dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人のプレゼントの為に約10万円のプレゼントをあげる為、それを作製してもらうようある職人に依頼しました。商品は2つです。予定していた完成日より遅れ、尚且つ依頼していた内容と違う内容、届いてこちらの不注意等もないのに商品に一部不具合がある等で、返金する事になったのですが、被害を被ったとして慰謝料のようなものを出す場合どのくらいの金額で謝罪するのが世間的に理解される額でしょうか?

内容↓

業者の悪意ある点は、商品を1つ作った時点で依頼していた内容に対して作製する技術が無かったのにも関わらず2つ目を作る際に出来ない事を報告しなかった。1つ目を作製する時点は出来るかわからないと言っていてどうなるかは商品を見て報告すると言い報告しなかった。予定した完成日を守らなかった。またこちらが言うまで完成日が遅れる事を報告しなかった。届いた商品が依頼したものと状態が違う状態だった。一部破損あり。

自分は第三者なのですが、業者は返金および被害を与えたとして謝罪を含めて慰謝料的なものを出すと言っているらしいのですが、和解する為参考程度にどの程度の額が妥当か専門でない方でも良いので回答よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

>被害を被ったとして



って事は被害は無い訳ですよね?
過程の話で慰謝料なんて・・・やくざと同じですよ

と言うか、質問自体がすでにやくざと同じレベルの様な気がします

実害があって、それにより損害を受けたのなら
領収書なりをきちんと揃えて出るとこ出れば良いです

>慰謝料のようなものを出す場合どのくらいの金額で謝罪するのが世間的に理解される額でしょうか?

菓子折程度 せいぜい3千円程度が限度でしょう

と言うより、全額返金に応じた時点で十分だと思います

気持ちは慰謝料に関係ありませんから

慰謝料を勘違いしてるようなので、
余計なことをする前に関わるべきじゃないと思います

この回答への補足

ちなみに間違ってるのは損害を与えてしまった謝罪としての料金をこちらが払えじゃなく向こう側が払うと言ってます。貰い過ぎは嫌な為どのくらいなら受けて良いかを聞くためここで聞いてます。ホントに慰謝料のように取りたいならこんなとこで聞きません(^ω^;)

補足日時:2011/02/10 16:44
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!