dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日、原付対原付の事故を起こしてしまいました。

相手方が直進、当方は右折、でした。

私の不注意で起こった事故です。

当方は、バイクが壊れたぐらいですみましたが、

相手方は、打撲と足の指にヒビが入り、通院4~6週間のケガになりました。

責任は、当方が8、相手方2ぐらいになりそうです。

お互い自賠責保険にしか加入しておらず、

相手方からは「私は100%悪くない!」との主張。

医療費、通院交通費、慰謝料、休業補償(日額約8千円)、バイクの新車買い換え。

を、さっそく要求されております。

バイクの買い換えは、当方が何とかするしかありませんが、

医療、慰謝料などは、自賠責保険でカバーできるでしょうか?

昨日、今日と、誠意は尽くしていますが。。。

A 回答 (7件)

自賠責保険会社には連絡しましたか?色々相談に乗ってくれると思いますよ。



2年ちょっと前に私:2種原スクーター直進、相手:車右折で事故にあいました。
3箇所骨折で6週間の診断でしたが、後遺障害が残りました。
その時の経験談です。

通院費
通院中も相手の自賠責保険会社から出て私も、相手も直接の支払いはありませんでした。
障害慰謝料
通院日数x4,200x2 が、相手の自賠責保険会社からの提示額
休業補償
事故直近3ヶ月の給与総額/90x休業日数
通院実費
タクシー利用も相手の自賠責保険会社から認められました。
自家用車を利用の場合も金額を忘れましたが、1kmあたり何十円だったかが出ました。

他に、スクーターを最寄り駅までの通勤に使ってましたが、治療中は、タクシー利用が認められました。
(これは、相手の任意保険からの支払いかもしれません)

これらの金額にあなたの過失責任割合を乗じた金額(2:8なら8割)が自賠責保険会社から
支払われるはずです。
あなたの過失責任割合によって、自賠責保険会社の支払額が変わるのだから、相談に
のってくれるはずです。
他の回答者にもあるように上限は120万円だったと思います。

以上が、人身部分の基本的な示談の相場。
裁判で(or弁護士を通して)決着させると、障害慰謝料は3倍強になりました。


>また、相手方が6週間の診断が、確定した場合の、
>私の運転免許等の処分は、どんな感じでしょうか?

加点9+2(免停確実です。前歴などによっては取り消しもありえる。)、
罰金30~50万円(多分50万円に近い)
http://rules.rjq.jp/jinshin.html

ちなみに、6週間の診断は、TVニュースなどでは、重症と報道されます。

物損部分
車両は全損、新車購入の8年落ちのアドレスV100でバイク屋の査定額9万7千円が
相手の任意保険会社から認められました。
そのバイク屋では、同年式のアドレスV100が10万円前後で売られてました。
バイクの引き取り(事故現場からの搬送)費用も全額認められました。
他に、ヘルメットや衣服など破損した物も自己申告の購入金額から購入日を考慮して少し減じた
金額が相手の任意保険会社から認められました。

こちらも過失責任割合を乗じた金額になります。

また、質問者さんのバイクの被害額に相手の過失責任割合を乗じた金額が貰えます。
実際には、支払い金額を相殺します。

また、裁判自体は6万円程度しかかかりません。お金がかかるのは弁護士費用。

最後に過失責任割合は、85:15(相手:私)で決着です。
バイクと車の場合の一般的な過失割合で、同じ車両同士なら80:20と弁護士に言われました。
この判断は、事故調書の記載内容から判断されるので、事故調書に事実が書かれているか
良く確認してください。
私の場合は、事実と異なる事が書かれており(衝突地点、私が放り出された地点など)、
私の言い分が真実でそれが証明できるなら、95:5も不可能ではないと弁護士に言われましたが、
そこに労をかけて改善するよりも、後遺障害が残ったため後遺障害慰謝料と遺失利益の増額で
争うほうが得策だと弁護士に説得されました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

yucco_chanさん。

詳しくありがとうございます。
大変参考になります。

本日、警察に確認したところ、
「まだ、調書作成中のため何も話せない、後日呼び出します」
との回答でした。

被害者の方へも報告しましたが、かなり怒っておられました。

自賠責保険の会社には、明日相談と手続きに行く予定です。

お礼日時:2012/01/09 17:55

割と簡単ケースです。



「8:2以外は一切賠償に応じない。そちらが納得でいないというなら、訴訟を起こして下さい」

と言うだけです。

先方が訴訟をおこしてくれれば儲けモノです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

rgm79quelさん。

最後は、そうなるかもしれませんね。

できれば、穏便に済ませたいのですが、

相手方は、調子にのって「趣味の時間も楽しめないから慰謝料を」なんていいだしてます。

困ったものです。。。

お礼日時:2012/01/08 20:22

物損については相手の損害、修理代または中古価格(同年式の車の買値)の内低い方を過失割合に応じて金銭で賠償します。



http://www.nishikawa-law.jp/p32f.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

yoroshuuoagariさん。

回答とURLまで、ありがとうございます。

さっそく熟読のうえ、参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/01/08 13:04

No1です


おそらく保険の事を知らないか
ゴネルかもしれません
おそらく相手のバイク屋にアドバイスいただいたのでしょう
保険を知って居たら最初から10:0とは言ってこないでしょう≪知って居て行って来て相手が知らないと10:0で通す可能性も有りますが≫
上手く行くと良いですね(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Jf2kguさん。

ほんと、何度もありがとうございます。

当日、警察官と両方で再度、現場検証にいきましたが、
「100%相手が悪い」
としか言わず、警察官から説明を受けていましたが、
納得していないようでした。

確かに私が悪いのですが、
せめて9:1ぐらいだと考えています。

バイク屋さんの本音は、わかりませんが、
「新車は出しすぎだよ」
と、私に話してくれました。

ごちゃごちゃ言われそうなので、

最後の切り札として、慰謝料の一部に、新車を買うほうがマシかな?
と考えてます。

任意保険未加入のツケですから。
仕方ありません。。。

あとは、被害者の方のケガが早く治ることを祈るのみです。

お礼日時:2012/01/08 10:12

No1です


相手にも前に注意する義務があるので、100%悪いと言う事は有りません
物損でも、時価に対して過失割合をかけた金額を支払えば良い事になって居ます
ですから相手は、5万円相当の中古車のバイクでも文句は言えません
私でしたら第3者に入ってもらって、その点を説得してもらって、示談した方が良いと思います
後自賠責で治療費など出ますので、領収証は必ず取って居てください
相手にも交通費を含めた領収証は取って居てもらって下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No. 3 jf2kguさん。

何度もすみません。

病院代などは、自賠責保険で。

物損は、時価や過失割合で、相手方に丁寧にお伝えしようと思います。

相手方の信頼しているバイク屋さんも、

「新車はムリですよ」と、伝えたようです。

その中で、最終は慰謝料のプラス材料として、

「バイクを新車で」と提案してみます。

まだ、昨日・一昨日の事故なので、

相手方の診断の確定は、まだのようです。

責任割合は、9対1になるかもしれませんが、

相手方の出方や様子を見ようと思います。

相手方は領収書や給料明細など、

すでにきっちりやっているようです。

あまりにも、相手の展開が早いのが気になりますね。。。

お礼日時:2012/01/08 06:18

強硬な姿勢の意見です。

また、専門家ではありません。

直進とはいえ、相手が周りを見る事を放棄していたために起こっているので、過失の割合で10:0はありえません。
8:2~9:1が妥当でしょう。

ちなみに自賠責保険は対人賠償のみです。
死亡時が3000万円、後遺障害が最高4000万円、ケガによる傷害が120万円だったかと。
今回、相手が生きており、現在は後遺障害は分からないので、医療交通費だとか文書料、慰謝料や休業損害、治療費などは120万円まで対応可能です。

ちなみにバイク代は通常、時価ですので、相手の原付の型番と年式を調べて下さい。
そしてその原付の順当な評価額×過失割合(0.8)を相手に支払うのが良いでしょう。
こちらで中古で買ってもよいでしょうが、相手が納得するとは限りません。
余りにも古過ぎて評価額が低い、つかないというのであれば、寸志程度で3~4万円程度でしょうか。
当然相手はバイクを買うのに足りないからその不足分を要求してくるので、その場合は、交渉して下さい。
そのあたりは自分の裁量で考えて下さい。
満額支払うのが嫌なのであれば、最終手段として、こちらのバイクの評価額×過失割合(0.2)を提示し、こちらも相手の過失分を請求してしまいましょう。
ちなみに修理可能であり、そっちの方が安く済む場合は、そちらの額を優先することができます。
が、文章からは自走不能であり、買い換えるしかなさそうな雰囲気ですので、今回は必要ない事柄でしょう。

誠意を尽くすのは良いですが、あまり簡単に提示すると、こいつからは簡単に金が出てくる、と思われるかもしれません。
過失があったとしても必要以上に下手に出る必要はありません。
責任の範囲内で対応できればよいでしょう。
これから先、後遺障害がでない限り、その人と一生付き合っていくわけでもありませんしね。

ベストな答えではありませんが、とりあえずの参考にどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

lisyaoranさん。

さっそくの回答とアドバイスありがとうございます。

私は、今はかなり控えめの態度で、誠意を示していますが、

相手方からは、少しなめられているようです。

自賠責保険を使えるところは使い、あとは+αの補償をしていくつもりです。

相手方のバイクは、相手の購入した店に搬送したので、

修理に7万円、同等の新車で、14万円らしいです。

あとは、話し合い次第ですかね?

だいたい、このような事故の場合の、

相手方への補償相場は、どれぐらいでしょうか?

また、相手方が6週間の診断が、確定した場合の、

私の運転免許等の処分は、どんな感じでしょうか?

いろいろ調べましたが、よく分かりませんでした。

お礼日時:2012/01/08 01:38

100%悪い事は有りません


相手も走って居たのですから
人身に関しては、保険会社の判断してもらった方が良いでしょう
バイクの保証も出来れば過失割合を8:2~9:1で話し合った方が良いでしょう
話し合いがうまくいかない場合には無料法律相談などを利用してみてください
100%悪い時には、停止していたバイクなどのあたった時等限定されています、
ただ最終的には過失割合は裁判で決定するか、話し合いで決めますので、場合のよっては10:0もあり得ます
出来れば第三者を入れたいですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ifg2kuさん。

さっそくの回答とアドバイスありがとうございます。

事故検証の警察官も「100:0はないよ」との説明を相手方に話していました。

相手方のバイク屋さんにも「10年も前のだから修理しないで5万円も出せばよい方だよ」と、説明をしていました。

ただ、こちらの誠意の一部として、

新車を、と提案したのですが、

まだ、事故直後だからか、まったく聞いて貰えません。

病院代などは、今のところこちらが立て替えて支払っています。

やはり、第三者に入ってもらうのが、今後のために良いかもしれませんね。

お礼日時:2012/01/08 00:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!