dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パートやバイトなど 働き方の多様性を謳いながら、非正規雇用者がどんどん増加する今の日本


必要なときだけ雇い、不要になったら切り捨てる

人間の使い捨て

いつまでたっても安定した生活の基盤は得られない人が多いのではないでしょうか



資源のない国 日本では、人が唯一の財産であるはず

なのに こんなにも人を使い捨てにしていて この先 日本の国力って、どうやって強くなっていくのでしょう


本気で 日本がダメになるんじゃないか って気がするんですが、みなさん どう考えますか?

幅広い年齢層の方のご意見を聞きたいです

A 回答 (13件中1~10件)

あなたの得たい回答にもっとも近い国はフィンランドかと思います。



既得権を得た人は、国力向上よりは、既得権の継続に力が向くようです。これは、日本だけでなく、多くの先進国でも行き詰まりの原因になっています。これらの国では、時代に合わせた変化が困難になっています。

フィンランドは、一足早く、時代の変化に合わせた国づくりをしています。
フィンランドは天然資源が豊かとは言い難く、人的資源が最大の資源と言えます。
ただ、人的な資源とは言っても、そう甘やかした雇用はありません。
フィンランドは、国民の力を活かし、国力を上げるため、教育等に力を入れていますが、雇用された人間の終身雇用を重要視していません。むしろ、時代の変化に合わない事業は清算しやすいように、解雇しやすく、新たな事業を起こし易くしています。
解雇された人間は、新しい仕事を探すことになりますが。その際に、新たな業種に就くために、生活の保障を受けながら、再教育を受けることが可能です。また、生涯にわたり生活を保障された福祉国家として有名です。
フィンランドが福祉国家といっても、消費税率が高いだけでは、福祉国家を維持できません。維持するため国と国民が共に努力をしています。国は投資効果を高くするため、事務費等を出来るだけ低く抑え、直接的なサービスに投資が集中しやすい努力をしています。国民も、福祉予算を浪費しないよう、病気にならないようにできるだけのことをして、もし病気になったらすぐに回復する努力をしています。

特に、フィンランドが参考になる点は、生き残るために、国と国民の力を活かしあう努力をしている点かと思います。
仮に、日本にフィンランドの様なシステムができれば、東日本大震災時に発現した、国民の絆や秩序を活かす事が充分可能と考えています。
問題は、システムの移行に強力な抵抗勢力が存在することとでしょうか。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

フィンランドは、日本と同様 国としての規模は大きくないですよね

それだけに国の努力はもちろんこと、国民も努力をしているんですね!


ダメになったものは放置する現状ではなくて、はやく救い上げる・次のアクションに移行できる体制にとても興味があります

再教育のシステムなど、限りある人材を活かすために 日本でも大いに活用できるものと思います


強力な抵抗勢力・・・一部の官僚はもとより 現政権になってから、国外と根強いつながりをもつ政治的抵抗勢力の存在について考えることが増えました


正直、今の日本人を見ていると 本当に実生活が困窮するところまでいかないと、なかなか自国について考える思考に至らないのかなぁと・・・

日本人が早く今の日本の現状に気づいて、これからの事を真剣に考える流れになって欲しいものです
それが、抵抗勢力と対峙する際 大きな力になるのではないでしょうか


まずは フィンランドについて、もっと勉強してみたいと思います

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2012/01/29 11:52

会社側の擁護をするわけではないのですが



企業が国際競争にさらされている現状は多くの人が認識していると思います。
しかし、その一方で労働者の雇用についても国際競争にさらされていると認識している人は多くないように思われます。

今の日本ではシステム化が進んで単昔に比べると頭数で勝負するといった単純作業は減っています。

日本人だから日本で高い給料をもらって働くべきだなんて理屈ははっきりいって崩れ去っています。
日本人だから国産のものしか購入できないってことはないのといっしょです。

安い輸入品に対して高額な国産を買うからにはそこに国産という付加価値ブランドがあるからです。そうでなければ安いものを買いますよね。この理屈が労働者に適用できない理屈はないはずです。
日本で高い給料で働くならそれ相応の付加価値が必要ではないですか?

今の単純作業で職がないという人はもっと雇用の国際競争にさらさせているって自覚を持つべきです。

非正規社員が同一労働同一賃金と正社員との格差を訴えていましたが、
同一労働同一賃金を中国の単純労働者と比べたらそれこそ国内企業が非関でしか雇えない理由になると思います。

>資源のない国 日本では、人が唯一の財産であるはず
言い方は悪いですが、資源になりきれてない人材があぶれてしまってると言えないでしょうか?

雇用の国際競争って部分をもっと考えてみてください。
今みたいな国間格差ではなく、国籍に関係なく作業内容で世界標準賃金で働くなんて未来が待ってるかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、賃金に対する付加価値は必要ですよね
(それでいうと、お役所の方々は本当に給料高いなぁとますます思うのです もらってる賃金にみあう働きをしてる人がどれだけいるでしょう???)

これまで以上に単純作業は外国で、賃金の安い国で・・・という事になれば、日本人はますます高度な知識や経験値と言った中身の濃いものが求められるでしょう


願わくば、これから先も日本は日本というアイデンティティを持っていてほしい

悲しいかな、これから日本を背負っていく世代には 日本を強く意識するような教育は受けていません
それゆえ、今 日本のおかれた状況を 具体的に考えることも感じることも難しい人が増えている気がしてなりません

日本のように、国の政治や行政をあまり考えなくとも、それなりの生活を送ることができる
これは、外国では夢のような事ですよね


>労働者の雇用についても国際競争にさらされていると認識している人は多くないように思われます。

この点では、日本(人)は、未だ(意識が)世界から閉ざされた国である気がします
雇用と国際競争が結びついているという発想を持っている人は、未だごく限られた人ではないでしょうか


外国のあらゆる侵入から日本そして日本人を守るものとして、終身雇用制度があったのではと思えてきます
(そしてこの制度 日本人の気質だからこそ成り立っていた制度でしょう)


>言い方は悪いですが、資源になりきれてない人材があぶれてしまってると言えないでしょうか?

それは、確かに言えることかもしれませんね
自分のスキルアップなしに、安易に非正規雇用に人が流れている現実は認めざるを得ないところがあると思います


>国籍に関係なく作業内容で世界標準賃金で働くなんて未来が待ってるかもしれませんよ。
これは今後の展開として、とても現実味があるような気がします

沈没していく船で恐々としてその時を待つより、雇われる側もブラッシュアップして自分の付加価値を上げておくというのは、これからを生き抜く具体的な対策になのかもしれませんね

グローバルな視点からのご意見 ありがとうございました!

お礼日時:2012/01/24 19:19

>こんなにも人を使い捨てにしていて この先 日本の国力って、どうやって強くなっていくのでしょう


本気で 日本がダメになるんじゃないか って気がするんですが、みなさん どう考えますか?

このまま大きくかわらなければ、日本はダメになるでしょう。
というか、もうかなりダメになっていると私は感じます。
海外に出て色々な国を見てみると、強く感じます。
他国のことをああだこうだと悪口めいたことを言ったり、心配している場合ではないと思うのですが、この期に及んでまだ日本は優れていると思い込んでいる人々がいるのも不思議です。

この危機的状況を感じる人は、やがてこの国を離れてゆくと思います。
頑張っても報われない国にいても、自分の人生がだめになるだけですから・・・。
自分の能力がそれなりに評価され、自己の人生にしっかり反映される国で生きることを考えるでしょう。
そうして海外に人材が流出することによって、世界での日本の評価が上がってゆけば、それは長い目でみれば、日本にとってプラスになることもあるかもしれません。

特に内向き志向といわれている若者たちにとっては、思考の変換が求められていると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

かなりダメ・・・認めたくないけれど、私もそういう気がしている一人です

日本が優れていたのは今は昔

国自体が、未だそれを盲信している現状
一部の官僚が国を食い尽くそうとしているという事

国民にも 果たしてリアルな危機感を感じている人がどれほどいるでしょう


徴兵制度がある国の若者と話をしていると、国のあり方行く末について 熱い議論が交わされます
みな、それぞれに国家観を持ち 自国や諸外国の政治や文化や色んな話をします

大学→学校へと、実際の社会を知らない先生方
史実に基づかず、教科書どおりの事しか教えない 内容の薄い教師に教育された若者に考える力・真実を見ようとする気持ちが育つでしょうか

日本は敗戦国であり、近隣国にひどい仕打ちをした国
ある意味 真実かもしれませんが、偏った事実です

中国・韓国が被害者のように扱われますが、彼らがした非道な事実は、どうして社会の授業で取り上げられないのか???
補償と称して、日本政府から中国に支払われるお金が、どれほど中国官僚の懐に流れているか 先生方はご存じないのでしょうか

愛国心=軍事国家と結びつける教育にも疑問を感じます
自国の教育で、愛国心を教えない国など日本以外に聞いたことありません


手荒かもしれませんが、若者を外国に放り出してみたら と考えることがあります

自分の経験から、外国で生活してみると外国のよさもですが、日本の良さをとても鮮明に感じることができます

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2012/01/22 19:54

 こんばんは。



大企業の溜め込み資産は250兆円とも言われています。

非正規雇用者を大量に雇い人件費を抑制してきたので、

その分は会社の利益になっているのです。この内部留保

のお金のほんの極一部を使うだけで、物凄い数の非正社員を

正社員にする事が出来るのに、日本の企業は絶対にそんな事は

しませんでした。

 人間を物扱いしか出来ない企業が多い現状を鑑みると、

日本の将来は暗いと言わざるをえません。

 日本の労働者を虫けらの様な存在に落としこめた元凶の

小泉が、未だに人気が有る事を思うと、日本人の意識が

根本から変わらない限り、この先も何も変わらないまま

日本は没落していくのではないでしょうか。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

内部留保については、その額の大きさには目も当てられませんね
企業に冷たい日本ですが、大企業に対しては手厚すぎる施策

その国の企業であれば、恩恵を受けた分は一部の役人にではなく 国や国民に還元させてこそ、政策として意味があるものと言えるのではないでしょうか
(企業を厚遇する政策に、国が還元までのプロセスを盛り込むべきでは?)


企業が国と連携し、国の繁栄を願っていた時代はもはや昔なのかもしれませんね


私も小泉さんが未だに人気である理由がわかりません

雰囲気だけで政治家を選んだツケを、国民自身が生活苦として払わされているのに、それに気付いていない人が多い!

小泉さんと二人三脚だった竹中氏
政府を去った後、人材派遣会社の理事に就任し年収1億越えしましたよね

人を虫ケラ扱いする施策をブチ立てた張本人が人材派遣会社のエライ人に・・・なんとも笑えないオチです


経費削減の名の下に、お役所自体がすすんで非正規雇用の人のモノ扱い(人使いまわし・必要なくなれば解雇)をやっている現実には、目を覆いたくなる冷たさを感じます

職員並みの知識レベルを要求し、キツい所はパートさんたちにやらせ、なにかトラブルがあれば職員並みの叱責を受ける
パートさんたちは、いつ辞めさせられるかわからない現実に、自分の意見も言えません


国民も、もっと自国の政治や歴史 これからの未来について真剣に学び、議論する必要があると思います
政治について語るなんて恥ずかしい風潮がありますが、これこそ国民の認識違い・教育の弊害

給与明細見て、税金の高さに みなさんガッカリされてないのでしょうか

日本の文化や技術は本当に素晴らしいものです
外国に行くと、よりその事を感じます
日本が日本として、繁栄し存在してほしい!!

日本人の認識が根本から変わっていくことを願ってやみません


ご回答ありがとうございました

お礼日時:2012/01/22 10:43

日本の失敗策は派遣業の横暴をゆるしていることでしょう 汗水流して、ストレスとともに稼いだ給料から引かれる税金なら一応納得できるけどかなりの額が企業にピンハネされ続けるのは絶対効率が悪いやり方です


企業群の倉庫にはお金が集まって何らかのビジネスをしようとしても大衆にそれを買う力はありません
派遣の分野は今では高い技術の分野まで浸透してきましたので この法律を考え出した張本人の役人に派遣はないのでここ一点に絞って就職活動を行いましょう 国会議員とて落ちればタダの人になる職業ですから。

怖いのは企業に体力がなくなれば日本人の原点である技術の開発は資金難で乏しくなれば、今までのニッポンではなくなります

 
    • good
    • 2
この回答へのお礼

技術開発の資金難 一番避けたい所ですね

利益利益というなら、利益を生み出す技術大国日本の技術者さん・職人さんたちをもっと手厚く保護するべきですよね

定年を迎えた技術者が、高待遇で中国や他諸国に流出してしまっている現状を、もっと重大な事として対応する必要があるのではないでしょうか

役人なんて、一部を除けば、生産性のない(利益を生まない)職種です
パートさんでも充分できるような仕事がたくさんあり、役人の半分にも満たない給与(ボーナスなし)で、役人同様の仕事をしています

どうして役人だけ、あんなに高待遇で保護される必要があるのでしょう

もらっている人たちは、それが当たり前のように思っているようですが、仕事に見合った給与とはかけ離れた額が、それも税金から彼らの懐に入っていると思うと、どうしても腑に落ちません

一般企業でしたら当然行われている事
国自体がグラついている現状を踏まえて、公僕である(はずの)彼らの給与に行くお金を少しずつ減らして、町工場の技術者を保護する資金にあてるとか、新たな技術開発へ投資するなど、国を豊かにする施策に使えないものでしょうか

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2012/01/22 10:18

 「人を大事にしていない」に当てはまるかどうかは分りませんが、


 実力主義の上位層以外の中間に属する人々の雇用とか賃金とかが、
1.実力よりは運(「いつ生まれたか」「最初に就職した会社が優良会社か否か」)で決まってしまう事が多い
2.運が良かっただけの人間の鈍感さ

 あたりは、「問題じゃないの?」と思う事があります。

 特に2は考えようによっては北朝鮮や昔の貴族制の社会より悪いと言えるかもしれません。どちらも運よく特権階級になれば安泰な生活ができますが、貴族社会には貴族である事に対する責任(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%96% …)というものがあり、北朝鮮の特権階級は、体制崩壊の際は見せしめに粛清されるとか、相応のぺネルティが科せられる事が予想されます。実力で現在の地位を得た人ならともかく、運よく豊かな立場にある人間が、このあたりを無視して、自己責任を口にする、それが社会的に当たり前になっている・・・という日本の現状はちょっとなあ、と思ったりもします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にそうですね

現状の制度では、就職した時期・会社が 後々まで影響し続け、やりなおしがとても難しいと思います

総じてそうではないでしょうが、就職に苦労がなかった世代の人と、厳しい中を勝ち抜いて就職をした世代では、仕事に対する姿勢にも差が生じるのも事実

運よく豊かな立場にある人間 そういう方々が、今ちょうど日本の屋台骨になる世代???


また、非正規雇用の人の中には、新卒の年が就職氷河期でどうしても就職できなくて仕方なく・・・という方 多くいらっしゃると思います

自己責任もあるかもしれませんが、自力ではどうしようもないタイミングであった事も否めない
それを全て"自己責任"という言葉でかぶせてしまい、周りもそれで済ませているのは、やはり問題だと思います


ご回答ありがとうございました

お礼日時:2012/01/21 15:02

>必要なときだけ雇い、不要になったら切り捨てる


仕事もないのに不要な社員に給与払い続け
会社つぶした社長を数人知ってる。

会社つぶした後に、社員からは無責任な社長だ死んでしまえと言われたそうな
報われんな~
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本当に報われないですよね

そういう社長さんをこそ救済するようなしくみが必要だと思うんです!!

会社が元気なら日本も元気に!
それがひいては、人を使い捨てにするような制度が不要な国にならないかと・・・

せっかく起業してがんばろうとする人・会社を運営してがんばっていらっしゃる人に、現状の 日本の制度はあまりにも冷たいですよね


ご回答ありがとうございます

お礼日時:2012/01/21 14:22

じゃ北朝鮮ぐらい人を大事にすれば良いのでしょうか。

それともギリシャぐらい人を大事にすれば良いのでしょうか。どうも思いつきません。日本より人を大事にしている国があるのでしょうか。あるなら教えてもらいたい。

使い捨てにされるといったお客様根性の百姓など要らない。貴方が起業して終身雇用の正社員を雇えば良いじゃないですか。自分が経営する立場で考えたことはあるのですか?貴方が政治家になって、そういう法制度を整えればいいじゃないですか。それをお前らときたら朝三暮四の猿みたいに他人におねだりするだけだ。猿のくせに、安定した生活だのと生意気だぞ。少しは分をわきまえろ。

ぶーたれてる暇があるなら仕事しろ。契約のひとつでもとってこいっての。割り箸だってライターだって、プロ野球選手だって、大臣だって何でも使い捨ての時代だよ。だから何だってんだよ。使い物にならなくなったら要らない。当たり前のことだろうさ。お前らふざけすぎだって。

この回答への補足

北朝鮮が本当に人を大事にしていると思っていらっしゃるのでしょうか

人を使い捨てにできるほど、今の日本に余裕はないと思っての質問だったのですが、主旨をご理解いただけず残念です


首相の野田氏そして与党を決して肯定するつもりはありませんが、彼だって国民の一票で選ばれた政治家です

国民の多くが、自国の政治や現状について学び、きちんと選挙に行っていたら、果たして彼のような政治家が選出され、今のような政治が行われていたでしょうか

起業せずとも、政治家にならなくとも 国民も もっと自国や政治について関心を持つべきだと思いますが、ふざけてますか?


人を猿呼ばわりしたり、割り箸やライターと同じに考えていらっしゃる使い捨て賛成派の回答者さんへ

補足日時:2012/01/21 14:08
    • good
    • 0

何処に人を大切にしない日本人がいるのですか。

一度東日本大地震の被災地に行って見てみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人を大切にしない日本人 というより、人を使い捨てにする"制度"に疑問を感じての投稿でした

被災地支援の現場 よく知っています
昔は被災者であり、現在は支援者です

日本人だって、素晴らしい人材がたくさんいます
そんな人たちの中にも、不安定な収入で暮らしている人が多くいるという現実に疑問を感じました

今の日本には、そういう人たち(特に若い人)を 可能な限り適材適所で活かしていくような、制度やしくみが必要だとは思われませんか?


ご回答ありがとうございました

お礼日時:2012/01/21 13:49

それをやらなかったら、企業が海外に逃げて


行ったでしょう。

今でも逃げていますが、それがもっと増えると
いうことです。

そういう訳で、やむを得ない面がありますが、
結果として、人を大切にしていない、ことに
なっているのは確かだと思います。

この先、日本を強くする方法の一つとして
私は、大規模な規制緩和がよいのでは
と考えています。

今の日本は、規制だらけです。
何かをやろうとすれば、何らかの規制に引っかかります。
これでは国民のやる気が出ません。
萎縮するだけです。
こういう行き詰まっているときにこそ、大幅な
規制緩和が望まれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

企業にとって逃げたくなるような国=メリットの少ない国であること が問題の本質かもしれませんね

日本の規制の多さは、他の国と比較しても多すぎる!!
そして、仕事が行き詰まったときの受け皿は 驚くほどに手薄ですよね


確かに、もっと簡略化してよい規制が山ほどあると思います
制約を増やすのではなく、日本を軸に始まる事業を支援するような規制緩和策もいいかもしれませんね

違った角度からのご意見 ご回答ありがとうございました

お礼日時:2012/01/21 13:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!