dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パートやバイトなど 働き方の多様性を謳いながら、非正規雇用者がどんどん増加する今の日本


必要なときだけ雇い、不要になったら切り捨てる

人間の使い捨て

いつまでたっても安定した生活の基盤は得られない人が多いのではないでしょうか



資源のない国 日本では、人が唯一の財産であるはず

なのに こんなにも人を使い捨てにしていて この先 日本の国力って、どうやって強くなっていくのでしょう


本気で 日本がダメになるんじゃないか って気がするんですが、みなさん どう考えますか?

幅広い年齢層の方のご意見を聞きたいです

A 回答 (13件中11~13件)

他の諸外国が余りに治安が悪く、政情不安定な国が多い為に目立ちませんが、日本もその渦中にいますよ、思い切り。

でも、まだまだ捨てたもんではないと思うんですね、私の中では。

きっかけは、やはり「阪神・淡路大震災」だと考えます。阪神地方を襲った大震災の際、日本のあちこちからボランティアが来て炊き出しとか一生懸命やってましたし、私はまだ若かったですが、日本人っていざ有事が起きれば大したもんだと思ったもんです。

戦後、日本が独立を勝ち取り、高度経済成長を成し遂げたのも、日本人の「人力」になるものだと思うんですよ。それがバブルが崩壊してから、人力も崩壊してしまい、「自分さえ良ければ」という考え方に変ってしまったんでしょう。その自己中の考えを戻したのは「阪神・淡路大震災」であり、そして昨年「東日本大震災」が起きました。

その間15~16年間で日本人は「自分さえ良ければ」という考えに戻ったんでしょう。そして今回の大震災で、またその風潮がやや消えていった。しかし、またしばらくしたら「自分さえ良ければ」に戻るでしょうね。これからは、その繰り返しだと思います。国はどんどん疲弊していくでしょう。

「日本は人が財産・資源」。全くその通りだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

戦後の復興は、まさに「人力」によって築かれたものですよね

弊害ばかりが言われますが、終身雇用制度があったからこそ、安定を望み真面目でコツコツやる気質の日本人の力がまとまって、大きな成果を挙げたと思っています

元来、日本人は和(周りとのかかわり)を大切にする民族です
現在、アメリカに倣って取り入れられている成果主義の競争制度は、和を重んじる日本人には不向きだと思います

国の繁栄のためにと汗した先人たちのがんばりの果てがバブルそしてその崩壊だとすれば、なんとも悲しい事ですね
人間って痛い目にあわないと、なかなか反省しないですもんね(それにしては強烈すぎる出来事ですが)

現状では、これまでの繁栄が続く見通しがないことは、周知の事実です
戦後復興期をもう一度見直し、日本人の気質にあった制度改革が早急に必要とされている気がしてなりません

大きな震災に見舞われても、「日本は復興する」と信じ願う気持ちが日本人の中にあることは、大きな力になり得ると思います


ご回答ありがとうございました

お礼日時:2012/01/21 15:24

私自身は、政治を当てにしないし、「政治が悪い」という言い訳をする気もありません。



今の政治がどんなに日本全体をダメにする方向へ舵をとっても、私自身は最後までサバイバルするつもりでいます。


私はまた、雇い主に依存する気もありません。FX取引や日経平均関連の先物取引で生活してゆくつもりです。



「そんな不安定な収入源で生活してゆけるのか?」と、ほとんどの人は思うかも知れません。

しかしながら、もともと「万物は移り変わって行く」のであり、「この世に常住不滅なるものは存在しない」のです。

それを大多数の人間は、資本家によって「終身雇用」というアメを与えられながら「正社員の座にいる限りは一生安泰だ」という風に「マインドコントロール」されてきたのです。

また政治家にとっても、国民がそう思い込んでくれたほうが、統治するのに都合が良かったのです。



ところが、国のあらゆる制度の歪みが、もはやどんな誤魔化しもきかない誰の目にも明らかな形で露呈してきました。

自分自身の「個」としての生き方が問われる時代が、すでに到来しているような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに 万物は移り変わるものですよね

国境を越えて考えれば 「個」としての生き方を考える時代が来ていると、ひしひしと感じます

そしてわが国に目を向けたとき、もはや日本は「個」として生きてゆけるほど豊かな国ではないと思います(特に年をとってから)

戦後の経済成長以前の日本を見たとき、地域の住民が共存共栄していたからこそ、狭い国土でなんとか暮らせていたのではないでしょうか

現在の国のゆがみ その道筋を作った政治家を選んだのは我々国民です

安定の下に、これまで自国のことを知らんぷりしていたツケが、ジワジワと回ってくるような気がします

ge_59_40さんがお持ちであるように、 一人ひとりが自分でサバイバルされる気持ちを持っておく必要があるかもしれませんね

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2012/01/21 13:30

人件費が安ければ、価格的に競争力のある商品が作れる。


すると日本の商品が世界で買われる可能性が上がる。
人件費が安ければ、日本の色々な産業が発達&活性化して、日本が繁栄する。
日本の国の法人税収も増え、国民は恩恵を受ける。

中国の産業が発達したのも、そういう理由も大きいのかなって
勝手に推測したりしています。
安い人件費の人材が豊富にある環境だったのが発達の要因だったのだろうかと。
本当かどうかわかりませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よい方にスパイラルすれば、人件費の安さも国を豊かにする方法になりうるんですね

中国の豊富な人材というのは、大きな国力になっていると思います

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2012/01/21 13:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!