dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

司法の判断が出ましたね。
日の丸君が代問題。
学校の先生たちってどうしてそんなに日の丸とか君が代が嫌いなんですかね。
左翼だからですか。
起立しない奴は懲罰かけてよしっていう判決みたいですけど。
いろんな人の意見を聞くと、
どうもこの問題に対しては、
起立しない先生方に対して厳しい意見が多いみたいですね。
ただ、どうしてもこの問題を見聞きすると、
法務大臣の死刑不執行のことが頭をよぎっちゃうんですよね。
こんな下っ端の人たちはたかだか起立しないくらいで給料削られたりするのに、
偉い法務大臣だと許されちゃうみたいな感じがどうしても許せないんですよね。
なんだか、法務大臣の死刑不執行には、
賛同する人も結構な数居るみたいだし。
その辺の比較すると、
学校の先生ちょっとかわいそうかなあ、
という感じもします。
ところで、
この法務大臣の死刑不執行もそうですけど、
国会議員の先生方の、
選挙時の票の格差の問題、これも違憲の判断出てるじゃないですか。
最高裁で判断された事って言うのは、
司法の最終判断であり、覆ることのないことですから、
速やかに修正するべきじゃないのですか。
それを議員先生方、自分たちの損になることだから、
議員定数削減、毎日言われても全くやる気ゼロじゃないですか。
司法をないがしろにしてると国が崩壊するんじゃないですかね。
死刑も全然執行しないし。
それだったら裁判官だってばかばかしくなっちゃうじゃないですか。
好きで死刑判決出してるわけじゃないだろうに。
どうすれば司法をもっと尊重する社会に出来ますか。

A 回答 (6件)

ご質問の事例にそのまま関わるかはわかりませんが、立法・行政・司法の三権分立っていうのが建前なんですよね。

司法が絶対ってあんまり強く言ってしまうとパワーバランスの崩れにもなりかねない。そんな危惧もあります。

でも、死刑をしないっていうなら法律を変えてからの話ですよね。票格差の是正も。それを突き上げるのは国民しかいないんですがなかなか届きませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
勉強になります。

お礼日時:2012/01/21 13:12

>学校の先生たちってどうしてそんなに日の丸とか君が代が嫌い


>なんですかね。

一概に日の丸とか君が代が嫌いとは言えないと思います。
国の指導的政治家が天皇を利用し、大衆を国粋主義者
となし、最後にはWW2の悲惨な結果へ導いた。
日の丸とか君が代を強制する事を許すと歴史は繰り返す
事につながりかねないとの懸念でしょう。

>左翼だからですか。

保守に対しリベラルを左翼、又反権威主義を左翼と言われる
なら、そうです。

>議員定数削減、毎日言われても全くやる気ゼロじゃないですか。

そう決めつけちゃ可哀そう。比例区80人削減は少数政党は
反対の大合唱中。政策より政局優先の自民は民主党の提案は
何でも反対。来る通常国会で俎上には乗るでしょう。

>どうすれば司法をもっと尊重する社会に出来ますか。

まずは、小沢一郎氏に有罪判決を下す事です。疑わしきは罰せず
なんて事になったら、司法の権威地に落ちます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
勉強になります。

お礼日時:2012/01/21 13:09

小沢元代表みたいな国会議員がのさばる時代だし、民主党だって国民を騙して政権を取りました。

司法が軽んじられるのも当然じゃないの。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/01/21 13:10

そもそも憲法からして、占領下で無理矢理押しつけられ、それも


外国人が造った憲法ですから、バカらしくて
守る気もしない、て人が多いんじゃないですか。

それがよく表れているのが、自衛隊です。
どう見ても、9条に違反しているのに、立派に
存在していますし、国民の殆ども支持しています。
かく言う私も支持していますが。

自分たちの造った法律じゃないから、てのが
根底にあるんじゃないでしょうか。

だから、日本人の手で新しく憲法を造り出す
ことから始めたらどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
勉強になります。
僕も憲法は改正するべきだと思っています。
特に自衛隊はどう考えても違憲だとしか思えませんので、
一日も早く法的根拠のある存在にするべきだと思います。

お礼日時:2012/01/21 13:11

日本では3権分立というやりかたで国を動かしています。


立法権、法による行政権、司法権、この3つがそれぞれバランスを取って国が動かされているのが「理想」じゃないですか。
貴方の言い方なら、司法が力を持ってあとの2権を従えていくのがさいこーだと言うようにも取れます。
司法は最近大きなミスを犯しました。司法を軽んじろとはいいませんが、最高裁だって全く瑕疵がないとは言えないと思いますよ。最近は名誉挽回のつもりもあるのかそれなりに独立した動きもしていますが、実績として結構超保守的つーか権力べったりのところがなくもないとおもいます。

まあ、現状がベストとはいえなくも、3権がお互いに言い合いをしながら、そろそろと動いていくというのが無難なんじゃないのではないかと。
わたしはそう思っていますが、どうなんでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
勉強になります。

お礼日時:2012/01/21 13:11

特権階級になると法を破ることも許される、ってことですよね。


何でも同じです。どこのヒエラルキーに行っても上層部は何しても許されます。
小さな会社だって、社長は「会社の金」を「会社のため」に好き勝手に使うことを許されます。
それがどう見ても私的流用であったとしても。
大王製紙のバカ坊ちゃんのカジノ100億円損失だってばれなきゃ社内的には許されていた。
いや、むしろ社内的にはそれを追求することさえ「反目」「会社に盾つく」「不満分子」と指弾されたであろう。
国家クラスになると、総理大臣、官房長官は機密費と呼ばれる億単位の裏金を自由に使うことができます。「お国のために」なることならどんな使い方をしてもいいそうです。一度でいいからもらってみたいわ。

結論
あなた自身が特権階級にまで上り詰めて
「本日よりいかなる理由であっても不法行為は絶対に許さない」
というお触れでも出したらいいんじゃないでしょうか。ぜひやってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!