dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先程、友人に広義と狭義の違いについて聞かれました。

何かいいたとえがないと考えたのですが、

[ドラえもん]で考えると、

広義では、アニメ[ドラえもん]で、その中に出てくるのびたやしずかちゃんなどの登場人物やストーリーなどのことをさす。

狭義では、アニメ[ドラえもん]の、あの青い猫型ロボットの[ドラえもん]のみをさす。


っていう解釈、説明はあっているでしょうか?

A 回答 (3件)

広義・狭義の例として作品名と登場人物というのは、やはりちょっと違うような気がします。



別のたとえとして思いついたところでは「星」
狭義では、夜空にまたたく小さな光の点。
広義では、太陽・月・地球をも含めた天体のこと。

あるいは「卵」
狭義では、食品としての「ニワトリの卵」
広義では、鳥、カエル、魚、ヘビなど様々な動物が産むもの

…こんな感じでどうでしょうか?
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

卵は、なんか一番分かりいい気がしました。

お礼日時:2012/01/13 01:06

ドラえもんの場合は、作品のタイトルが、主人公の猫型ロボットを指しているので、広義・狭義とは違います。


狭義とは、その言葉を一つの意味だけとしてとらえれば、ということですね。対して、広義とは、たくさんの意味で考えると、ということです。
例えば、さかな。狭義では、魚類に属するもの、となりますが、広義では、水中にすむもの、酒のおつまみになるものとかなるでしょうかね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですか。ちょっと考えが安易でした。。。

お礼日時:2012/01/13 01:07

作品名「ドラえもん」と登場人物「ドラえもん」を、果たして広義・狭義として並列に議論していいのか、難しいところかと思います。



狭義の「ドラえもん」を、あの青い猫型ロボットの個体のみを指すとすれば、
広義の「ドラえもん」は、ドラえもんズやミニドラを含む、という感じですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

それは、私も思いましたが、
かなり、わかりやすく教えるとなるとそういうのを例として考えたほうが分かりやすいと、思いまして。

まぁ、小学生にでも教えるぐらいの気持ちで考えてます。

お礼日時:2012/01/11 15:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!