

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
食べる直前に殻を割るのが良いです。
また、殻は汚いコケがついているからといって、それをゴシゴシとタワシなどで水道水で洗ってはいけません。
まずは、手袋をして手を怪我をしないようようにしてください。軍手が良いでしょう。
あとは、上手く説明ができませんから、下記に載っている方法を見て実践しましょう。
貝柱を一方向切って殻を開きます。
そうして反対側も同じように貝柱を切れば、身だけ取れます。そのときに軽く水洗いして、付いていたタレを付けて召し上がってください。
蛇足、殻付きの方は後日でも可です。殻付きは剥き身より長持ちさせるための工夫です。最初に剥き身の方を召し上がるようにしてください。私のところでも遠方へ送る場合は殻付きのみですから・・・
参考URL:http://www2k.biglobe.ne.jp/~yumeno1/food/photo/k …
殻つきが長持ちするとは知らなかったです。殻つきから食べてしまわなければ…と焦りました。教えていただきありがとうございます。
剥き身から食べることにします。

No.5
- 回答日時:
殻つきは殻をたわしで洗って大きめの鍋に入れて酒を2cm位入れます。
酒が蒸発するまで火にかけてレモン汁をかけていただきます。剥き身は生のままポン酢などで食べてもいいし、グラタンに入れたりパン粉をつけてバター焼きにしたりカキフライにしたりと色々できます。
剥き身は大根おろしで軽くもみ洗いすると汚れもきれいにとれて白くなりますよ。
お酒で調理とは初耳です。豪快そうで美味しそうですね。
剥き身は応用範囲が広そう。
説明をいただくと美味しいイメージが広がっていきます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
殻つきの牡蠣はたわしでごしごし洗って周りの汚れを洗ってください。
私はいつも手袋はしていませんが、手袋をつけると、怪我しにくいでしょう。よく洗った殻付きの牡蠣を大きめの皿に乗せて、軽くラップをかけて、電子レンジに1分程度入れます。
すると、ふたが開いてきます。
ふたが開いているものは、
中の汁(これが美味しい)をこぼさないように開けて、
レモン・醤油やポン酢をかけてすぐ食べてください!
まだふたの開いていないものはもう少しレンジにかけるか
、ペティナイフであけてくださいね。
殻つきの方が鮮度が保たれているので生に近くても大丈夫です。もちろん、火が通った牡蠣の方が好きな方はもう少しレンジにかけて下さいね。
私は毎年これで3キロほど食べています♪
レンジで調理できるなら思ったより簡単に出来そうですね。
ふたを無理にこじ開けなくても自然に開くのが魅力です。
丁寧に教えていただきありがとうございます。
レンジでやってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お金がどうしても緊急で必要な...
-
高級中華の海老料理はみんな殻...
-
卵の殻の薄皮を簡単に取る方法
-
メダカビオトープで牡蠣殻を入...
-
『どんがら』の意味で…
-
海老を色良くゆでるには?
-
冷凍えび(小)の殻はどうやっ...
-
ゆで卵、穴を開ける方法が上手...
-
ゆでたまごの殻がキレイに剥け...
-
皮付きエビチリ
-
トレイに並べて売ってるエビ、...
-
カニの殻を食べるにはどうした...
-
海老や蟹は殻ごと食べますか?
-
甘エビの殻のゴミが臭い
-
古いギンナンとクルミは食べら...
-
生卵が腐ると割らなくても異臭...
-
銀杏の天日干しについて
-
卵の殻が汚いって本当ですか?
-
鍋にえび 貝 魚を入れるとき
-
生卵を割る時、指に付きませんか?
おすすめ情報