凍結やゴミ等のつまりだとは考えにくいのですが、排水弁が冬場に閉まらない原因は他に考えられますか?

A 回答 (3件)

No.2です。


問い合わせた相手は量販店あたりの兄ちゃんではないですか?まともなサービスマンならあり得ない等という答えはしないはずです。実際にお客が体験しているのですから。

まずはメーカーのサービスに相談して下さい。部品の保有年限以内でしたら交換で直ります。メーカーによって呼び名が違いますが排水弁とか排水コック等という名称の部品を交換すれば直ると思います。

ただ、私も現物を拝見したわけでないので、と思います、しか答えられません。

この回答への補足

LGの洗濯機なので、LGのサービスに問い合わせたらありえないと言われました。

同じマンションの隣の人もLGの同じ洗濯機をベランダで使っていて、冬になるとまったく同じ症状がおきてたので、問い合わせたときにそのことも言ってみたんですがだめでした。

同じマンションで違うメーカーの洗濯機を使ってる人はこういう症状がおきてなかったからLGの洗濯機だけがこうなるのかなぁとも思ったんですが。

メーカーによってこういう症状がおこりやすいとかあるんでしょうか?

補足日時:2012/01/05 07:12
    • good
    • 0

現物を見るとはっきりするのですが、



排水弁の動作は電磁石で引っ張る方式とモーターで巻き取って引っ張り、弁を開ける方式と二通りあります。
開くときは電気の力で引っ張って弁を開けるのですが閉じるのはバネの力です。

バネの力はそんなに強くないので寒いと塗ってあるグリスが硬かったり弁そのものが変形して引っかかったりの理由で戻らなくなるのではないでしょうか?
脱水を繰り返して振動を与えるとバネの力で戻ってまた水がたまるようになります。

と推察します。

この回答への補足

ありがとうございます。
この場合は修理することは可能でしょうか?

補足日時:2012/01/04 14:39
    • good
    • 0

以前の質問を見ていないのでダブった回答になるかもしれませんが・・



洗濯機のメーカーへ問い合わせはされていますでしょうか?
メーカーではいろいろな症状に対して検査や実験、検証などを行っている場合が多いのでどのような対応をすると正しく起動するか教えてもらえるかもしれませんよ。

私は家電の不具合時はメーカーに連絡をして対処方法を確認し、状況によっては修理に来てもらっています。
内容によっては無料で調整してくれることもあるので連絡してみてはいかがでしょうか。

この回答への補足

問い合わせたんですが、そんなことはありえないと言われました。

補足日時:2012/01/04 14:42
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!