電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中学3年生の2次関数の問題で文章の定義が良くわからず、教えるのに苦労しています。
たとえば
y=ax^2でxがbからcのとき、「変化の割合」が同じだとすると...というとき、変化の割合とは何のことでしょうか?
y(c)/x(c)とy(b)/x(b)のことでしょうか?
回答を見ると
y(c)-y(b)のように、変化の「差」を考えているようです。
どなたか「変化の割合」の意味をご存知の方、よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

gongqiさん、こんにちは。



>y=ax^2でxがbからcのとき、「変化の割合」が同じだとすると...というとき、変化の割合とは何のことでしょうか?
y(c)/x(c)とy(b)/x(b)のことでしょうか?
回答を見ると
y(c)-y(b)のように、変化の「差」を考えているようです。

変化の割合って、まさに、「差」の比率なんですよね。

(yがどれだけ増えたか)÷(xがどれだけ増えたか)

という式で表せます。
1次関数で考えると、

y=ax+b
の変化の割合は、aでしたが、それは
y=ax+b=f(x)とおくと、c→dに増えるときの変化の割合は

{f(d)-f(c)}/(d-c)
  ↑
yがどれだけ増えたか、をxが増えた分d-cで割っている。

実際計算すると
f(d)=ad+b
f(c)=ac+bなので
f(d)-f(c)=ad-ac=a(d-c)
ゆえに
{f(d)-f(c)}/(d-c)=a
となります。

2次関数のときも、同じです。

y=ax^2=f(x)とおく。
xがb→cに増えるときの変化の割合は、

x:b→c
y:f(b)→f(c)
つまりab^2→ac^2

なので(yの増えた分)÷(xの増えた分)
=(ac^2-ab^2)/(c-b)=a(c+b)(c-b)/(c-b)=a(c+b)
となりますね。

実例で考えてみましょう。

y=2x^2とします。
x:0→3と変化したとき
y:0→18
ですね。
この変化の割合は、

(18-0)/(3-0)=6
です。これは
a(c+b)=2(3+0)=6
で合っていますね。ご参考になればうれしいです。
    • good
    • 0

回答が出てはいますが,『文章の定義が良くわからず、教えるのに苦労しています』との事ですので,その点について補足いたします。



> y(c)-y(b)のように、変化の「差」を考えているようです。

 y(c)-y(b) は『 変化の「差」』ではなくて,y の値の変化分(増加分)ですね。

 同様に c-b が x の値の変化分(増加分)ですね。

 つまり,『変化の割合』とは,x の変化分(増加分)に対する y の変化分(増加分)の割合の事で [y(c)-y(b)]/(c-b) ですね。
    • good
    • 0

変化の割合は、Xが1増えたとき、Yはどのくらい増えるかです。


たとえば、ある関数でXが1増えたとき、Yが3増えたなら、変化の割合は、3です。
Xが2増えたとき、Yが6増えたなら、Xが1増加するにつれ、Yはどのくらい増加していますか。3です。これは、6(Yの増加量)÷2(Xの増加量)で出せます。
つまり、Yの増加量÷Xの増加量で変化のわりあい(Xが1増えるときYはどのくらい増える)がわかります。
 具体的にやるともっとわかりやすいです。亀の数をX、その足の数をYとすると、Y=4Xとなります。亀Xが1匹増加したら、Yは4本増加します。変化の割合は、4ですね。Xが2匹から5匹に増加します。そのときYは8本から、20本に増加します。変化の割合は、X一匹増加するときのYの増加量だから、Yの増加量12をXの増加量3で割ればいいです。
 ちなみに、一次関数は、変化の割合は、傾きと同じになります。
 二次関数は、いちいち計算しないとだめです。
xがどんだけ増加したか、Yはその時どんだけ増加したか、それぞれ計算して、出してください。ちなみに、二次関数もグラフで言うと、2点間の傾きになります。

以上をまとめますと変化の割合というのは
・X1増加するとき、Yはどんだけ増加するか
・グラフでは、傾きと同じになる
の2点を押さえます。
    • good
    • 0

通常、「変化の割合」という場合は傾き、つまり


{y(c)-y(b)}/(c-b)
を指します。

問題文全てを教えていただけると、解答が『y(c)-y(b)のように、変化の「差」を考えているようです』についての解釈をアドバイスもできるかも知れません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!