
以前配電盤・分電盤の取り扱いに関して電気工事士資格が必要がどうかを質問させて頂きました。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1062319.html
分電盤への作業に関する規定を定めている法律は何に当たりますでしょうか。
何卒よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
電気工事士法3条2項で定められていますが、これでは具体的ではありません。
法律の条文どおり経済産業省令で定めています。
ということで、「電気工事士法施行規則」で詳細に定めています。
内容は参考URLに施行規則の抜粋があります。
分電盤に関連した作業では
イ 電線相互を接続する作業
ハ 電線を直接造営材その他の物件(がいしを除く。)に取り付ける作業
ニ 電線管、線樋、ダクトその他これらに類する物に電線を収める作業
ヌ 配電盤を造営材に取り付ける作業
などが電気工事士資格者のみに許された作業ということでしょうか。
参考URL:http://www.nisa.meti.go.jp/safety-chubu/hokuriku …
No.5
- 回答日時:
電気事業法第38条だと思う。
No.2の回答は違うな。
主任技術者云々言ってるが、主任技術者が必要なのは自家用電気工作物の規定だよ。
自家用電気工作物ならいかなる電気工事も第一種電気工事士でなければならない。
もしくは認定電気工事従事者による補助作業のみ。
主任技術者による全責任は当然だけど、無資格者に工事を任命する責任はないよ。
しかし受電容量が500KWを超える自家用電気工作物の場合、主任技術者の指示で主任技術者が作業を任命した者が無資格者でも法規的には問題無い事になってるが、実際にはそのような大規模事業所に出入りする電気工事会社には有資格者のみの従事を求められるので有り得ない。
基本的に自家用電気工作物ならどんな些細な電気工事でも第一種電気工事士でなければならない。
一般用電気工作物なら第二種電気工事士で工事可能。
単に取り扱うだけなら資格は不要だが、機器類や電線類を据付するのみにも資格は必要になる。
大体にして資格不要の電気工事は存在しないし、電気工事士が必要かどうかと思う時点で間違ってると思う。
参考URL:http://www.nisa.meti.go.jp/safety-chubu/denryoku …
No.3
- 回答日時:
軽微な作業以外電気工事の資格が無ければ出来ない
当然分電盤配電盤の取り付けは出来ない
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35F03801000 …
ここの軽微な作業参考
次に掲げる作業以外にヌが有るので駄目です。
No.2
- 回答日時:
どこに設置するかによります
主任技術者が選任されている設備であれば不要です(と言うか主任技術者の専管事項です、主任技術者が電気工事士の資格の無い者は従事させてはいけないと指示すればそれに従わざるを得ません、主任技術者がその設備の全責任を負うわけですから)
主任技術者が選任されていない設備であれば、電気工事士の資格が必要です(電気工事士の責任で補助者を使用することまでは制限されていません〉
電気工事士法を調べると良いでしょう
この回答への補足
ご回答いただきありがとうございます。
質問中のリンクが間違っておりました。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7061277.html
上記質問のように電気工事士の資格が必要な作業の範囲を定義している法律を自分でも確認したいと思い質問させて頂きました。
やはり電気工事士法でよろしいのでしょうか。
こちらを見ますとかなり大枠の定義しか内容でしたので。
http://www.houko.com/00/01/S35/139.HTM
分電盤(一般用電気工作物?)に対する資格が必要な作業の範囲を知りたい感じです。
No.1
- 回答日時:
この回答への補足
ご回答いただきありがとうございます。
質問中のリンクが間違っておりました。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7061277.html
上記質問のように電気工事士の資格が必要な作業の範囲を定義している法律を自分でも確認したいと思い質問させて頂きました。
やはり電気工事士法でよろしいのでしょうか。
こちらを見ますとかなり大枠の定義しか内容でしたので。
http://www.houko.com/00/01/S35/139.HTM
分電盤(一般用電気工作物?)に対する資格が必要な作業の範囲を知りたい感じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 分電盤の定格アンペア(以下A)と契約Aについてお伺いします。 ◎分電盤設置は1980年です。 ◎現在 6 2022/05/01 19:47
- 電気工事士 電気柵にはなぜ高速型の漏電遮断器が必要なのでしょうか? 4 2022/08/01 15:26
- 電気・ガス・水道業 電気の契約と、配線の太さ 3 2023/02/27 20:41
- エアコン・クーラー・冷暖房機 ダイキンエアコン S223ATES 6畳用と14畳用の分電盤の容量について すみません。 画像のよう 3 2023/08/28 00:34
- 電気工事士 空配管の配管に電気工事士の資格は必要ですか? 5 2022/07/04 13:40
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット ホットカーペットの自動電源OFF機能を無効にしたいです 6 2023/01/30 21:25
- リフォーム・リノベーション 中古マンションの 新築時竣工図書から抜粋致しました "電灯コンセント設備図" です。 素人の私には 5 2022/07/29 21:36
- その他(応用科学) 人工知能で電気回路作製。 人工知能で電気回路を作成することはできますか。 1 「おおまかな構成はこの 3 2023/04/12 20:35
- 電気工事士 高圧電力の電気料金の案分方法 1 2022/08/10 07:20
- 一戸建て 幹線か分電盤の交換と電力会社への配線状況の申請 お世話になっております。 リフォーム済の中古戸建を購 7 2023/02/10 19:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ一般家庭ごみをわざわざ外...
-
夜寝る時3部屋使っています。 ...
-
結局れいわ新選組の山本太郎の...
-
太陽光発電の未来予想
-
地球温暖化はこれから先、製造...
-
雑草処理について教えてくださ...
-
【中国の太陽光発電パネルのソ...
-
原油が海洋に流出したらどうな...
-
【データセンター建設反対】デ...
-
「合祀されない永代供養墓」と...
-
WTI原油先物は下落傾向で4年ぶ...
-
太陽光パネルの取り付けを考え...
-
輸出入品の輸送に伴う化石燃料...
-
東京のネズミ、G、鳩対策につい...
-
CO出削減のため電気自動車です...
-
料金の安いガソリンスタンドで...
-
東南アジアのゴミの山を抱えて...
-
国際会議で南極条約を改正して...
-
福島第一原発事故の汚染土の県...
-
減税すると、ゴミや、CO₂が増え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
セブンで仮点検をしたのですが...
-
ポストに「消防設備点検のお知...
-
消火器について教えてください
-
電気主任技術者は作業してはい...
-
船底の貝のケレン作業について
-
非常照明と誘導灯が一緒になっ...
-
作業手順書について
-
保安協会の一般法人化
-
はしごや脚立作業の高さ
-
HHK活動の、H(ヒャリ)と...
-
パート作業終了前に、ブチ切れ...
-
空気呼吸器の点検周期について
-
電気主任技術者免状の書き方(...
-
電気工事士等の資格の違い
-
海上作業中止基準
-
累計点検と、日計点検の違いっ...
-
事業用自動車の定期点検について
-
自動火災警報設備点検票の「火...
-
賃貸マンションで貸借人不在時...
-
CATVの点検
おすすめ情報