dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

通販で腕時計を購入しました。返品可能、とだけあったので、文字盤が分かりにくかったため、返送しました。
送料は、自分で負担して、未使用できちんと返送しました。

しかし、その後、送料と販売手数料と称して、代金の20%ほどを請求されました。

返品したあとに、手数料として、お金を要求するなんてあるんでしょうか?
色んなものを買ってますが、初めてで、本当に驚きました。

こんなことってあるんでしょうか??

相手方に問い合わせましたが、ホームページには載せてある、の一点張りで譲りません。
その代金を払わない限り、返金しない、というのです。
クレジット決済です。

こういう目にあってる方っているんでしょうか?
返品後に代金を請求されることはありますか??

A 回答 (5件)

あるどころか当たり前のことです。



ホームページに記載してあったのなら法的にも何も問題ありませんし、
20%という金額も妥当なところです。
    • good
    • 1

はいあります



返品=無料じゃありませんから
    • good
    • 1

 20%は法律で言う、違約金です



民法
(賠償額の予定)
第四百二十条  当事者は、債務の不履行について損害賠償の額を予定することができる。この場合において、裁判所は、その額を増減することができない。
2  賠償額の予定は、履行の請求又は解除権の行使を妨げない。
3  違約金は、賠償額の予定と推定する。


 なので法律に的に有効です。契約を解除するためには違約金の支払が必要に成ります。違約金を払うか物を引き取るのかどちからの選択に成ります。
    • good
    • 1

そのネットショップが違法な手数料を要求しているようかどうか契約によります。



たしかに販売管理費が多少なりとも発生するので消費者の一方的な理由によりキャンセルはできません。
キャンセル料なりが発生してもおかしくありません。

勘違いされがちなのがネットショップだとクーリングオフが利くと思い込んでいる消費者が多いことです。
ネットショップにはクーリングオフや返品はできません。
瑕疵担保責任は存在します。

そのネットショップのキャンセル(返品)規定次第です。

どうもjwbdf75 さんが勝手に返品してもそういう手数料が発生しないと思い込んでいるように思われます。
ホームページになんて書いてあるんでしょうか?
    • good
    • 1

電話や手紙で申し込んだ場合にHPに載せているといわれても説明を受けていないことになりますが、ネットから申し込んだのであれば、見やすい場所に載せていたかとかそういう細かいところが争点になったりしますので、とりあえず消費者センターに相談するのが良いと思います。


正当なものならあとでも請求できるので、先に手数料を求めて返金を拒否してるのは少し怪しい気がしますね。
払ってしまうと販売手数料を認めたと見なされるので、とりあえず先に相談した方が良いですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/19 21:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!