No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>その方が「自分で書かせてください」と上から目線で言って…
「社長自身で書くようにお願いしていただけますか」のように改めてほしかったということはともかく、
なるべく本人で書くのが望ましいということです。必ずしも自筆である必要はありませんが、あとで「私はこんなことは申告していない。へんな控除をして税額をごまかした。逆に必要な控除をしないで余計な税金を負担させた。そのために確定申告の必要が生じて余計な手間がかかった」などというトラブルを防ぐ意味もあります。
貴方よりは社長さんの配偶者に書いてもらうとか、せめて住所・氏名欄は自筆にしてもらったほうがいいでしょう。
そのようなトラブルの心配はまずない、ということであれば会社の裁量内で貴方が書いても大きな問題はないと思います。
No.2
- 回答日時:
「扶養控除等(異動)申告書」のことでしたら、
一般社員・社長にかかわらず、厳密には所得者本人が記入すべきですが、
現実には配偶者が記入している例は多くあります。
「私」(ご質問者)とは会社の事務員さんでしょうか。
あとで、「おいキミ、私はこんなこと申告した覚えはないぞ」なん言われる心配がなければ、
会社の裁量内ということで大きな問題はないと思います。
内容に間違いないかよく確認してもらってください。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/01/09 22:37
はい、事務員です。
社長はいつも忙しいため私か会計をお願いしている事務所の方どちらかが記入しようと思っていたとこら、その方が自分で書かせてくださいと上から目線で言っておられたので自筆でなければダメなのかと思っていました。
No.1
- 回答日時:
個人的な意見ですが、多分、大丈夫だと思います。
実際、従業員の奥様がご記入されているケースもあります(御主人さんは病気で字が上手く書けないため)。先日、ある研修会で扶養控除申告書に印鑑を押す所がありますが、印鑑がないと乙欄であるという指摘を受けた税理士さんのお話がありました。もし不安であるならば、社長に確認していただいて、実印のような立派な印鑑を最後に押していただいたら、いかがでしょうか?
個人的意見ですので、御参考までにお願いたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
後期高齢者医療負担限度額適用...
-
休業中の場合の青色申告について
-
オリパなど個人で自由な価格で...
-
期中に事業所を廃止した場合の...
-
リベート契約の印紙について
-
リース料の延滞金の仕訳について
-
督促料は租税公課として経費に...
-
所得税の更生通知書が届いてい...
-
税務署のパートの志望動機
-
捕捉率って何?
-
相続税の申告に使った資料は、...
-
実家の蔵から金の延棒が2kgでて...
-
障害者手帳の中身を国税局から...
-
2枚のタイムカードを使った不正...
-
➀法人税の申告時に必要な添付書...
-
たとえば、蔵出し前の酒蔵で
-
税務署の敷金差し押さえ
-
再就職後の年末調整、保険料控除額
-
年末調整の書き方が分かりませ...
-
使用済み下着販売 税金について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
株主総会後の決算書に間違いが...
-
後期高齢者医療負担限度額適用...
-
源泉所得税が社外流出なのは損...
-
自営で税金が払えく人に民商勧...
-
期中に事業所を廃止した場合の...
-
委託業務の収入は申告しなけれ...
-
ヤクルトレディ(個人事業)から...
-
扶養申告控除
-
減価償却について
-
前期の期限後申告は今期の決算...
-
副業、年間合計所得
-
大工の主人の確定申告について...
-
休業中の場合の青色申告について
-
消費税及び地方消費税の納税証...
-
確定申告(医療費控除)に必要...
-
会社の会計や経理や簿記で面白...
-
10000ドル以上持込申請について
-
世帯分離している別世帯の家族...
-
確定申告 家族からの借入金の...
-
結婚後、初めてのバイト掛け持...
おすすめ情報