dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アメリカのインターネット網と日本のソレは繋がってるみたいですが、もしかして光ファイバーが届いているんでしょうか?距離的にありえない気がしますが・・・・。

それとも衛星だけ?

どこを経由してるんでしょうか?

A 回答 (6件)

>海溝とかどうするんでしょうね。



さすがに海溝は避けると思いますよ。
そんなところを跨ぐように敷設したら断線のリスクを高めるだけですから。

>もしかして深深度では海流の流れもなめらかで、接地してなくてもOKなんでしょうか?

ちゃんと設置するように敷設していたはず。

>ファイバーだけならともかくリピーターを耐圧にさせるのって大変だと思うし・・・

リピーターの耐圧なんかはサイズやコストを考えなきゃ簡単ですよ。
問題は、リピーター内部で行う光ファイバーの接続作業ですね。
光ファイバーがコンマ数mmずれただけでもダメという精密作業を揺れる船上でやらないといけませんから。

>あまりにも想像を超えるスケールで、理解に苦しみます。

NHKのプロジェクトXで海底ケーブル敷設をテーマにした回があったはず。
DVDにして市販されていたりレンタルしてたりするので探してみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう!動画サイトにあったので見ました!

海溝は浅い所を選んで敷設してますが、なんと最高8000mだそうです。重いので宙ぶらりんはありえなかったとの事。それにしても超深海に・・・

敷設船の名前はKDD丸。日本が4000km 分を敷設したそうです。

参考になりました!

お礼日時:2012/01/05 14:43

海底の光ファイバーを繋ぐ技術は日本の技術が最高なんですよ。



すでに回答がある通り各大陸間は光ファイバーでつながっています。
先の大震災でいくつかのファイバーが切断されています。

海溝を避けて埋設しますがそれでもかなり影響があったようです。

以下参照
http://agilecat.wordpress.com/2011/03/20/

wikiによれば

APCN(10Gbps 韓国、香港、フィリピン、台湾、タイ、マレーシア、シンガポール、インドネシア)
Japan-US CN(USA向け 400Gbps)

インド洋を経由するSEA-ME-WE3(40Gbps 陸揚国:韓国、中国、台湾、香港、マカオ、フィリピン、タイ、ブルネイ、ベトナム、シンガポール、マレーシア、インド、インドネシア、ミャンマー、オーストラリア、スリランカ、パキスタン、オマーン、アラブ首長国連邦、ジブチ、トルコ、サウジアラビア、エジプト、キプロス、ギリシャ、イタリア、モロッコ、ポルトガル、フランス、英国、ベルギー、ドイツ)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

大変参考になりました。

太平洋はあまりにもスケールがでかい気がして、どうしても信じられなかったんです。

お礼日時:2012/01/05 14:44

>もしかして光ファイバーが届いているんでしょうか?



日本⇒アメリカの海底ケーブルが太平洋を横断するように敷設されていますよ。
単純な電話回線のみの海底ケーブルについては1964年には使用開始していましたし、光ファイバーケーブルについても1989年には560Mbpsの回線で接続されました。

1989年:560Mbps
1992年:1Gbps
1995年:10Gbps
2000年:80Gbps
2001年:400Gbps

今までに太平洋を横断する形で敷設された光ファイバー回線と速度は上記のようになっています。
ちなみに、ちょっと古い情報なので、今はもっと高速の回線も敷設されてるかも。

>どこを経由してるんでしょうか?

初期の海底ケーブルは、東京⇒小笠原⇒グアム⇒ミッドウェー⇒ホノルル⇒サンフランシスコって経路だったらしい。
ただ、最近ではどこも経由しないで直接アメリカにつながっている回線もありますよ。
もちろん、ハワイとかホノルル経由の回線もありますけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

海底に埋設するってのは聞いた事がありますが、太平洋は広すぎるし遠すぎるし深すぎると思うんです。

海溝とかどうするんでしょうね。

もしかして深深度では海流の流れもなめらかで、接地してなくてもOKなんでしょうか?

あまりにも想像を超えるスケールで、理解に苦しみます。ファイバーだけならともかくリピーターを耐圧にさせるのって大変だと思うし・・・

お礼日時:2012/01/04 23:40

はい、通っています。



光ケーブルの信号を増幅するリピーターが、ケーブルの一定区間毎に設置してありますので太平洋横断も可能です。

昔、日米間や日本アジア間の光海底ケーブルネットワークの敷設に関する仕事をしてましたので、間違いないです。

ただ、これ以上の詳しい事は安全保障上の理由で書けません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。地中海だったか、海底の光ファイバをアンカーか何かで切断しちゃう事故ありましたよね。

なるほど、たしかに安易に教えられないですよね。まぁ手が届かないでしょうけども・・・。
リピーターに電力を供給する必要も、また深海の圧力にも耐える必要もありそうですね。

お礼日時:2012/01/04 23:36

光ファイバーかどうかは存じませんが、海底ケーブル網が敷設してあることは間違いないです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

あまりにも長距離だから、光ファイバーであっても中継機器がいりますよね?

お礼日時:2012/01/04 23:34

Yahoo知恵袋で同じような質問がありました。



http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました!

お礼日時:2012/01/04 23:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!