dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私が飼っている猫が、FIPになりました。すごく水も溜まってきているのですが、ご飯も沢山食べます。ハッキリと鳴いたりいつもと変わらないのですが、余命が短くて半月長くて2ヶ月と言われました。小さい頃からずっと一緒に寝ていて家族の中でも私だけお風呂や抱っこをさせてくれました。何か私に最後してあげられることは無いでしょうか。

A 回答 (3件)

私の猫もFIPのウェットタイプと思われる症状で、2歳半で発症し、4か月後に他界しました。

うちの仔の場合は、猫コロナウイルスの検査結果は陰性だったのですが、症状がFIPにとてもよく似ていて、食欲不振、体重の低下、腹水・胸水が溜まってきました。
悲しいですが、この病気にできる治療はないと言われました。

この仔を迎える前から、うちでは一時預かりの犬が出たり入ったりで、うちの犬も3匹と猫がもう一匹常時いる状態でしたので、なるべくストレスを与えないようにとこの仔と私だけの部屋を作り、4か月間二人で寝ました。食欲がなくても、夜中にカリカリと小さな音が聞こえるだけでホッとしました。一緒に毎晩布団に入ってきて小さな頭を手の中にすっぽり入れてくれて、とってもかわいかったです。3歳未満という若さで亡くなったので、とても辛かったです。窓からいつも私が仕事から帰ってくるのを待っていました。初秋の日差しに包まれるのが大好きだったので、ハーネスをつけて外で日向ぼっこさせていました。

こんなことしかできませんでしたが、その二人で暮らした4か月は大事な宝物です。

れい333333さんもお辛いことと思いますが、一日一日を大切に猫ちゃんの好きなようにさせてあげてください。でも、食欲があるのでもっと生きていてくれるかもしれませんよ。希望を捨てずに頑張ってください。
    • good
    • 1

残念ですね(>_<)短い命でも、ストレスなく、好きなものをあげてください。

猫ちゃんにも、貴方にとっても、やさしく見守って上げて下さいね。辛いですが、最後は、凄い痙攣発作をおこしますが、押さえつけず、身体がけがしない程度にみて上げて下さいねm(__)m
    • good
    • 2

胸水なら抜き、腹水なら様子を見て抜き、あとは流動食やa/d缶などの用意、歩けなくなったら排泄補助や、床ずれ防止に1時間〜おきの向き変え、など。


呼吸が苦しければ、酸素ハウスのレンタル手配なども。
ご飯を食べているのはすごいこと。
食べなくなり、歩けなくなった時の対策を今から。。
FIPはほんと憎らしい病気です。お大事に。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!