dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鹿児島市のホームページを見たら、入所は、各保育園との直接交渉と書いて
あるのですが、各保育園に各自で問い合わせて、入れるか入れないか聞くって
ことでしょうか?
何月までに申し込みをするなど、市で決まっているのでしょうか?
それも、各保育園次第なのでしょうか?
よく、保育園に入れなかった・・・という話を聞くのですが、たくさんの保育園に
問い合わせた結果、空きがなかったということなのでしょうか?
そうならないように、早めに動きたいのですが、いつ頃からの申し込みになるのでしょうか?

また、幼稚園に入れなかった場合に、保育園に入るってことはできるのでしょうか?
幼稚園の申し込みは、11月なので、無理だった場合に、保育園の申し込みは
その後でも大丈夫なのでしょうか?

わかる方、教えてください。

A 回答 (3件)

保育園と幼稚園の入園のシステムや、入れなかったという理由については


先の回答者様のおっしゃる通りで、どこの地域も同じだと思います。

ご参考までに 両方利用してみて、感じた事を書きます。

★保育園は、

両親が揃っている場合は 共働きが基本的な条件です。
働きたいから入れて欲しい、入れてから仕事を探す、という事では正式入園はさせてくれません。
また、入れてから仕事を辞めて、再就職するつもりが無い場合は退園させられてしまいます。
病気で働けないとか、次の子の出産の場合などは別です。

給食、おやつ、お散歩、お昼寝があり、言葉の通り「保育するところ」という感じです。

夏休み・冬休み・家庭訪問・参観日などはありません。親の仕事にそんな休みが無いからです。
運動会・学芸会くらいはあります。
時間はだいたい、朝8時位から夕方5時位までで、
仕事の事情のある人はもっと遅くまで預かってもらえます。土曜日もあります。
みんな働いている忙しい人ばかりなので、親同士が知り合って仲良くなったりとかは少ないです。
なので 付き合いや人間関係には悩む事もなくラクです。


★幼稚園は、

入園条件はほとんど無く、誰でも申し込めます。
お勉強みたいな事をします。お散歩なんかさせてくれないし、お弁当は持参、お昼寝もしません。
幼児が「お勉強しに行くところ」という感じです。
学校と同じく 夏休み・冬休みの長期休みがあります(時間外保育してくれる園もある)
家庭訪問、参観日みたいな日もあります。
土曜も休み、学校が臨時休校になったら幼稚園も休みます。
時間も 2時位には終わって帰されてしまうので、
お弁当作って送り出してもあっという間に帰って来ます(延長保育してくれる園もある)

その上 幼稚園は行事の計画や実行を 保護者達がやらされるので、すごく時間を取られます。
みんなやりたくないので、やるやらないや、やっても気が合わなかったりで、人間関係がドロドロします。
みんな大変なので、働いてるからとか、下の子を見てくれる人がいないからとか、何も、理由になりません。

働いてない親がほとんどなので ママ友ができたりしますが、
噂話はあっという間だし、人間関係がドロドロする場合があって大変です。

働いている人は少しいましたが、よくやってるな~と思いました。
    • good
    • 0

他の方も書かれていますが、一般的に役所で一括の受け付けです。

場合によっては、希望する園以外になることもあるようです。
入れない方がいるのは、優先順位があるからです。アルバイト・不定期就労・在宅の人よりは正社員の方のほうが、両親ともにいる家庭よりは母子家庭・父子家庭のほうが優先です。

お聞きしたいのですが、入れたいのは保育園ですか?幼稚園ですか?
保育園の場合、保育園に入れなくてはならない事情がおありなのでしょうか?


鹿児島とは違いがあるかとおもいますが、我が家の地域では仕事・療養などによる『家庭での保育ができない(むずかしい)』お子さんについては保育園で、求職・通学・3日以下の就労については一時保育室となります。求職の場合は、2カ月で見つからなければ登録抹消となります。
そのため、これから仕事を始めようという方は、1歳児から一時保育室で仕事を探し、週3日以下の就労で保育園があくのを待ち、空いた時点で保育園へ、という方法をとっています。

対して幼稚園は就労等の条件は必要ありません。(子ども園については就労等の要件がある人が『優先』)
ただし、園にもよりますが夏休み等の休暇時の保育はありません。

保育要件に当てはまるなら保育園の申請、当てはまらないのであれば幼稚園へ申請、が順番のように思いますが…。幼稚園で足るのであれば、保育園の要件に当てはまらない(もしくは優先順位的に低い)ように思います。
    • good
    • 0

↓ これは鹿児島市保育所入所の案内ページです。



http://www.city.kagoshima.lg.jp/_1010/shimin/2ke …

これによると、役所が一括して申し込み受け付けをしていますよ。
質問者さんが見たのは保育園ではなくて『認定子ども園』の入所申し込み方法ではないでしょうか。(認定子ども園でも名称が○○保育園などになっているのでわかりづらいですね)

役所を通す保育園は親の収入によって保育料が決まっており、認定子ども園よりも低額です。その他にも環境が整っているので、申し込みが多くなり結果として「入れなかった」という人が出てきます。

>幼稚園に入れなかった場合に、保育園に入るってことは

できないことはないですが、保育園の場合「保育に欠ける子」という条件が必要ですので、確実に入れるかはわかりません。母子家庭の子、共働きの子、親が病気の子の方が先に入れるからです。求職中でも申請は出せますが、優先度が落ちます。
幼稚園、とあるので3歳児クラスか4歳児クラスに入所ご希望と推測しますが、3歳は2歳からの持ち上がりが多く、新入園枠が元々少ない年齢です。乳児もですが0~3歳は難しい枠であるのが一般的です。

認定子ども園でしたら、まだゆとりがあるかと思われますのでご希望される園に直接お聞きになるのが一番です。入所についての質問はしょっちゅう電話などで聞かれますので、気軽にどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変わかりやすい説明ありがとうございました。
また、検討してみたいと思います。

お礼日時:2012/01/20 14:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!