dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

交流用電力ケーブルでは送電電圧を高くすると送電可能距離が極端に短くなる。
この理由は何ですか?簡単にお答えください。

A 回答 (1件)

ケーブル内の電線同士はコンデンサを形成しています。


つまり、交流電流はつながっていない電線間を流れてしまうのです。

そのため電圧を上げると電線間に流れる電流が大きくなり電線が耐えられなくなります。
電線同士で作られるコンデンサの容量は長さに比例するため、電流量を減らす(インピーダンスを上げる)ためにはケーブル長を短くしなければならないのです。

送電線のように大電圧をかけるためには電線間の容量を減らすため電線同士の距離を広げる必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/13 20:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!