dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一次関数を教えてください
中2です。
1)、変化の割合がー5で、X=ー2のときy=11
2)、グラフの傾きが2分の1で、点(4.ー3)を通る。
4)、グラフの切片が6で、点(ー3.4)を通る。
5)、グラフが2点(ー5.ー2)、(ー1.2)を通る。
6)、X=ー2のとき、y=ー5.X=4ときy=ー2
の解き方を教えてほしいです。

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます。
    分かりやすく全部頑張って解きました!

      補足日時:2022/08/24 17:44

A 回答 (2件)

「変化の割合」「グラフの傾き」「グラフの切片」の意味が分かりますか?



一次関数とは、変数 x が「1」大きくなったときに、関数の値 y が「a」だけ大きくなる、という関係を
 y = ax + b    ①
と表わすもの。

この『変数 x が「1」大きくなったときに、関数の値 y が「a」だけ大きくなる』というのが「変化の割合」であり、それを「グラフ」に書いたときには「直線の傾き」になります。

「グラフの切片」とは、①の式の「b」のことで、x=0 のときの y の値です。グラフに書いたときに、直線が「y軸」(縦軸)を横切る値です。

あとは、「点 (4, -3) を通る」ということは、この x, y の値(x=4, y=-3)を①に代入すれば成り立つということです。

これらのことが分かれば、問題は解けると思います。
自分でやってみることが大事です。
    • good
    • 1

> 解き方



どれも
  y=ax + b
のaとbがいくつであるかを考える問題です。
「変化の割合」とか「グラフの傾き」というのはaの値のこと。
「グラフの切片」とはbの値のこと。
「x=●のときy=△」と「点(●,△)を通る」とは同じことで、「xに値●を代入して右辺を計算したら、yの値が△になるよ」って意味です。(だから(5)と(6)の2問はaとbを未知数とする連立方程式になります。)
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!