
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
等価回路は,端子から見た性質を回路で表す表現なので,
回路として見ていて分からなくなった時は,
端子電圧(あるいは電圧を時間で積分した磁束)と端子電流の関係を
数式に書いて確認するのが一番確実です。
差動結合
ψab=L1*I1-M*I2
ψcd=M*I1-L2*I2
和動結合
ψab=L1*I1+M*I2
ψcd=M*I1+L2*I2
さて,T形等価回路の場合,
差動結合の向き,流れ出す電流I2をとると,
ψab=(L1-M)*I1+M*(I1-I2)
ψcd=M*(I1-I2)-(L2-M)*I2
和動結合の向き,流れ込む電流I2をとると,
ψab=(L1-M)*I1+M*(I1+I2)
ψcd=M*(I1+I2)+(L2-M)*I2
これらを見比べると,
T形等価回路では,和動でも差動でも,C部分のMは同じ符号に置けばよいことが分かります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報