重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

よく安い寿司は偽物のイクラを使っていると言います。偽物のイクラとはどのようなものなのでしょうか?

A 回答 (6件)

偽物のいくらが出来た発端は、お茶漬けする時、お茶やお湯をそそぐと、本物のいくらは濁ってしまうらしいんですね。

見た目も美味しく見えないという事で、濁らないお茶漬けの出来るいくらを作ったのが偽物らしいです。
食べた触感はほとんど見分けがつかないんじゃないんでしょうか。
やたら、プチプチと弾けていいのは、なんか怪しいと思いますけど。
そういう時は、お湯を入れて試してみるんです。
ほんとに、色が濁らないですよ、偽物は。
    • good
    • 2

うまく出来たものなら、どうかわかりませんが、


私が試しにスーパーから買ったものは不味かったです。
食感が違います。
本物のイクラなら、プチプチ感はそんなにありませんし
固定観念が邪魔したのか、違和感で気持ち悪く
なりました。

生の刺身と、冷凍したものと食べ比べたよりもっと不味く感じました。

見分け方は水にいれてつぶしてみると、本物は白く
濁りますけど、人工のは濁らないそうです。
食器洗うのは楽でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スーパーで買ったものは偽物のようです。
皆様、回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/12/08 22:25

「人工イクラ/人造イクラ」で検索すると、作り方を記したページがいろいろと見つかりました。



・中身はサラダ油で、ニンジンから抽出した色素で着色しているそうです。
・中身と寒天、アルギン酸ナトリウムを一緒に塩化カルシウム溶液に垂らすと、外側に皮膜が出来て、サラダ油を封じ込めることが出来るそうです。
・味や香りは、海草から抽出した成分でつけるそうです。

参考URL:http://www.google.co.jp/
    • good
    • 1

人工イクラでヒットしますね。



作り方は意外と簡単で、学校の理科室程度の設備でもできます。

本物は水を入れると白く濁るけど、偽者は濁らないとか。

参考URL:http://www.union-net.or.jp/cu-cap/jinkouikura.htm
    • good
    • 0

『人工イクラ』と呼ばれるもので、中身はサラダ油です。


ニンジンから抽出した色素で着色し、寒天・アルギン酸ナトリウムを一緒に塩化カルシウム溶液に垂らすと、
外側に皮膜が出来て、サラダ油を封じ込められ見た目がイクラっぽくなります。

http://www.nhk.or.jp/kokokoza/rikasougou/a09/mai …

http://www.kobe-c.ed.jp/ktk-ms/student/club/scie …

参考URL:http://www.nhk.or.jp/kokokoza/rikasougou/a09/mai …
    • good
    • 0

「模造イクラ」ですね。


食用ビニールと魚油で作るようです。
「模造イクラ」で検索すると少ないですが出てきますよ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!