dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

14年の老猫(メス)です。
ここ2~3日前から急に階段の上り下りがきつそうにしています。座ったり寝転ぶ時も左足をかばうようにしています。
もともと左足は若い時から脱臼をしていたので、病院に行っていました。
年をとったせいで骨が大分弱ってきているのかなと思っているのですが、病院に見せたほうが良いのでしょうか・・・あまり恐い思いをさせると、暴れたりして余計に足を痛めないか心配です。
食欲は普通、日中は暖かい所で寝てます、痛がって鳴くことはありません、軽く左足をなでようとすると嫌がります。餌を食べる時左足を床に着いたり離したりフラフラしています。

A 回答 (4件)

様子から察すると、「老年性変形性関節炎」が疑われますね。


老齢ネコの場合は、冬に多く見られます。

関節は、軟骨と骨液によって滑らかに動く構造になっていますが、加齢や肥満
などにより軟骨が損傷していきます。
一刻を争うようなものではないのですが、捻挫のように、自然回復するような
ものではないと思ってください。

今回が初めての症状なら、投薬治療での疼痛緩和が十分可能だと思います。
ここ10年で、新しい消炎鎮痛剤(長期及び慢性の関節炎治療薬)も流通するよ
うになりましたので、以前のような副作用のリスクが高い「非ステロイド系消
炎鎮痛剤NSAIDs」に頼らない投薬治療も期待できます。

>あまり恐い思いをさせると、暴れたりして余計に足を痛めないか心配です。

そうしたことも確かにあるのですが、足を床に着けないときもあるとのことで
すし、階段の上り下りなどで横転、骨折などの心配もあるかと思います。
また、痛みがひどくなると食欲減退にもつながります。

年齢も年齢ですので、脊髄疾患、中枢神経疾患などの可能性もないではありま
せんし、その他の腎臓疾患や心臓疾患もそろそろ心配しなけらばならないかと
思われます。
一時的に小回復したとしても、健康診断をかねて、是非早めに獣医さんに診て
もらってくださいね。

治療の現場をいささか知る立場として言うと、症状が治まっているときに診察
しても、異常が発見しにくいことがあります。
一方、激痛が走っているときも、診察・治療がけっこう大変なので、できるだ
け早いうちに来院なさることをお奨めします。

(元 飼育屋)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそく病院に連れていきました。関節炎と診断され、サプリメントをいただき飲ませましたが、特に変化がなかったので、痛み止め(猫には負担の少ない)を何日か飲ませています。猫は痛みが少し緩和しているのか少し喜んでいます。でもやはり副作用が心配なので、サプリメントに変えようかと思っています。
とても詳しい情報ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/26 20:15

回答になるかどうかは解りませんが、体験談としておとりください。


私共で飼っていた猫(17歳)が先日亡くなりました。
5か月程前から、足を引きずるようなしぐさが増えて、また何日かすると元気になったりしました。気のせいかと思っていると今度は違う足を引きずるようにしていました。
食欲はあるものの、好き嫌いをいうようになり、食べる量は少なくなります。
気のせいか痩せ始め、それまで失敗したことなどなかったトイレでしたが、ある日、床の上で漏らしてしまいました。猫用のおしめも準備して時々は利用しましたが、トイレにいく気持ちがあるうちは自分でいかせました。
比較的自立心の強い猫でしたが、何故か急にあまえてくれるようになり、布団に潜り込んで一緒に寝てくれるようになったことは、驚きでもあり、最大の喜びでもありました。\(^o^)/
亡くなるまでの2週間程はずっと腕まくらで寝てくれました。
昨年末には足は踏ん張りがきかなくなり、トイレや食事の場所へ向かうことも出来ませんでした。水さえ飲まなくなり、なんとか綿棒で水を口に入れてやりましたが、それさえいやがります。
最後はおしめをつけたまま、私たちに抱かれながら元旦の未明に息をひきとりました。
気のせいであればいいのてすが、老齢ということでしたので…。元気になられるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

飼い主さんのそばで見取られて最期まで幸せだった猫さんですね
わが家の猫も早く痛みがなくなるように祈ります
お返事ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/26 20:00

足は骨や怪我の場合もありますが、心臓の場合もあります。



やはり早く病院へ行ってあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

病院に連れて行きました。
関節炎のようでした・・・昔の怪我も負担がきてるようでした。
少しでも痛みがなくなるようにしてあげたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/26 20:03

動物病院の味方ではないですが、我が家では定期的に病院に連れて行っています。



個体差、食べ物にもよりますが、血栓ができて血管が詰まっている可能性もあります。

年齢的にも、健康診断を兼ねて病院に連れて行ってあげた方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

病院にさっそく連れて行きました。
老猫でもあり、関節炎を患ってしまったようです。治る事はないですが、なるべく元気に過ごしてもらおうと思っています。
お返事ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/26 20:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!