dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一昨年の年末、姉が大腸ガンになり、手術しました。
そして今年再手術する事になったのですが、血液検査したところ、
血液が止まりにくい(血小板が少ない)と言われ、
今の状態では手術が出来ないと言われました。
再手術を覚悟していた姉は肩透かしを喰らったみたいです。
そこで血小板を増やす方法を教えて頂きたいのです。
自分なりに調べたのですが、よく分かりません。
どうか血小板を増やす方法を教えて下さい。
ただ私はパソコンを持っておらず、モバイル版でアクセスしています。
ですのでURLを貼り付けたご回答はご遠慮下さい。
リンク先が開かない場合があります。
皆様ご協力のほど、よろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

こんばんは。


深夜ですが気になり調べていました。
あくまで参考に見て下さい。

血小板増やす方法の中で
栄養素はビタミンKと載ってます。

>ビタミンKを多く含む食物は、
納豆、海草、緑黄色野菜、クロレラなどです。
>他にも、ビタミンP、ポリフェノール、
アントシアニンなども血小板を増やすとされています。

また、別の似た質問の回答の中であるお医者さんからの投稿でしたが。
>同時に貧血気味になることが多いので、鉄分の多い食事をとることなどを心がけられればと思います。
血小板については、肝機能や骨髄 機能が多少改善すれば、
割合短期間で回復してきますので、回復を待たれればと思います。

血小板を増やす食品 ← 一応あとでも見れるようにリンク貼っておきます。
http://www.dong.jp/kesshoubanfuyasu/
血小板を増やす効果のある食品には、あるキーワードがあるようです。
それは、「ポリフェノール」「ビタミンP(ルチン)」「OPC」「アントシアニン」というようなものです。
これらを豊富に含んでいる食材は何かというと、ピーナッツの赤い薄皮、いちご、スモモ、プルーン、ぶどう、トマト、茄子、さつま芋、大豆、黒豆、黒ゴマ、そば、赤ワインなどがあげられています。
これらの食品を、ビタミンCに富んだ食品と同時に摂取すると、さらなる効果が期待できるといわれています。
こういったものを毎日の食事に積極的に取り入れたいものですね。
ですが、これは血小板を増やす確実な方法だというわけではありません。
あくまでも参考にしてください。
血小板が減少していると、出血しやすくなったり、一度出血するとなかなか止まらなくなったりします。
そのようなことが起きてしまう病気では、「血小板減少症」というものがあります。

この回答への補足

結局姉は明日病院で再検査する事になりました。
お三方がおっしゃる事はもっともで、甲乙付けかだい
のですが、何度も調べて下さって、モバイル版のサイトを
紹介して下さったWhiskyCokeさんに
ベストアンサーをお贈り致します。
URLだけ貼り付けて回答者気取りする方とは全然違います。
お二方、大変申し訳ありません。
ご回答を頂き、ありがとうございます。

補足日時:2012/01/18 06:43
    • good
    • 17
この回答へのお礼

おはようございます。
深夜なのにわざわざ調べて下さってありがとうございます。
うわ~。 姉が嫌いな食べ物ばかりですね~。
ちゃんと食べてくれるかな~?
確かに姉は貧血です。
とりあえず今姉が食べれる物は…、
海藻・緑黄色野菜・イチゴ・ブドウ・茄子・さつま芋・蕎麦
位です。
とりあえず上記の食物を食べさせ、徐々に他の食物も
食べさせたいと思います。
気に掛けて頂き、誠にありがとうございます。
ご回答を頂き、ありがとうございます。

お礼日時:2012/01/15 08:09

血小板の数は体質で決まっていますので、自力で増やすというのは難しいです。

ビタミンを十分に摂取することで、血球の産生を正常に保つようにしましょう。
    • good
    • 5

大腸ガンであり、抗癌剤を使用していたのであれば、血小板は減少していると思います。


抗癌剤はガン細胞を叩く代わりに、副作用として血小板、白血球等減少してしまいます。
正常な細胞も叩いてしまいます。

また血小板や白血球等は骨髄という骨の中から造られる物なので、無くなってしまうほどの薬の使い方はこの場合はありません。
ガン細胞の増殖を抑える代わりに副作用が出てしまう。
申し訳ないですが、仕方が無いと思われます。
癌の増殖を抑える事が最優先だからです。

ただ、他の方も回答しているように、血小板は血を止める役割を持っていますから、減少すればどうしても血は止まりにくくなります。
無意識に何処かでぶつかったり、転倒して頭を打つような事のないように気を付けて下さい。

また血小板は抗癌剤の投与期間が終了すると一時的には減少しますが、徐々に回復してきます。
回復状況は人によって変化しますが、少しづつ上昇してくると思います。
抗癌剤はもう終了していると思いますが、どれくらい期間が空いていますか?
血小板だけでなく、白血球の数値も低いのであれば風邪を引きやすいので気を付けて下さい。
また赤血球も低いと貧血の症状も出てきます。
起立生低血圧の症状もしてくる方もいますので、気をつけて下さいね。

ある程度は日常生活に戻っても良いと思います。
通院で抗がん剤を投与される方もいますから。

まずは体調を整え、食事もバランスよく食べ、寝たきりではなく少しは動くようにして手術に向けて頑張って下さい。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

こんにちは。
はじめましてですかね?
回答者さんのおっしゃる通りです。
姉も把握しているそうです。
今日病院に行って今後の事を相談しているはずなのですが、
まだ帰宅していないので、何とも言えない状況です。
ご回答を頂き、ありがとうございます。

お礼日時:2012/01/17 17:42

深夜ですが失礼します。


一部参考に見て下さい。下記の内容が載ってたので。
>血小板が少なく出血しやすいので
なるべく転んだりぶつけたりしないように注意を払っておく必要があります

それと気になってたので色々と見ていく中でわかったのですが、
お住まいがなんとなくですが 列車の・・・線というのを拝見して。
違ってたらごめんなさい。

もしそうであれば、
下記リンクを誰かにアクセスしてもらって下さい。
病院の診察科目の中に血液内科というのがあるようです。
http://www.10man-doc.co.jp/static/yamaguchi/0018 …
そこに載っているのですが、
・・・・で血液内科 を標榜する病院・医院は1件あります。
さらに、診療時間や地図などの条件で絞り込むことができます。
病院名や疾患・部位名、治療法などでお探しならば、フリーワード検索をご利用ください。
また、右のQRコードから ・・・・・血液内科 のモバイル専用ページがご覧いただけます。

このようにモバイル専用でQRコードから血液内科の病院を検索出来ますから。
・・・・のとこに県名が載ってますが伏字にしています。
ご参考になれば幸いです。

この回答への補足

私はパソコンを持っていないので、携帯電話からアクセスしています。
残念ながらQRコードを読む事は出来ません。
姉は携帯電話を持っていません。

補足日時:2012/01/16 07:44
    • good
    • 6
この回答へのお礼

おはようございます。
わざわざ深夜に調べて頂いてありがとうございます。
残念ですがページが削除されていました。
私の隣町で検索したら、姉が通う病院の名前が掲載されていました。
明日、担当の先生と今後の事を相談する事になっています。

しかしなぜWhiskyCokeさんは、他人である私と姉に対して
ここまで調べて下さるのですか?
正直今、目頭が熱いです。 感謝で一杯です。

ご回答を頂き、ありがとうございます。

お礼日時:2012/01/16 07:39

♯2です、お礼ありがとうございます。


他にも調べたのですがほぼ同じ内容でした。
下記内容ですが、私が別サイトで時々利用もしているサイトにあったものです。
私によく回答してくれる方の回答でした。
また病院よりどんな食事を摂取したら良いかの説明は無かったのでしょうか?
もし具体的に話がまだ聞かれてないなら、病院には栄養指導というのがありますから
そこに予約を入れてもらって直接事情も話し、更に一番いい食事療法のことも含めて
今回の内容も話の中でお聞きになるとわかりやすいと思います。
あまり役にはたてませんが。回復することを願っております。


>他にも、ビタミンP、ポリフェノール、アントシアニンなども血小板を増やすとされています。
これらを多く含む食物は、イチゴ、プルーン、ブドウ、スモモ、ブルーベリーなどの果物類や、トマト、ナス、さつまいも、紫いも、ごぼう、ヤーゴン、甜茶、ししとうがらし、大豆、黒豆、黒ゴマ、蕎麦、落花生の中皮(茶色い薄皮)、ココア、赤ワインなどです。
これらをビタミンCを多く含む食品と一緒に食べると、吸収率が良くなります。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

おはようございます。
再度のご回答ありがとうございます。
またまた姉が苦手な食べ物が多いです。
紫イモとココアなら大丈夫だと思います。
再度ご回答を頂き、ありがとうございます。

お礼日時:2012/01/15 09:22

抗がん剤をされていたなら、骨髄の造血機能が低下している可能性があります。

つまり、どんなに材料を身体に入れても肝心な工場が壊れている状態なので、製品である血液はなかなか造られません。もちろん抗がん剤によって失われた能力を回復するような薬は必要なら必ず併用しているはずなので、患者側としては休養と食事をしっかりとるくらいしかないでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは。
確かに抗がん剤治療を行っています。
抗がん剤によって血小板を作る組織が弱まっているのですか?
何か抗がん剤治療が諸刃の剣に思えて来ました。
ご回答を頂き、ありがとうございます。

お礼日時:2012/01/14 10:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!