重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

有る会からの賀状、裏面に会長名があるものの差し出し人は別人。
不思議な形式なので差しだし人に問うと「会長が喪中」とのこと。
さらに神職からの教えられたことを信じ、守っただけと言い張ります。
『法人や官公庁・任意団体には「喪中」はないので「喪中葉書(欠礼)」も出さない』と聞いています。

神職の教えを守ることは教えられた側が個人として守り信じればいいことで、他人に押しつけるのは無礼だとおもいます
ましてや「喪中葉書」とは年内に喪中を知らせ、「ご挨拶を遠慮させて頂きます」という意図を知らせるもの。届いた年賀状に「喪中」の意味があると言い張られても迷惑な話。
「宗教の自由の侵害」だと思うのですが。
法律などとの関連もご教示頂けると助かります。

A 回答 (5件)

補足をお願いします。



その会からその宗教を信じるように強制されたり、お布施を要求されたり
その会「うちはこういう宗教に基づいてあいさつしているので、そっちもあわせろ」など
何か要求されたのでしょうか?

質問文と補足を読む限り
わけのわからん会が、わけのわからん教えに基づき、わけのわからん挨拶を送ってきただけ
のような気がします。
ただ単にその会が信仰する教えに基づいて、他の人に挨拶状を送っただけで
送りつけた相手に何か要求したり、強要したりしたわけじゃないのなら
1人に送ろうが、50人に送ろうが、5万人に送ろうが別に問題はないと思いますが。

たとえはクリスチャンに失礼ではありますが、
仏教徒の家にクリスチャンがクリスマスカードを送ったのと大して変わらないのでは?

何か要求されたわけじゃないのなら法的に問題ないし
貰ったほうもただ単にわけのわからん挨拶状をもらっただけで
これといった実害はないと思いますが。

「こっちはそんな宗教信仰してないのに、そっちの教えで挨拶されても!」
という気持ちなのかもしれませんが、そこまで怒ることなのかな?
キリスト教では「喪中」という概念はないらしいです。
(天に召されるのは喜ばしいことなので)
多くの日本人は相手の宗教など気にせず喪中はがきを送っていると思います。
そこの会が相手の宗教を気にせず送ったのも、そこまで責められることでもないと思います。

別に実害がないのなら
「そこの会の挨拶は、そういう方法なんだな」で済む話では?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってしまいもうしわけありません。
大変参考になりました。有り難うございました。

お礼日時:2012/01/26 16:35

>「喪中葉書」とは年内に喪中を知らせ、「ご挨拶を遠慮させて頂きます」という意図を知らせるもの。



質問者の思い違いだけ(そのように勘違いしている人も多数いますが)

信教の自由などと大上段に振りかぶる 質問者の考え方の方が問題

まして法律など何の関係も無い

余計なことを聞くから相手も答えただけ、それを押し付けらた言い張られたなどとは因縁をつけているだけ
自分の考えが正義だと勘違いし、それを押し付けようとしている質問者は、質問者が憤っている相手よりも何倍も悪い

質問者の書いていることの矛先は質問者です
ダブルスタンダードも甚だしい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。
遅くなったことをお詫びいたします。

お礼日時:2012/01/26 16:35

>「宗教の自由の侵害」だと思うのですが。


憲法20条、信教の自由に関することと思うのですが、今回は全く該当しません。
今回の件で出てくる信教の自由は「どのような宗教を選択するか、または宗教をもたないかは個人が任意に決定できる自由」です。
相手が自分に対して、宗教上のしきたりを押し付けてきたとしても、宗教選択の強制はしていません。

この回答への補足

ご回答、感謝いたします。
一行、大事なことを忘れていました。
私のみに賀状が届いたので有ればご回答のように出来ます。
賀状が約50名ほどに届いています。
この辺についてもお教え頂けると助かります。

補足日時:2012/01/24 17:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなって申し訳ありません。
有り難うございました。

お礼日時:2012/01/26 16:33

『世の中、いろいろな人がいるもんだ』、で済ませてはどうでしょうか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、有り難うございました。
私一人なのであれば、仰せの通りにすますつもりですが、補足したように多数の方が受け取っています。

お礼日時:2012/01/24 17:47

嫌なら受け取り拒否するなり、読まずに破棄するのも自由です。


逆に喪中葉書を出さなければならないという法律はないので、出すも出さないも自由です。

あなたにも信じる物があるのでしょうが、それを他人に押し付けてはいけません。
送るのも自由、受け取らないのも自由です。信教の自由の他にも表現の自由もありますからね。

無礼者も許してみませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、有り難うございました。
私一人なのであれば、仰せの通りにすますつもりですが、補足したように多数の方が受け取っています。

お礼日時:2012/01/24 17:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!