dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

ギリシャの「債務交換」という記事が、先週あたり活発でした。
ネットであちこち調べてみたのですが、この「債務交換」とはどういう仕組みなのか、イマイチよく分かりませんでした。

どなたか、教えていただけると幸いです。

具体的には、以下について知りたい次第です。

(1)そもそも「債務交換」とはどのようなものでしょうか?
(2)債務交換は、どのような仕組みで機能するものなのでしょうか?
(3)債務交換する事によって、どのような効果が期待されているのでしょうか?

何卒よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

(1) 「債務交換」とは


 債務交換とは,債権者と協議の上で,(従来より債務額をカットした)新しい債券を発行する代わりに,従来の債務を免除してもらうというものです。実質的な「債務免除交渉」の意味だと考えて差し支えありません。

(2) 債務交換の仕組み
 債務交換は,基本的には債権者と債務者の個別合意で行われるものです。ギリシャで問題になっているような国家の借金整理のほか,企業などの借金整理で行われることもあります。いずれにしても,多くの債権者にとって,債務者を破綻させるよりは債務交換に応じた方が有利だと判断させる状況にならなければ,機能しないものです。

(3) 債務交換の効果
 ギリシャの債務交換は,今のところ債務元本の50%を減免してもらうという方向で協議が続いていますが,すべての民間部門債務者との間でこのような債務交換が実現すれば,ギリシャの抱える債務は約1000億ユーロ減少するそうです。
 ユーロ加盟国は,上記債務交換が実現した場合には,ギリシャに対し約1300億ユーロの追加支援を行うことを既に決定しており,これにギリシャ国内の構造改革による効果を併せれば,ギリシャの財政破綻は回避できるものと考えられています。もっとも,実際の交渉はかなり難航しており,このように上手く行くとは限りませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kuroneko3 さん

丁寧なご回答を頂き、感謝致します。有難うございました。
とても分かりやすく理解できました。

もともと金融まわりの知識はないに等しかったのですが、去年から欧州関連の動向を、分からない事は調べ調べ注目しています。今回、ついて行けなくなってしまい質問させて頂いた次第です。興味を持って追って行くと、金融とは仕組みも然り、駆け引きも然り、奥の深い世界ですね。それにしても先週末のS&Pによる一斉格下げがあり、週明けの今日から騒動のようになっていますが、ますますデフォルトの可能性が高くなったのか、破綻させるよりは50%でもという状況になって来ているのか、素人ながら今後の動向に注目してみます。

お礼日時:2012/01/17 00:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!